タグ

2015年2月23日のブックマーク (11件)

  • 日本国内のキュレーションメディア市場(前編) - MdN Design Interactive

    オンラインメディアの動向調査で定評あるブログメディア「メディアパブ」の2015年2月12日の記事(http://zen.seesaa.net/article/413904422.html)によると、バイラルメディア、もしくはキュレーションメディアとよばれるデジタルメディアに集まったベンチャーキャピタル(VC)の資金は「昨年(2014年)は世界で少なくとも6億8300万ドルに達したようだ。一昨年の2億7700万ドルに比べ、2倍以上もニュースサイトなどに資金が注入された」(メディア・パブ)という。 出資額の大きさでは比べようがないものの、日国内においても、これらの新興メディア企業への期待値は高まっている。 2014年10月には、KDDIが生活情報サイトのnanapi(http://nanapi.jp/)を買収(買収額は非公開だが、30~40億円ではないかとの推測がインターネット上で飛び交って

    日本国内のキュレーションメディア市場(前編) - MdN Design Interactive
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/23
    「日米の違いは、アメリカではVCが純投資でメディアをさらに急成長させようとするのに対して、日本国内ではメディア側が早めに手を打って大企業の傘下に入ろうとしているということだ」
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/23
    「たとえばヤクルトの投手ローテーションとか。そうすればそこにヤクルトの投手ローテーションがあり、そこにあなたがいて、人生の意味があって、三角測量ができます。わかりやすいですよね」
  • コンテンツやコミュニケーションの決定権が受け手にある時代、それでもメディアで人を動かしていくためには? - メディアの輪郭

    (Photo by Aleks Dorohovich/Creative Commons Zero) 「盲目的なメディア横断×リーチ拡大志向は誤り」 ブルーカレント・ジャパン代表の田哲也氏と、LINE株式会社 上級執行役員の田端信太郎氏による共著『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』というを読みました。1000人、1万人、10万人、100万人、1000万人、1億人、10億人それぞれの動かし方について書かれており、考え方など参考になることが多いです。 書冒頭のほうでは「盲目的なメディア横断×リーチ拡大志向は誤りだ」とあり、マスメディアの接触時間が減り、インターネットのそれが増加している現状が指摘されています。そういった環境下では、予算を多く持たない小さな事業者や個人にもチャンスが広がるということです。 また、コンテンツの接触について、決定権(編集権と編成権)が消

    コンテンツやコミュニケーションの決定権が受け手にある時代、それでもメディアで人を動かしていくためには? - メディアの輪郭
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/23
    「人の本音(生活者のインサイト)を探求する」「ありのままを見せ、ある程度の判断を世の中に託す」|
  • 長文日記

    tettu0402
    tettu0402 2015/02/23
    眩しい。
  • アプリ分析メディア「App Ape Lab」|フラーのデジタルノート

    5分で分かる・アプリ市場分析サービス「App Ape」とは? App Apeとは?フラー株式会社が提供するApp Ape(アップ・エイプ)は、スマホアプリの実利用データをもとに、アプリのユーザー動向に関する推計データを提供するアプリ市場分析サービスです。 App Apeを一言で表すと、『アプリが「いつ・誰に・どのくらい」使われているのかといったアプリ市場にまつわるデータをご覧いただけるサービス』です。 下記のようなシーンで活用いただいています。 競合他社のアプリ分析 自社アプリの立ち位置の把握 ヘルスケアアプリ市場など、特定の

    アプリ分析メディア「App Ape Lab」|フラーのデジタルノート
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/23
  • SEOとコンテンツの関係 – SEOはバイラル化をもたらすのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> コンテンツSEOSEO施策の中心になりつつある昨今ですが、コンテンツマーケティングといえば検索以上にソーシャル経由のアクセスも期待できるのが魅力です。また時にコンテンツがバイラル化し、短期間で驚異的なアクセスを記録することもありますが、きっかけは大抵ソーシャルメディア経由だったりします。一般的にソーシャルはコンテンツの短期的集客及びバイラル拡散、SEOは検索エンジン経由で中長期的な安定したアクセスを狙うのが王道と思いますが、今回はSEOとバイラルの関係性を改めて考えた記事を。 – SEO Japan 「SEOとコンテンツにはどんな関係があるのだろうか?」– 私は以前からこの問いの答えを出そうと

    SEOとコンテンツの関係 – SEOはバイラル化をもたらすのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

    tettu0402
    tettu0402 2015/02/23
    ストーリーとしても面白かった。 / 有料イベントで人つなぐ 新興メディア、出会い提供 : 日本経済新聞
  • オリンパスの“レンズだけカメラ”「AIR A01」でご飯の写真が捗りそう : Blog @narumi

    2015年02月23日09:00 オリンパスの“レンズだけカメラ”「AIR A01」でご飯の写真が捗りそう http://narumi.blog.jp/archives/23208586.htmlオリンパスの“レンズだけカメラ”「AIR A01」でご飯の写真が捗りそう このブログではよくご飯の写真をアップしていますね。僕は他に書くことがないときは、ついつい昨日べたものをアップして済まそうとしてしまいます。 で、事のときはどんな感じで写真撮ってるのかというと、こんな感じです。ほんとひどい。 僕「ちょっとー、ダメですよ。もっと寄らないと。ほら貸してみてください」 僕「………!」(呼吸止めてシャッターを連写) これはひどい。 最初はこんなんじゃなかったと思うんですが、ブログを1年も続けてくるとだんだんと気持ち悪いヤツになってくるんですね。周囲には正直、ドン引きされてると思います。一体どうすれ

    オリンパスの“レンズだけカメラ”「AIR A01」でご飯の写真が捗りそう : Blog @narumi
    tettu0402
    tettu0402 2015/02/23
    欲しくなっちゃうよぉ… / オリンパスの“レンズだけカメラ”「AIR A01」でご飯の写真が捗りそう : Blog @narumi
  • 書籍紹介:マイクロソフトを辞めて、オフィスのない会社で働いてみた | Ryuzee.com

    著者/訳者:スコット・バークン、依田卓巳出版社:新潮社発売日:2015-02-18単行:304ページISBN-13:9784105068318ASIN:4105068318 内容としては、元々マイクロソフトでインターネットエクスプローラーの開発プロジェクトなどを務めてきたスコット・バークン氏が、WordPress.comを運営するAutomattic社にジョインして過ごした約1年半を振り返ってたノンフィクションです。 筆者は大企業での経験が長い一方でAutomattic社の社員のほとんどは大きな企業で働いたことがない、チームメンバーはグローバルに散らばっており一同に会することはめったにない、という状況下でチームリーダーになった筆者のアクションや洞察が赤裸々に語られています。 ちなみにご存知の通り、Wordpressは2003年から開発が始まり現在も続いているブログソフトウェアのデファクト

    書籍紹介:マイクロソフトを辞めて、オフィスのない会社で働いてみた | Ryuzee.com
  • Vine

    tettu0402
    tettu0402 2015/02/23
    申し訳ないのだけど笑った。試合中にバックドロップ。Worcester City's Shab Khan does a WWE body slam on a Stockport player