タグ

ブックマーク / it.srad.jp (14)

  • #俺が見たクソコード選手権、Twitterで盛り上がる | スラド IT

    ここ/.では毎度お馴染みのテーマ、「これまでに出くわした酷いソースコード」でtwitter界隈が盛り上がっている(Togetterまとめ)。 ソース、DB、インプット、アウトプットの文字コードが全部違うプロジェクトの方針が1クラス1publicメソッドで、privateメソッド禁止コンストラクタだけで15000行 など強烈な例が挙げられているが、/.の古参の方々にもこれまでのキャリアの中で出会ったユニークな実例の数々を是非教えて貰いたい。 「昔の自分のソースコード」と言う意見は、タレコミ子にとっても耳が痛いところ……。

    tetzl
    tetzl 2012/04/04
    ほとんどわからないがきっと「変な間取り選手権」的な楽しさがあるだろうことは想像できる…
  • Facebookのパスワード開示を拒否した教員補助員、解雇処分 | スラド IT

    雇用者が求職者や従業員に対してFacebookのパスワード開示を求める問題が各所で取り沙汰されており、こうした行為は法律的に禁止するべきだとする声が上がっているなか、また問題が起きてしまった。ミシガン州にある小学校で教員補助員を務めていた女性が、スーパーバイザーからFacebookのパスワードを開示するよう求められたところ、これを拒否したため解雇されていたとのこと(家/.、ZD Net記事)。 問題の原因は2011年4月に遡るが、Kimberly Hester氏がふざけて、同僚のズポンを足首に巻き付けて撮った写真に「あなたを想っている」と一言付け加えてFacebook上に投稿したのだが、これを見た生徒の保護者及びHester氏の友人が学校に対して苦情を訴えることとなった。これを受け、数日後にはLewis Cass ISD教育長Robert Colby氏が三度に渡って彼女のFacebook

    tetzl
    tetzl 2012/04/04
    まあパスワード開示っていうやり方はアレだけど、そもそも公開範囲を色々設定できるサービスでふざけるのを禁止する難しさというかそういうものを感じる。
  • .com/.net/.orgドメインは全て米国政府の管轄下にある? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年03月08日 21時51分 米国内のサイトは米国のもの、米国ドメインも米国のもの? 部門より 先週、米国メリーランド州当局が.comドメインの管理を行っている米Verisign社に対し、カナダで運営されているスポーツギャンブルサイトの「bodog.com」について警告ページにリダイレクトするよう命じていた。リダイレクト先は「米国土安全保障省が差し押さえた」という旨が表示されるサイトなのだが、カナダのオタワ大学の法学者、Michael Geist氏によると、これは「.comや.net、.orgのドメインを持つ全てのサイトは米国の管轄下におかれる」というメッセージなのだという(家/.、Michael Geist氏のブログ)。 この件は、サイトがどこで運営されているのか、またどこでドメイン登録されたのかに関わらず、米国のドメイン名については米国政府が管轄

    tetzl
    tetzl 2012/03/09
    All your domain are belong to US わろた
  • 苦情の発覚を避けるための「検索しにくい社名」 | スラド IT

    ドロップシッピング関連で詐欺を行っていたホームページ制作会社「サイト」の経営者が逮捕された (時事ドットコムの記事より) 。 「ドロップシッピングによるネットショッピングサイトを開設すれば利益が出る」として高額の契約料をだましとるという手口なのだが、この経営者はインターネットで苦情が相次いでも発覚しにくいよう、「サイト」という社名を付けていたそうだ (時事ドットコムの記事) 。実際この社名にしたことは効果があったようだと記事には記されている。「検索されにくい社名」はネットでの炎上防止にも役立ちそうだ。

    tetzl
    tetzl 2012/03/06
    大喜利みたくなっとる
  • Googleのプライバシーポリシー統合前に検索履歴を削除しよう | スラド IT

    3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統合されるのを受け、電子フロンティア財団(EFF、Electronic Frontier Foundation)はGoogleでの検索履歴の削除方法を告知している(EFF、家/.)。 今までGoogleの各サービス間で収集されていたデータは別々に保存されていたが、プライバシーポリシー統合後は複数のサービス間でユーザーデータが連携されるようになる。これに対し、EFFでは位置情報や興味、年齢、性的指向、宗教、健康上の関心など特に個人的な情報が含まれている履歴情報の削除を勧めている。ユーザデータの連携は統合前のデータにも有効となるとのことで、削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。 履歴削除は https://www.google.com/history/ から行える。Goog

    tetzl
    tetzl 2012/02/24
    まあ、棚卸しというかでやっておいても良いかなと思ったり
  • 特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ | スラッシュドット・ジャパン IT

    特許庁が5年前から進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトについて、中止する方針だと日経コンピュータが報じている。要件定義と設計が難航。稼働を3年遅らせたが結局中止となるという。 現場は相当酷いデスマーチ状態だったと推測出来ますが、結局2004年のシステムが最良だった言うのが最高の皮肉でしょうか?

  • Google検索に関数グラフ描画機能が追加される | スラド IT

    Google 検索に関数グラフ描画機能が追加された(Engadget)。果たして、この新機能を駆使して痛グラフが描かれる日は来るのだろうか。 使い方だが、Googleで「1-sqrt(1-x^2)」などのように式を入力するだけ。数学変数も利用できるようだ。媒介変数表示や多変数を持つ数式にも対応してくれると楽しいのだが……。

    tetzl
    tetzl 2011/12/08
    数学もっと勉強しとくんだった…
  • Linus氏曰く「仮想化は悪」 | スラド IT

    Linus Torvalds氏がLinuxの主要開発者の1人であるGreg Kroah-Hartman氏との対談において、「XenとKVMのどちらが好ましいか」という問いかけに対し「仮想化は悪」と答えたそうだ(家/.、NETWORK WORLD記事)。 Torvalds氏はかつては最新カーネルへの対応に遅れていたXenに期待しておらずKVM寄りであったとのことだが、「Xenの開発者はフィードバックに耳を傾けるようになっており、今は主流カーネルにも追いついている」とXenを評価した。また「Xenは、KVMとは違った考えを持っており、ハードウェアの制約も違う」、「選択肢を持たせたいから両方ともやっている」とのこと。 しかし、Torvalds氏の個人的な意見としては、どちらも好みではないようだ。実装のハードウェアに直接触れることを好むTorvalds氏は、「俺は仮想化タイプの男じゃないんだ。仮

    tetzl
    tetzl 2011/08/24
    「俺は仮想化タイプの男じゃないんだ」ハードな男、リアルな男Linus。レイザーラモンみたい。
  • ネット上で「本人特定」を避けるためには ? | スラド IT

    ブログや SNS が普及した近年、ふと書いてしまった「来書いてはいけないこと」が炎上し、そこから「人特定」に至り、ネット外の実社会にまで影響を及ぼすという事例が数多く見られる。その中には自業自得といえるものもかなり多い。しかし私は、もし当に実社会でも罰を受けなければならないような重大な失言ならば、私刑ではなく警察か裁判所を通してやってもらいたいと考えている。 そこで /.J のみなさんに聞きたいのだが。一般人の調査によって、ネット上のアカウントから実社会上の「人」にたどり着かれないようにするためにはどのような対策が可能であるか。また、どこまでなら公開しても比較的安全で、どこからが危険であるか。また、あなた自身はどのように心がけているだろうか。

    tetzl
    tetzl 2011/05/24
    しかしまあ、逆に「どれくらいの難度で特定できるか」を意識しておいた方がいらんことせんでいいのかも知れないなあとか思ったり。
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    tetzl
    tetzl 2010/04/06
    いっそのことアナログモデムでしか見れないようにすればいいのに
  • 「赤ん坊の取り上げ方」をググって妻の出産を助けた男性 | スラド IT

    英ロンドン在住の男性が「赤ん坊の取り上げ方」をググって無事の出産を手助けしたそうだ(家/.、The Sun)。 が突然産気づいたため夫婦は担当の助産師に連絡したそうだが、陣痛はどんどん強まり一気に産まれそうになってしまったとのこと。あまりの急な展開に夫は慌てたそうだが、持っていたブラックベリーでお産のHow toを検索、wikiHowの「How to Deliver a Baby(赤ん坊の取り上げ方)」を見つけ、これに沿ってお産を手助けしたという。赤ん坊が生まれた5分後には助産師が到着し、へその緒を切る処置は助産師とともに行われたとのこと(wikiHowにも「感染予防のため、へその緒を自分で切ることは勧めない」と書いてある)。 ちなみにこの、夫がいつもブラックベリーをいじっていると不満を述べていたそうだが、この一件でだいぶ意見が変わったそうだ。

    tetzl
    tetzl 2009/12/17
    一方、日本だと安価(ちゃねら)とか人力検索(はてなー)に頼るのであった。
  • 新型 VAIO、寒いと起動しない問題発覚。 | スラド IT

    PC Watch の記事に依ると、ソニーがこの10月に発売したVAIO Jシリーズの中に「低温環境だと起動できない」という問題が見つかったそうで、該当製品について無償点検と修理を行なうとの事 (ソニーのニュースリリース) 。 なお、ソニーでは該当する機種の確認ページを用意している。

    tetzl
    tetzl 2009/11/30
    どんだけ要求してもクーラーが入らなかったのに、「コンピュータに不具合が出る」の一言であっさり導入が決まった、っていう昔話を思い出した
  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

    tetzl
    tetzl 2009/09/29
    別の意味のハウジングが必要だな…
  • レイ・ブラッドベリは大のインターネット嫌い。愛するのは「図書館」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年06月24日 11時00分 卵は割ってみなければその中に何が入っているのかわからないものだよ 部門より 「火星年代記」などの作品の著者であり、今年 89 歳を迎えるレイ・ブラッドベリ氏は大変なインターネット嫌いだそうだ (家 /. 記事``Ray Bradbury Loves Libraries, Hates the Internet''より) 。 そんなブラッドベリ氏が重んじているのは、図書館だそうだ。NY Times の記事によると「ブラッドベリ氏が長年情熱を寄せるもので、図書館に敵うものはないだろう」とのことで、現在は米カリフォルニア州ベンチュラ郡の図書館が閉鎖しないよう、28 万ドルを集める募金活動を支援しているとのこと。 ブラッドベリ氏曰く「図書館が私を育ててくれた」とのことで、「カレッジや大学が良いとは思わない。殆どの生徒や学生はお金が無い

    tetzl
    tetzl 2009/06/24
    ニコルソン・ベイカーとブラッドベリはアナログな図書館好きだよな。ブラッドベリの小説は図書館ラヴの雰囲気があって好きなので別にネットが嫌いでも構わない。ネットのハナシは別の人が書くだろうし(モッチーとか)
  • 1