タグ

ブックマーク / readwrite.jp (3)

  • 2014年のソーシャルメディアの流れを作った5つのトレンド | readwrite.jp

    モバイルに身を置くということは、ソーシャルに身を置くということでもある。Yahooが買収したモバイルアナリティック企業であるFlurryによれば、2014年、スマートフォン及びタブレット上でソーシャルアプリに費やす時間は、一日あたり45分になり、その長さはゲームに次ぐという。SNS、メッセージング及びその他のソーシャル関係のアプリに費やされる時間の割合は、2013年には24%だったのが、2014年では28%に増加した。 フェイスブックは未だにその大多数を占めるが、SNSにおいてフェイスブックありきというパラダイムは、様々な意味において2014年に崩壊した。ソーシャルとはどこか一箇所に皆が屯するようなものではなく、アプリごとに分断された様相を呈しており、そのコネクションもフェイスブックの友達リストと比べると、より一過性の強いものだ。 こういった変化はフェイスブックについても無縁ではなく、むし

    2014年のソーシャルメディアの流れを作った5つのトレンド | readwrite.jp
    tettu0402
    tettu0402 2015/01/21
    Facebookを地盤として(投稿するしないは別として)、2つ目に何を選ぶのかという動きはあったと思う。
  • ヤフーが検索戦線に復帰するためには | readwrite.jp

    ウェブ検索における勝者は明らかにグーグルだが、ヤフーはまだ少しでも市場で結果を残せないかと考えているようだ(ヤフーのウェブ検索は、2009年にマイクロソフトに譲渡して以来、実質的には存在しないのだが)。 Recode のカラ・スウィッシャーの報道によると、ヤフーはアップルを説得して iPhoneiPad、その他の iOS デバイスのデフォルト検索エンジンをヤフー検索にしたいと考えているようだ。この戦略は、最近のアップルとグーグルの不仲を利用したものだろう。アップルは2012年にグーグル・マップと YouTube を iPhone のホーム画面から追放している。 この戦略は実に理にかなっている。ヤフー製品にとって、グーグルAndroid デバイスやマイクロソフトの Windows デバイスは手の届かない存在だろうから。 スウィッシャーは、「ヤフー CEO マリッサ・メイヤーが推し

    ヤフーが検索戦線に復帰するためには | readwrite.jp
    tettu0402
    tettu0402 2014/05/06
    プラフォ握ってるのにアプリとの「出会い」を提供するのは他サービス頼みだもんなあ。検索ではなく、出会い。
  • 知っておきたいMacOSXの効率化ツール10選 | readwrite.jp

    日頃のパソコンライフに活を入れてみたいという方は必見だ。以下に紹介するツールは、MacOSを使う上で厄介だったり面倒だった作業を一気に楽にしてくれる。ほとんどは無料だし、有料であっても値段が安いのでMacユーザーにとっては必要不可欠なツールたちだ。 1)Jumpcutコピー・ペースト作業は一度に一つずつしかできないと相場が決まっている。でももしパソコンが脳の作業記憶(ワーキングメモリー)のような機能を持っていたとしたらどうだろう。過去のコピー履歴をスクロールしながら今必要なアイテムを選べたらさぞ便利ではないだろうか。 「Jumpcut」はまさしくそのためのツールだ。Macのコピー・ペースト機能を拡張するソフトは他にもあるが、Jumpcutはシンプルで洗練されているのであっという間に指先がショートカットを覚えてしまうだろう。自分でカスタマイズ可能なキーコマンドを入力すれば(私は[コマンド]+

    知っておきたいMacOSXの効率化ツール10選 | readwrite.jp
  • 1