タグ

lifeとracismに関するtetzlのブックマーク (2)

  • 盲導犬や介助犬が入店を断られているのを見かけたら、素通りせず、声をかけよう。

    英語と日語の間の翻訳・通訳をなさっているEriさん @eyemateulmus のツイートから……。Eriさんはアイメイト(つまり「盲導犬」)と一緒に生活されています。 ※まだ編集中。若干読みづらいと思います。ごめんなさい。 ※Togetterの「カテゴリ」をどうしたらいいのかわかりません(何で大カテゴリー「社会」で小カテゴリー「政治」、「経済」etcなのか……)。「カテ違いだ」とのご指摘がおありの場合、できましたら代案を添えてコメント欄にお願いします。

    盲導犬や介助犬が入店を断られているのを見かけたら、素通りせず、声をかけよう。
    tetzl
    tetzl 2012/06/30
    まさに「権利のための闘争」で、「わたしに対して」付きつけられた問題と認識できるかどうか。自分にも言えるのかな。でも受け流すことは容認であることは覚えておかなきゃ。|視力使用者という語を初めて知った。
  • 「当事者」を 尊重しつつ、依存しない。 - hituziのブログじゃがー

    当事者の意見を 尊重する。当事者の声を きく。だいじなことですよね。その当事者が 社会的に排除されてきた 現実があるなら、きちんと はなしを きくことから はじめないといけない。 いろいろな社会問題が あるなかで、これは ゆるせないと感じ、その問題の解決に とりくむことがあります。そのとき、「わたし」の主体で、「わたしは こんなことは ゆるせない」という問題意識から出発する必要があると おもいます。 逆に、差別に反対したり、日社会の問題に とりくんだり、なぜ そういう社会運動を「わたし」はするのか。それを、いわゆる「当事者」が「いやがっているから」というリクツでやっていると、当事者とされる ひとが「いやがってくれないと こまる」ってことになってしまう。 そうなると、自分の主体よりも「当事者」の主体に依存してしまうことになる。「わたしが いやなんだ」というリクツで うごかないかぎり、「運動

    「当事者」を 尊重しつつ、依存しない。 - hituziのブログじゃがー
    tetzl
    tetzl 2010/11/01
    「「わたし」の主体で、「わたしは こんなことは ゆるせない」という問題意識から出発する必要がある」「差別に反対するのは、わたしのリクツであり、わたしの責任」「ただしさを 当事者に まるなげしてはいけない」
  • 1