タグ

ブックマーク / kaigyoi.blogspot.jp (9)

  • ω3不飽和脂肪酸(DHA、EPA) 二次予防効果に疑問

    二次予防、すなわち、既往ある心血管疾患病歴患者で包括的心血管イベントに関する予防効果は不充分 Efficacy of Omega-3 Fatty Acid Supplements (Eicosapentaenoic Acid and Docosahexaenoic Acid) in the Secondary Prevention of Cardiovascular Disease: A Meta-analysis of Randomized, Double-blind, Placebo-Controlled Trials Invited Commentary: Omega-3 Fatty Acids and Secondary Prevention of Cardiovascular Disease–Is It Just a Fish Tale? Arch Intern Med. Pub

    thed
    thed 2012/04/12
    ω3不飽和脂肪酸(DHA、EPA) 二次予防効果に疑問
  • 女性において、ω3不飽和脂肪酸で、がんリスク増加の可能性

    サプリメントとして多く使われている不飽和脂肪酸、これに女性に於ける、がんリスク増加の可能性が報告されている。 B Vitamin and/or -3 Fatty Acid Supplementation and Cancer Ancillary Findings From the Supplementation With Folate, Vitamins B6 and B12, and/or Omega-3 Fatty Acids (SU.FOL.OM3) Randomized Trial Valentina A. Andreeva, et. al. Arch Intern Med. 2012;172(7):540-547. doi:10.1001/archinternmed.2011.1450 心血管疾患生存者のうちの、がんアウトカム ・ ビタミンB(葉酸:5-メチルテトラヒドロ葉酸 0

    thed
    thed 2012/04/12
    女性において、ω3不飽和脂肪酸で、がんリスク増加の可能性
  • FDA承認 アミロイド生体検査:Myvid (tm)によるPET検査

    "Amyvid" アミロイドに粘着する物質に放射性ラベルをくっつけて、アルツハイマー病のhallmarkにして、PET診断するもの、 コストは、$1600ほど。 Eli Lilly社開発で、FDA委員会 4/6(金)承認 下記情報だと、 現時点でのAD診断に関し、 “感度93%、特異度48%、専門医一致度 κ=0.61、非専門医一致度 κ=0.45” Genotypeや、剖検脳と出現率はかなり一致しているという傍証。 組織病理との一致性研究は、Amyvid (TM) phase III studyで検討。 情報ソース:http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304587704577332090297872490.html Peripheral and Central Nervous System Drugs Advisory Commit

    thed
    thed 2012/04/09
    FDA承認 アミロイド生体検査:Myvid (tm)によるPET検査
  • 内科開業医のお勉強日記: 認知機能:“cognitive dedifferentiation hypothesis” 人生終末直前均一に認知機能急激低下

    2012年4月5日木曜日 認知機能:“cognitive dedifferentiation hypothesis” 人生終末直前均一に認知機能急激低下 認知症研究において、“cognitive dedifferentiation hypothesis”:年齢増加とともに特別な違いも無く認知変数・認知能力は変化するという仮説 、反論する論拠も多いようだが・・・ この論文の結論は、“余命少ない状況において、この仮説と一致するかごとく、急激に認知機能変数は一致して同様に低下する”というもの。 Terminal dedifferentiation of cognitive abilities Published online before print April 4, 2012, doi: 10.1212/WNL.0b013e31824f7ff2  Neurology WNL.0b013e

    thed
    thed 2012/04/05
    認知機能:“cognitive dedifferentiation hypothesis” 人生終末直前均一に認知機能急激低下
  • アルツハイマー型認知症:抗Aβモノクローナル抗体 pII ひとまず脳脊髄液マーカーで効果あり

    phase IIの2つの研究分析で、anti-Aβ monoclonal antibody bapineuzumabによるバイオマーカーへの効果報告 ベースラインから研究終了において、脳脊髄液中のT-tau(- 72.3 pg/mL)、P-tau(-9.9 pg/mL)減少 プラシーボ群と比較、P-tau(P=.03)、T-tauは減少傾向あるも有意差無し Effect of Immunotherapy With Bapineuzumab on Cerebrospinal Fluid Biomarker Levels in Patients With Mild to Moderate Alzheimer Disease Kaj Blennow, et. al. Arch Neurol. Published online April 2, 2012. doi:10.1001/archneur

    thed
    thed 2012/04/03
    アルツハイマー型認知症:抗Aβモノクローナル抗体bapineuzumab pII ひとまず脳脊髄液マーカーで効果あり
  • 認知症:非定型向精神薬と心筋梗塞の関連 時間的関連性認めた

    2005年以降、 非定型向精神薬:atypical antipsychotics (eg, risperidone, olanzapine, quetiapine fumarate)と死亡率増加との関連性に関連するエビデンスが出現し、安全性に関する議論が盛んになってきている。薬理的なドパミン作働性、セロトニン作働性、ムスカリニック作動性、アドレナリン作動性などとの関連性に関する原因考察と共に現象論的把握のための研究も進められている。 後顧的研究により、コリンエステラーゼ阻害剤治療高齢認知症患者では、向精神薬使用は心筋梗塞リスクとして、軽度で、時間限定的に関連性を認めた。 Antipsychotic Use and Myocardial Infarction in Older Patients With Treated Dementia Antoine Pariente, et. al. A

    thed
    thed 2012/03/30
    認知症:非定型向精神薬と心筋梗塞の関連 時間的関連性認めた
  • AAN:神経筋疾患への免疫グロブリン治療エビデンスに基づくガイドライン

    Evidence-based guideline: Intravenous immunoglobulin in the treatment of neuromuscular disorders Report of the Therapeutics and Technology Assessment Subcommittee of the American Academy of Neurology Neurology March 27, 2012 vol. 78 no. 13 1009-1015 要約:http://www.neurology.org/content/78/13/1009.abstract 免疫グロブリン静注(IVIg)は血漿交換と同等の効果で、成人でのGuillain-Barré syndrome治療に対し用いられるべきである  (Level A) IVIg は、慢性炎症性

  • 急性卒中治療RCT:テネクテプラーゼ>アルテプラーゼ

    ▼ 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    thed
    thed 2012/03/22
    急性卒中治療RCT:テネクテプラーゼ>アルテプラーゼ
  • 閉経後女性:物忘れの訴えは、うつ、身体症状、作業記憶低下の予測因子

    閉経後女性で物忘れを訴えるひとは多い。 その意義について臨床家は認識しておくことが重要だろう。通常の言語記憶・語彙力検査だけで問題なしと終わらせてはいけない。 Reconciling subjective memory complaints with objective memory performance in the menopausal transition Menopause: doi: 10.1097/gme.0b013e318241fd22 主観的物忘れと、客観的な認知パフォーマンス 1.主観的物忘れと、記憶試験の客観的パフォーマンスの関係 2.主観的物忘れと、他の認知機能特性の関係 3.他の非認知要素と主観的物忘れ、たとえば、うつ、不安、睡眠の質との関連 75名の閉経女性で、包括的神経精神評価組み合わせ 物忘れの訴えは、言語学習、言語記憶と相関せず しかし、作業記憶 とcom

    thed
    thed 2012/03/22
    閉経後女性:物忘れの訴えは、うつ、身体症状、作業記憶低下の予測因子
  • 1