i-sourceviewというのをGAE/Pythonでつくってみました。 i-sourceview hokaccha’s i-sourceview at master - GitHub 同じようなことはアプリとかJS(Bookmarklet)でできるんですけど、アプリだと別途立ち上げが必要だったり、JSだとDOCTYPEが取れなかったりシンタックスハイライトがなかったりします。なのでサーバー側からリクエストしてHTML取得してシンタックスハイライトしたり行番号もつけてみたりしました。 それでつくってみたものの、認証がかかってるページがとれなかったり、JSで書き換えた後のソースが見たい場合もあるなあと思って結局JSで取得するのも用意しました。この二つを併用すれば大体ことたりるかなと。 シンタックスとかはchromeのソースビューに合わせてみました。 こんな感じになります。
![iPhoneやiPadでHTMLのソースを見るのつくった - Webtech Walker](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c4c16447eff126477daf44f3258b48b98d139942/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwebtech-walker.com%2Fimg%2Fcommon%2Ficon.png)