[名](スル)まちがえること。まちがい。「誤謬を犯す」「誤謬を正す」 「一言以て是非を―することあり」〈織田訳・花柳春話〉 [類語]間違い・過ち・錯誤・誤り

〘 名詞 〙 会計上の便宜のために設けた一定の期間。国の会計年度は、財政法第一一条で、毎年四月一日に始まり、翌年三月三一日に終わるものとされている。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕 国および地方公共団体の財政活動は本来継続的なものであるが、予算制度や決算制度を通じて有効な民主的統制機能を果たしたり、管理機能や計画機能などを果たすためには、ある一定期間をくぎって収支を明確にする必要がある。この期間を会計年度といい、予算の編成や執行および決算は会計年度を対象に行われる。会計年度の期間は各国とも1年となっている。しかしその始期はさまざまであるとともに、年度の呼称がわが国のように始期の属する暦年になる場合と、アメリカのように終期の属する暦年になる場合とがあるから注意を要する。 予算の基本的役割は収支の均衡を図ることであり、各会計年度の経費は、その年度の歳入で充当されることが望ましい。これは会計年度独
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く