最近ちょっと元気のない部下を気遣って、職場の上司である部長が行きつけの焼き肉店に連れて行った。下町の庶民的な店だが、それなりに評判もよく、その日はぎりぎり予約が間に合った。仕事の話はせずに、ひたすらビールと焼き肉を2人で堪能した。 駅までの帰り道、部長は彼に尋ねた。「どうだった、あそこの肉は」。部長は部下の一言にあぜんとした。 部下「大丈夫です」 こんなふうに近年、「大丈夫です」が「本来と違った意味」で使われているという話を、私の「日本語の師匠」である、NHK放送文化研究所主任研究員の塩田雄大さんがラジオで話しているのを「分かる、分かる!」と何度も相づちを打ちながら聞いた。 「大丈夫」とは、たとえば広辞苑では「地震にも大丈夫な建物」など「しっかりしているさま、堅固なさま」という具合に「丈夫で強い」が第一義に出ている。三省堂国語辞典では「頭のけがは大丈夫ですか」のように、病気やけが、損害など