タグ

ブックマーク / kotobank.jp (7)

  • 誤謬(ゴビュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)まちがえること。まちがい。「誤謬を犯す」「誤謬を正す」 「一言以て是非を―することあり」〈織田訳・花柳春話〉 [類語]間違い・過ち・錯誤・誤り

    誤謬(ゴビュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    theatrical
    theatrical 2020/02/11
    Androidで変換できないから、読み間違えてたと思ってたけど、間違ってなかった。単に候補に出てこないだけか。
  • 憮然(ブゼン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [ト・タル][文][形動タリ]失望・落胆してどうすることもできないでいるさま。また、意外なことに驚きあきれているさま。「憮然としてため息をつく」「憮然たる面持ちで成り行きを見る」 [補説]近年、「憮然たる面持ちで」とした場合、「腹を立てているような顔つき」の意味で使われることが多くなっているが、来は誤り。 文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「憮然として立ち去った」を、「失望してぼんやりとしている様子」と「腹を立てている様子」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。

    憮然(ブゼン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    theatrical
    theatrical 2019/07/19
    ほう
  • ポッケとは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「ポッケット」の変化した語 ) 「ポケット」をいう幼児語。[初出の実例]「右のポッケにゃ 夢がある 左のポッケにゃ チュウインガム」(出典:歌謡曲・東京キッド(1950)〈藤浦洸〉)

    ポッケとは? 意味や使い方 - コトバンク
    theatrical
    theatrical 2019/02/25
    いまだに時々ポッケとかいうのに、あれ幼児語だったのか
  • 会計年度(カイケイネンド)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 会計上の便宜のために設けた一定の期間。国の会計年度は、財政法第一一条で、毎年四月一日に始まり、翌年三月三一日に終わるものとされている。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕 国および地方公共団体の財政活動は来継続的なものであるが、予算制度や決算制度を通じて有効な民主的統制機能を果たしたり、管理機能や計画機能などを果たすためには、ある一定期間をくぎって収支を明確にする必要がある。この期間を会計年度といい、予算の編成や執行および決算は会計年度を対象に行われる。会計年度の期間は各国とも1年となっている。しかしその始期はさまざまであるとともに、年度の呼称がわが国のように始期の属する暦年になる場合と、アメリカのように終期の属する暦年になる場合とがあるから注意を要する。 予算の基的役割は収支の均衡を図ることであり、各会計年度の経費は、その年度の歳入で充当されることが望ましい。これは会計年度独

    会計年度(カイケイネンド)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    theatrical
    theatrical 2018/10/02
    FYと暦が一致してる国あるのか、そっちのほうがいいよな。
  • 書厨(ショチュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    しょ‐ちゅう【書厨】 〘 名詞 〙① を入れておく箱。箱。書棚(しょだな)。[初出の実例]「書廚、これは俗に云書物箱なり」(出典:随筆・雅遊漫録(1755)一)② いたずらに読書をするだけで、そのの意味をよく解することのできない人をあざけっていう語。[初出の実例]「古人書厨(ショチウ)の譏をまぬかれざるも多かるべし」(出典:授業編(1783)一〇)[その他の文献]〔南斉書‐陸澄伝〕

    書厨(ショチュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    theatrical
    theatrical 2014/03/28
    知識を利用する事を目的にして本を読むなんて、不純だよ。ただ面白いから読む、そういう純粋さを大切にしたいね。俺は。
  • 渡辺数馬(わたなべ かずま)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1608-1643* 江戸時代前期の武士。 慶長13年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。寛永11年伊賀(いが)(三重県)上野の鍵屋の辻で,義兄荒木又右衛門の助けをかりて,弟源太夫のかたき河合又五郎を討ちはたした(日三大仇(あだ)討ちのひとつ)。寛永19年12月2日死去。35歳。名は栄。

    渡辺数馬(わたなべ かずま)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    theatrical
    theatrical 2013/07/04
    現代人みたいな名前だな
  • 悪性新生物(アクセイシンセイブツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …成人病とは悪性新生物(癌),脳血管疾患,心臓疾患など,主として40歳以上の成人,老人の主要な疾病を総称して名づけられたものである。第2次大戦後,栄養状態の改善やサルファ剤,抗生物質などの出現にともない感染性疾患が大幅に減少し,これらに代わって悪性新生物,脳血管疾患,心臓疾患など老化と結びついた変性疾患が増大してきた。…

    悪性新生物(アクセイシンセイブツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 1