タグ

2007年3月2日のブックマーク (5件)

  • 「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない

    「DQN」(ドキュン)と書き込むと名誉毀損になり、書き込んだ者の個人情報が開示される――こうした内容が「プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン」に盛り込まれた。ネット上の巨大掲示板2ちゃんねるで頻繁に書き込まれるのがこの「DQN」という言葉。そうすると、2ちゃんねらーの個人情報が次々に開示されてしまう、なんてことになるのだろうか? テレコムサービス協会、電気通信事業者協会、日インターネットプロバイダー協会の3団体で構成されるプロバイダ責任制限法ガイドライン等協議会は2007年2月26日、「プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン」を発表した。 「常識の欠けた」「低脳」といった意味を含む中傷の言葉 このガイドラインは、プロバイダ責任制限法の第4条に記載されている「発信者情報の開示請求等」について、分かりやすくまとめたもので、ネット上で違法なカキコミや権利侵害などがあっ

    「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない
    tg30yen
    tg30yen 2007/03/02
    >法廷では基本的に「アウト」になる。 名誉毀損単語に認定されても別の言葉に置き換わるだけのような気が…。というか「馬鹿とかアホとか言っちゃイカン!」というのと同レベル。
  • ニコニコ動画、3月5日に再開 自前投稿サイトは「国内最大目指す」

    ニワンゴは3月1日、DDoS攻撃とYouTubeからのアクセス遮断を受けてサービス停止中の「ニコニコ動画」の再開予定日を3月5日に決めたと発表した。再開と同日に自前の動画投稿サイト「SMILE」(仮)もスタート。ニコニコ動画用の動画を投稿できるようにする。 SMILEは順次サーバを拡張し、3月中には10Gbps以上の回線を確保。「国内最大の動画投稿サイトを目指す」としている。 ニコニコ動画は、事前にユーザー登録した10万人の「γテスター」に対して「クローズドγ」として再開する(関連記事参照)。対応動画サービスはSMILEと「Ameba Vision」「フォト蔵」で、YouTubeは正式に許諾を得ない限り使用しない。サーバの負荷を見つつユーザーを追加募集する予定で、その際はAmeba Vision、フォト蔵、ニワニュース会員を優先する。 関連記事 ニコニコ動画、YouTubeなしで復活 動画

    ニコニコ動画、3月5日に再開 自前投稿サイトは「国内最大目指す」
    tg30yen
    tg30yen 2007/03/02
    自前で動画を保持するとなると、YouTubeと同じように著作権管理団体から目の敵にされるのだろうな。それ以前に激増するトラフィックをさばけるのかどうかも問題だ。
  • 分裂勘違い君劇場 - 西暦2026年の日本

    西暦2026年。 PC上のテレビ会議の品質は、直接会って話をするのとさほど変わらないほどに向上した。回線容量やモニタサイズ&解像度の劇的な増大の必然的帰結だ。相手の表情や息づかいのわずかな変化すら感じ取れるほどだ。マイクやWebカメラの性能向上も寄与しているだろう。 これにより、取引先の会社を訪問する回数が激減した。出張の回数も激減した。在宅勤務が激増し、そもそも会社のオフィスに通勤すること自体が大幅に減った。会社によっては、出社は、ほとんど儀礼的な意味しか持たなくなった。オフィスを次々に縮小したり、閉鎖する会社があいつぎ、オフィス自体を持たない会社すら登場した。 そして、この膨大な回線容量を通じて、海の向こうから、安価で品質のよいサービスが津波のように押し寄せた。インドやフィリピンをはじめとする、発展途上国の膨大な人口は、ついに貧困から抜け出す突破口を見つけたのだ。それは、ネット経由の知

    分裂勘違い君劇場 - 西暦2026年の日本
    tg30yen
    tg30yen 2007/03/02
    未来予想。
  • Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた本当の理由。

    このエントリーを見てはじめて知ったが http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_02f3.html ニコニコ動画ってsinvieがベースになっていたんだね。私の中で全てがつながった気がする。 ちょうど1年位前に名古屋からsynvie開発者の山さんが上京されて直接、話を聞く機会があった。あの当時、ちょうどYouTubeがブレイクし始めており、類似の技術の売込みが多々合った状況でsynvieは非常に異色だったと思う。どの技術も動画変換の品質、UIの優秀さをアピールしていたがsynvieは違った。 動画へ突っ込みを入れる機能が訴求ポイントであり、映像の一部分にタギングできる機能もあった。映像そのものよりもテキストデータが重要であると言わんばかりのサービスだった。 これはすごいと直感した。映像にメターデータを紐付けることで検索に対する効果を

    tg30yen
    tg30yen 2007/03/02
    >オリジナルコンテンツの上を行くページランク。付帯されるテキストデータ、つまりメタデータが及ぼした結果なのだろうか?
  • モ バ ゲ し て る 香 具 師 ち ょ っ と 来 い  : 電撃速報 - ライブドアブログ

    tg30yen
    tg30yen 2007/03/02
    >ケータイ専用サービスがことごとく厨房御用達になってしまうのはなんとかならんのか