タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

longtailに関するtfukuiのブックマーク (9)

  • 続々・ロングテール論について - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「デジモノに埋もれる日々」からトラックバックをいただきました。前編から後編へと続く長文の論考なので、興味のある方は是非。 http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2005/03/post_172.html http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2005/03/post_173.html 二つ前のエントリーで「マクロに見て」という表現を使いました。それは、今のところ、「GoogleAmazonのようなネット列強の事業が、これまでリアル企業がそのコスト構造ゆえに追求できなかったロングテール部分を、実は効率的に追求しているものだったのだ」ということだけが、ロングテール論においてなるほどそうらしいねと実証的に考えられる部分で、さらに発展した議論はまだ仮説の提示に過ぎない、と思うからです。 つまり

    続々・ロングテール論について - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • The Long Tail

    Forget squeezing millions from a few megahits. The future of entertainment is in the millions of niche markets at the shallow end of the bitstream. In 1988, a British mountain climber named Joe Simpson wrote a book called Touching the Void, a harrowing account of near death in the Peruvian Andes. It got good reviews but, only a modest success, it was soon forgotten. Then, a decade later, a strange

    The Long Tail
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」

    Long Tailの提唱者Chris Andersonが自身のBlogで「A methodology for estimating Amazon's Long Tail sales」というエントリー http://longtail.typepad.com/the_long_tail/2005/08/a_methodology_f.html を8月3日に書いた。 One of the most quoted statistics in my original article was the data point that 57% of Amazon’s book sales are in the Long Tail, defined as beyond the 100,000 books available in the typical Barnes and Noble superstore

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」
  • ロングテールから上がる売上や利益はまったく新しく付け加えられるものだ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    The Long Tail: The 80/20 Rule Revisited にて、新しいロングテールの考え方が披露されている。 それを示しているのがこの図。 1. You can offer many more products. 2. Because it is so much easier to find these products (thanks to recommendations and other filters), sales are spread more evenly between hits and niches. 3. Because the economics of niches are roughly the same as hits, profit is spread as evenly as sales. 1.もっと多くの製品を提供できる。 2.理由は、

    ロングテールから上がる売上や利益はまったく新しく付け加えられるものだ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • ロングテール - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) 黄色部分が「ロングテール」である。 ロングテール(英: long tail)とは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つであり、販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、総体としての売上げを大きくするものである。 仮に、冪乗則に従う商品の売り上げを、販売数を縦軸に、商品を横軸にして、販売成績の良いものを左側から順に並べると、あまり売れない商品が右側になだらかに長く伸びるグラフが描かれる。左側だけ急峻に高くなっているのは、販売数が大きな商品が全体ではわずかな品目であることを示し、右側が低くなだらかなのは販売数量が低い商品が

    ロングテール - Wikipedia
  • ロングテール - The Long Tail

    Wired誌編集長Chris Andersonのロングテール・ブログの日語訳[これは訳者によるエントリーです。翻訳ではありません]ロングテールが終わり、Web 2.0の終わりが始まった〜データに見るはてブ衆愚化〜 はてブはほとんど使っていませんし、衆愚化はどうでもいいとして、この方はロングテールを余り理解していないんではないでしょうか? パレートの法則はロングテールとぶつかり合うものではありません。むしろロングテール環境が成り立つにはパレートの法則が成り立つような環境であることが前提です。先日発売したChris Andersonの著書The Long Tailにも書いてある通り、パレートの法則(べき乗法則)は以下の三つの条件が成立する環境で成立します; 多様性がある(e.g. 膨大な数の商品) 質にバラツキがある 口コミ、評判などのネットワーク効果が働き、質の違いをアンプリファイ(増幅)

  • ロングテイルの指数 long tail and power low - HPO:個人的な意見 ココログ版

    浅倉さんからトラックバックをいただいたので、調子にのって記事にしてしまおう。 なんか最近ロングテイルということが言われている。すばらしいことだ。 ・Long Tailとインターネットビジネスの基則 by 渡辺聡さん ・ロングテール論について by 梅田望夫さん 先日のtalking nightでも、中川さんが発表されていたのは個人の側でのロングテイル論というべきものだった。 まず、この辺の記事を読んでいただいてから、以下の議論を追って行ってほしい。 梅田さんの記事から、積分を使った近似を議論されていた浅倉さんのブログにたどりついた。 思うにZipfの法則や、べき乗則を指数関数で近似できるとすれば、指数の大小によって80:20ということがたまたま成立したり、しなかったりするというだけのことにはならないだろうか?一応、エクセルのファイルを作って検証してみた。 ・エクセルファイル  (HPO)

    ロングテイルの指数 long tail and power low - HPO:個人的な意見 ココログ版
  • Bnoopy: The long tail of software. Millions of Markets of Dozens.

    Hello blogging, my old friend… You know you’ve been constipated in getting a post out the door when you start it with three caveats: This post is WAY long. For that I’m sorry. Some things just take a while to say. This post is not so much about entrepreneurship as it is about where I see opportunities for entrepreneurs to create new businesses and describing the general direction of my new company

  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:Long Tailとインターネットビジネスの基本則

    ソフトウェアサービスでLong Tailは成立するのか、という議論が交わされている。発端はここ。名だたるBlogで取り上げられ、コメントやトラックバックも大量についてなかなかに良い感じで話が展開している。 早速取り上げて・・・と思ったのだが、考えてみると、ASPとWebサービスの話が大部分を吸収してしまう。ビジネスプロセスの分解の話、標準化と規格化の話はXML関連でも為されている。というところで、もう少しベーシックなポイントを深めているVentureBlogの「Of Searches and Psychics: The Costs of Long Tail Businesses」を取り上げたい。  このテーマについては、梅田さん宅でも「ロングテール論について」から、「小さいほうから集積」まで四回続いて取り上げられている。 視点の取り方として、旧来のマスとTailにあたるニッチのどちらのサイ

  • 1