タグ

2017年11月2日のブックマーク (2件)

  • http://www.laketownlabo.xyz/entry/2017/11/02/073300

    http://www.laketownlabo.xyz/entry/2017/11/02/073300
    tetzl
    tetzl 2017/11/02
    「あえて闘いたい 変わりながらずっと」なるほど繰り返されるシステム仕様変更のメタファー
  • 「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama

    自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上のの開いているページを見るのと、そのAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの

    「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama
    tetzl
    tetzl 2017/11/02
    わかりやすい。何となく全体の比喩として「たまには引っ越しをする」みたいなことを思った。ガスからIHにして古い鍋を捨て、古くなったテレビは有機ELに、新しい街で新しくネコと暮らす、とかみたいな