和書 和書トップ 予約本 開催中フェア 受賞本 コミック プレゼントにおすすめの本 子どもと学び 医学・看護 ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校 参考書 中学 参考書 小学 参考書 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出る本をさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校 参考書 中学 参考書 小学 参考書 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 芥川賞・直木賞 紀伊國屋じんぶん大賞 キ
「世界的プレイヤーへの成長に期待」投資申込募集を9月17日まで継続 この度、株式会社4kiz(東京都渋谷区、代表取締役CEO:本山勝寛)が、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」にて2024年8月31日から募集していた投資申込みが、募集開始4日目で目標募集額の720万円を達成しました。2024年9月4日15時現在で投資申込額は1008万円と、1000万円を突破しています。投資申込みは2024年9月17日まで募集を受け付けています。 【当社 株式投資型クラウドファンディングFUNDINNOプロジェクトページ】 2024年8月31日(土曜日)に募集を開始し、2024年9月17日(火)まで申込みを受け付けています。 上限応募額の99,990,000円に達した時点で、申込みを締め切る予定です。 投資申込み詳細は、FUNDINNOの下記プロジェクトページをご参
Book cover Magazine Poster, Flyer Picture book Packeage CD jacket Calendar Apparel Zakka animation speace Link タグ検索animal character Gakken web こども つねいしホールディングス アパレル イラスト カードゲーム キャラクター クリスマス コラボレーション コラム サンタクロース シイング ドローイング 中川貴雄 乗り物 人 個展 動物 子ども 季節 学習 小説 展覧会 年賀状 広告 挿絵 教育 新聞 果物 水彩画 浮世絵 社内報 社内報表紙 立体 童話 絵本 線画 街 表紙 親子 音楽 風景 キーワード検索 2022-10-26
大丸松坂屋百貨店の未来定番研究所が運営するメディア「FUTURE IS NOW」で、4kiz代表取締役CEO本山勝寛のインタビュー記事が掲載されました。 〈4kiz〉によって変わる子どもたちの未来像について、SNSでつながることによって、未来ではどんな子どもたちが「定番」となるのかーー深掘りされたイラスト付の記事です。 子ども向けSNS開発者に聞く「子ども達がつながると何が生まれる?」 https://fin.miraiteiban.jp/kids_sns/ ■15歳以下小中学生向けSNS「フォーキッズ」アプリのダウンロード方法 以下URLの各ストアから無料で「SNSフォーキッズ」アプリをダウンロードし、ご利用いただけます。 ◉ iOS版(App Store) https://apps.apple.com/jp/app/4kiz/id1620273667 ◉Android版(Google
2024年2月18日、FMラジオJ-WAVE(81.3FM)で、フォーキッズについて取材いただいた内容が取り上げられました。 「人と人との出会いで可能性が広がる。そんな化学反応に注目。誰もが笑顔になる社会、そして未来を目指す様々なトピックス」を毎週日曜日放送している『hummingbird SERENDIPITY CONNECTION』の番組内で、株式会社4kiz代表取締役CEOの本山勝寛が、フォーキッズに関するインタビューにコメントいたしました。 詳細は以下URLをご参照ください。 https://hummingbirds.or.jp/newss/radio20240218/ ■15歳以下小中高生向けSNS「フォーキッズ」アプリのインストール 以下のページから、スマートフォンまたはタブレットにフォーキッズアプリをインストールできます。 ◉ iOS版(App Store) https:/
日本経済新聞の2022年3月21日付朝刊に、子ども向けSNSサービスを開発・提供する4kiz代表取締役CEOとして、男性の育児に関する識者インタビュー記事が掲載されました。 育児経験者の情報共有を 4kiz代表取締役CEO 本山勝寛氏 ・・・私自身、オンライン教育が普及していく様子を見ながら、オンライン上の子供の居場所が整備されていないことに気づいた。そこで子供が絵や写真などを投稿し、好きなことでつながる世界を作ろうと起業した。 人生100年時代に、子供が親を求める時間は短い。仕事はその後でもできるから、貴重な子育ての機会を大切にしてほしい。 (日本経済新聞2022年3月21日朝刊より) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD240RY0U2A220C2000000/?unlock=1 www.nikkei.com これまで4回育休を経験した者として
小学5年生が株式会社4kizのCIO(最高ソウゾウ責任者)に就任!子どものためのSNSを子どもの発想で企画推進するポジションを全国公募で決定子どもの想像力・創造性をアプリ開発と企業経営に反映させる初の試み 株式会社4kiz(東京都渋谷区、代表取締役CEO:本山勝寛)はこの度、12歳以下子ども向けSNSを企画・開発・運営するにあたって、CIO(最高ソウゾウ責任者、Chief Imagination Officer)の候補を全国の小学生から公募しました。選考委員会による選考の結果、CIOと副CIOが決定しましたことをお知らせいたします。 CIOと副CIOは、2022年4月から2023年3月までを任期とし、毎月のこどもSNS企画会議に参加し、12歳以下子ども向け「SNSフォーキッズ」の企画やアイディアの提案、発信などを行っていきます。 ■15歳以下子ども向け「SNSフォーキッズ」とは 大手SNS
朝日新聞デジタルに、12月18日付記事として、4kiz代表取締役CEO本山勝寛へのインタビューを含む子ども向けSNSの取材記事が掲載されました。 「子どものためのSNSを」 独学でハーバードに進んだ5児父の挑戦 https://www.asahi.com/articles/ASPDH6590PD6ULEI003.html 未成年のトラブルの温床とみられがちなSNSだが、むしろ「子ども用」をつくったら、素敵な世界が生まれるのではないか。「学び」を研究してきた5児のパパが職を辞し、12歳以下用のSNSの開発に乗り出した。目指すは、全国の子どもが安全につながり、感性を刺激し合えるネット空間だ。 子ども向けSNSの開発に踏み出したのは本山勝寛さん(40)。塾や予備校に頼らぬ学習法で東大、米ハーバード教育大学院へと進み、「学び」に関する10冊以上の著書を世に出してきた。・・・ 朝日新聞デジタル ht
公益財団法人日本財団で勤めたのち、2021年に株式会社4kidz(フォーキッズ)を設立した本山勝寛さん。2022年夏にリリース予定の子どものためのSNS「4kiz」のこと、さらにサービスの制作意図や、未来で活躍する子どもたちに対する思いや願いをお聞きしました。 子どものためのSNSを作ろうと思ったきっかけ 前職「日本財団」の活動で気づいたこと 私は、前職では公益財団法人日本財団に14年間勤めていました。そこで「子ども第三の居場所」という事業の責任者をしていたのですが、その中で、子どもたちに「自分の発想を生かす場」をつくると、とても生き生きと活動することに気付きました。 例えば、ダジャレが好きな子が「僕はダジャレが好きだから、ダジャレコンテストがやりたいです」と提案するんです。 そこから彼が企画書をつくり、みんなにルールを説明して、実際にコンテストをやるというような流れなんですね。大人の発想
NPO法人ファザーリング・ジャパン 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 ちよだプラットフォームスクウェア1320 Eメールアドレス gyoumu@fathering.jp
12歳以下子供用SNS開発資金を募るクラウドファンディング500万円目標達成!〜親や教育関係者、NPO代表ら支援者377名に共感の輪〜 ネットサービス 株式会社4kiz代表取締役CEOの本山勝寛が、昨年11月12日から行ってきた12歳以下子ども向けSNSの開発資金を募るクラウドファンディングにおいて、この度、目標の支援額500万円を達成しました。FacebookやTwitterなど大手SNSが利用規約上13歳以上しか使えないなか、規約違反して利用している12歳以下の子どもが性犯罪等に巻き込まれるなど社会問題化しています。そこで、親子で一緒に子どもの作品を投稿する親子SNS「4kiz(フォーキッズ)」というコンセプトで、安心・安全で創造性を育むプラットフォームとしての子ども向けSNSを新たにつくる取り組みです。 親や教育関係者などから多くの共感を呼び、各種メディアにも報じられるなどの反響を経
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く