タグ

ブックマーク / www.jgnn.net (65)

  • まとめサイトの問題はニュース記事の掲載期間が短すぎるのも一因との分析

    質とズレるかもしてないけど、ニュース記事の掲載期間が短すぎるのも問題だと思う。だいたい一週間で元記事が消えてしまい、残るのはまとめサイトばかり。まとめサイトがデマを載せていたら、真実は埋れてしまう。 / "東スポが「まとめサイト..." http://t.co/o66rYNhvFk — DJ-Kaz.com (@djkaz) 2014, 8月 10 先日の【東スポが「まとめサイト」を糾弾する時代】に対する感想で、ああ、にゃるほどと思わせる論理展開がなされたのがこの話。元となる記事があっさりと消されてしまい、それをコピーしたまとめサイトが残る。時間が経過するとまとめサイトがマスター的な扱いをされてしまうというもの。 ニュース記事の掲載期間が短いのは色々な理由がある。提携による引用的な配信の場合は契約上の問題。三か月で消して下さいねー的な感じ(上の指摘にある「一週間」ってのもその一種じゃない

    まとめサイトの問題はニュース記事の掲載期間が短すぎるのも一因との分析
  • 東スポが「まとめサイト」を糾弾する時代

    "事件を検索すればまとめサイトが上位に出ます" 東スポがまとめサイトを糾弾する時代 佐世保事件で誤報を信じた地元住民...まとめサイトの鵜呑みは危険 | 東スポWeb -- 東京スポーツ新聞社 http://t.co/92BJN3opnt — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 9 かつては色々な意味で、多分にエンタメ的な感じで誤報や虚報的な話も公知してきた、それ系の話の代名詞としても有名な東スポだけど、今や事実がそれを追い越してしまい、一般紙よりもむしろ東スポの方が真面目なことを語っている事例も多々出て来たという、相対性理論もかくや的な状況を表す一つの事例として。 一時期大きな話題となった佐世保での同級生による殺傷事件に関して生じた様々な情報の内容について、その問題点を短い文章ながらも的確に語っており、非常に読み応えのある文面となっている。 特に後半部分の2段落

    東スポが「まとめサイト」を糾弾する時代
  • ネイティブ広告なりバイラルメディアなり「読者をだます」系の話をドヤ顔で、ねえ......

    ネイティブ広告なー。ユーザー視点では定義なんてどうでもいいんだけど、広告主側や提案側は定義や背景を理解しておかないと、そもそもマトモに企画もできんでしょう。考え方の起点がズレると、当然アウトプットも変わってくるからねー。って、私もまだ定義を理解しようとしている最中だけど。 — Yasuaki Madarame (@madarame) 2014, 8月 5 ネイティブ広告=ブランド側のコンテンツをそのままメディアのデザインに合わせて出すもの、として、リスティング広告や口コミサイトのPR枠なども該当するのかな? 定義には合っているように思えるが。インフィード型の場合は、どういうテキストコンテンツの想定なのかなぁ。 — Yasuaki Madarame (@madarame) 2014, 8月 5 カテゴリに「広告」とだけ加わっていてフォーマットもレイアウトもすべて通常の記事と同じな、タイアップ

    ネイティブ広告なりバイラルメディアなり「読者をだます」系の話をドヤ顔で、ねえ......
  • 「プロメテウスの罠」第二弾「吉田証言の罠」を希望したい、朝日新聞のあの件

    事件を担当した裁判官や検察官が死ぬと、突然再審請求が通ったり、冤罪事件の無罪が確定したりしたのと同じ類じゃないかなぁ<32年ぶりに強制連行撤回 — アオイ模型@1日目C-01b (@aoi_mokei) 2014, 8月 4 朝日の撤回記事、紙面だとなぜ撤回に至ったのか、けっこう紙面割いて検証してるんだけど、ネットだと最後の要約部分だけアップされて「こんな小さく書いて誤魔化そうとしてる」とか言われてて、こうやってデマが広がっていくんだなぁと思いながら眺めてる — アオイ模型@1日目C-01b (@aoi_mokei) 2014, 8月 4 時間をかけても記事を取り消した勇断と見るのか、これまで幾度となく虚偽だとの指摘を受けながらも腰を挙げて精査しなかった態度を糾弾すべきなのか。「文化の体現」を自称する新聞社の姿勢がどのようなものかを精査するのには適切な材料の一つになるでしょう。 — 不破

    「プロメテウスの罠」第二弾「吉田証言の罠」を希望したい、朝日新聞のあの件
  • ウェブ雑誌ってどうやって採算とってるんだろうか

    漫画のWEB移行は無料で見てもらう分とお金払って買ってもらう単行分の差別化が上手くできないと大ヒット作以外は難しいよなーと思う。 — ざらぶP(多忙につきレス減少中) (@zarabu01) 2014, 8月 4 (ウェブ移行した漫画のビジネスモデルはマジ知りたいところがある。いや、現状のスタイルそのものではなく、採算が取れているのか否かという点で。今は中長期的な視点における種まき期だと考えているのか、それともすでに収支的に色々とそろばんはじいているのか、とか) — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 4 ...で。先の【「チャンピオンREDいちご」休刊、ウェブ雑誌へ移行との話】に連なる話で少々気になったことを。最近ウェブで閲覧させるタイプの漫画、特に4コマ漫画系(&ライト系。シリアス系のは少ないね、そういや)が増えて来たけど、これらの漫画ってどうやってそろばん

    ウェブ雑誌ってどうやって採算とってるんだろうか