タグ

ブックマーク / oxon.hatenablog.com (2)

  • 無料で始める研究者のための自炊技術 (2011 年 1 月暫定版) - 宇宙線実験の覚え書き

    研究者や大学院生を対象に書きますが、その他の分野の人にも参考になると思います。「なんだ、こんな情報は既にネット上にいくらでも転がってるよ」と思われる方は、最後の PDF/X の記述だけ読めば十分です。PDF/X で吐き出すことで、iPad でも爆速になります。 やりたいこと 次の項目のどれかに該当する人は、この記事をご一読下さい。 画像 PDF になっている古い論文、文献を検索可能にしたい 画像 PDF は scroll、拡大縮小が重いので軽くしたい (特に iPadiPhone で) もっと綺麗な font で読みたい 手持ちの書籍を自炊してみたい ScanSnap や Acrobat を買ったは良いが、最適の設定を知りたい 私の自炊歴はまだ 5 冊くらいですので、まだまだ経験は少ないです。しかし、2011 年現在の最適解は見つけたので、以下つらつらと書きます。いくつか問題もあるの

    無料で始める研究者のための自炊技術 (2011 年 1 月暫定版) - 宇宙線実験の覚え書き
  • 竹中平蔵を叩いてる人はどうしちゃったの?数学を使わない説明するからちゃんと読め - 宇宙線実験の覚え書き

    竹中平蔵氏が twitter で以下の発言をした。結論から言うと、「あえて単純計算」する限り竹中平蔵の算数は正しい。(こんなどうでもいい話より、このblog内で原発関係で今一番読んでもらいたいのはこれなので、併せて宜しくお願いします。) 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。 2011-05-10 08:03:08 via web これに対する反応は何通りかある。 竹中平蔵は馬鹿じゃないの。ポアソン分布なんだから、30 年で割ったら駄目だろ。1 年当たりの発生確率は 6% だ。 発生確率は毎日 87% だ。 いやいや、BPT 分布を仮定したら、ポアソン分

    tetzl
    tetzl 2011/05/13
    誰か「これからの「統計」の話をしよう――いまを生き延びるための数学」って本書いてー
  • 1