タグ

2025年1月22日のブックマーク (7件)

  • トランプ氏による恩赦、議会襲撃の暴徒らをほぼ完全解放 支持者ら歓迎 - BBCニュース

    アメリカのドナルド・トランプ大統領が就任初日の20日、2021年の連邦議会襲撃事件に絡んで、事実上すべての暴徒を解放し、同国史上最大の犯罪捜査の成果を消し去った。 トランプ氏は大統領令によって、この事件で有罪とされた約1600人に恩赦を与えた。重大な犯罪で長期刑を受けた受刑者14人については、減刑のうえ釈放を命じた。それら14人の犯罪記録は残る。

    トランプ氏による恩赦、議会襲撃の暴徒らをほぼ完全解放 支持者ら歓迎 - BBCニュース
    tettekete37564
    tettekete37564 2025/01/22
    マッドマックス続編制作決定!
  • 令和の日本には「貧乏」がない | Books&Apps

    「貧乏」はなくなった 令和の日には貧乏がなくなった。 そのことについて書きたい。 ……と、言ったところで「この時代、みんなが豊かだとでも言うのか?」、「困っているひとはたくさんいるぞ」、「そもそも、おまえに金があるのか?」などといろいろな声が飛んできそうだ。 なので、もう少し詳しく書く。「昭和のころにあった『貧乏』特有の概念は薄れてなくなり、令和の今にあるのはただ『貧困』や『困窮』である」と。 これならばどうだろうか。昭和の時代に、あるいはバブル崩壊前、失われた30年より前に物心あった人ならば、少しは共感してくれるかもしれない。 令和のいま、「貧しいけれど楽しい我が家」的な「貧乏」に含まれる、ある種のユーモアや前向きさはほとんど失われているように思える。かぎ括弧付きの「貧乏」。あるいは、カタカナで「ビンボー」と書いた方がいいかもしれない。 東海林さだおの時代 東海林さだおを知っているだろ

    令和の日本には「貧乏」がない | Books&Apps
    tettekete37564
    tettekete37564 2025/01/22
    未来に灯りが見えるかどうかの違いだな
  • カメラのキタムラでネットプリントをした話。早いし、安いし、かなりイイ、という話。耐光性だけがよくわからん。

    古い写真(具体的には2003年のもの)をスキャンして、コピー(文字)を入れて、それをさらにプリントして、額装してプレゼントするという依頼を受けた。 大きくなくていいということだったので、サイズは2L判を選択。 作業はすぐに終わったが、問題はプリント。 いつもなら、こういった件はフジフイルムの銀塩プリントサービスを利用する。 https://pg-ja.fujifilm.com/home しかし今回は納期が短い。 フジフイルムのプリントサービスは、宅配の場合2営業日後に発送される。 「営業日」の定義が不明なのだが、普通に考えると「日曜日」は休業日になるのではないだろうか。というか「土曜日」も怪しい。発注タイミングが土曜日だったため、発送は水曜日と想定される。その後、宅配便なら1〜2日、メール便なら2〜5日を要して配送されるのだが…。 写真が必要になるのが水曜日。想定された発送日。 アカン。

    tettekete37564
    tettekete37564 2025/01/22
    “カメラのキタムラのプリントサービスはフジフイルムの機材が使われている。調べてみたら「デジタルプリント専用機器Frontier」だったらしく、利用したかった銀塩現像タイプ。”
  • React で Modal や Confirm の実装を簡単にする react-call というライブラリがアツい!!!

    タイトルの通り、めちゃくちゃ良さげなライブラリ react-call を見つけたので紹介するコーナー 実際の動きはわかりやすいデモページがあるので見てください👍 react-call とは react-call がもたらす効果は「ReactComponent を手続き的に処理できるようにする」というのが私の理解です。 これが何を意味するのかというと、Modal や Confirm のような「別のコンポーネントから任意のタイミングで呼び出したい(≒表示したい)」また「その結果(≒値など)を受け取りたい」というごく一般的な要件をシンプルに解決します🙌 詳しく見ていきましょう! window.confirm との比較 下記は README にある例です。

    React で Modal や Confirm の実装を簡単にする react-call というライブラリがアツい!!!
  • 中学校の頃好きだった子の実家が売りに出されてた

    これは買いか?

    中学校の頃好きだった子の実家が売りに出されてた
    tettekete37564
    tettekete37564 2025/01/22
    いやもっとこう切ない甘酸っぱいお話をだな・・・ワロタけども
  • 中国、米国脱退後もWHOを支援と表明

    米国をWHOから脱退させる大統領令に署名する米国のドナルド・トランプ大統領(2025年1月20日撮影)。(c)Jim WATSON/POOL/AFP 【1月21日 AFP】中国は21日、米国のドナルド・トランプ新大統領が前日に脱退を指示した世界保健機関(WHO)への支援を続けると表明した。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的な流行)対応をめぐり、WHOを繰り返し批判してきたドナルド・トランプ米大統領は就任初日の20日、米国をWHOから脱退させる大統領令に署名した。 そうした中、中国外務省の郭嘉昆報道官は「WHOの役割は強化されこそすれ、弱体化されるべきではない」とし、「中国は従来通り、WHOがその責任を果たすことを支援し、人類全体のために健康共同体の構築を推進していく」と述べた。 米国はWHOへの最大の拠出国。米国が脱退すれば、WHOは大規模な再編を余儀なく

    中国、米国脱退後もWHOを支援と表明
    tettekete37564
    tettekete37564 2025/01/22
    就任初日から中国支援施策。本当にトランプは言ってる事とやってる事(の成果)が逆で頭痛い
  • 米政府機関、リモートワーク禁止へ トランプ氏が大統領令に署名 | 毎日新聞

    米国のトランプ大統領は就任初日の20日、連邦政府機関でのリモートワークを原則的に禁止する大統領令に署名した。各政府機関のトップに対し、職員にそれぞれの勤務地でフルタイム出勤することを義務付ける措置を「可能な限り速やかに」講じるよう求めた。 米メディアによると、この措置を嫌がる職員の自主退職を促し、…

    米政府機関、リモートワーク禁止へ トランプ氏が大統領令に署名 | 毎日新聞
    tettekete37564
    tettekete37564 2025/01/22
    「米政府機関」が主語なら普通に考えて命じる側だと解釈してもおかしくないだろ。ミスリードしようとしているのは明らか