2010年1月19日のブックマーク (4件)

  • 複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ

    複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ リコーは、MFPで稼働するビジネスアプリケーションの開発技術を競う「RICOH & Sun デベロッパーチャレンジ2009」のグランプリが決定。Twitterとimagioの連係を提案した北海道情報大学チームが、二連覇を達成した。 Twitterと複合機(MFP)が連係――。リコーは、MFPで稼働するビジネスアプリケーションの開発技術を競う「RICOH & Sun デベロッパーチャレンジ2009」の各賞を発表。前回に続き、北海道情報大学チームがグランプリに輝いた。 2回目となる同コンテストには、全国の18大学26チームがエントリー。最終選考会には7大学8チームが残った。審査では、オブジェクト指向の設計技術やシステムの機能仕様書、操作説明書、ソースコードなどの技術評価に加え、その独創性や

    複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ
    theyojimbo929
    theyojimbo929 2010/01/19
    Twitter×MFP 実際に搭載されて使うかどうか別として、一回使ってみたい
  • おサイフケータイを使わない理由、「必要性を感じない」「手続きが面倒」

    medibaは1月13日、おサイフケータイの利用実態に関する調査結果を発表した。調査は同社のモバイルリサーチ会員(auケータイユーザー)のうち、おサイフケータを保有する20代から40代男女に対して実施したもので、有効回答数は900人。 おサイフケータイの保有者に、自分の携帯電話がおサイフケータイに対応していることを知っているかを聞いたところ「認知している」という回答は92.9%で、実際におサイフケータイを利用している人の割合は23.0%となった。 おサイフケータイを利用していない人にその理由を聞くと、「必要性を感じないから」という回答が64.5%と最も高く、これに「利用手続きが面倒」(39.7%)、「紛失・故障が心配だから」(29.9%)、「セキュリティが心配だから」(25.0%)という回答が続いた。 おサイフケータイ機能の利用者に、どのサービスを利用しているかを聞くと、「Edy」が74

    おサイフケータイを使わない理由、「必要性を感じない」「手続きが面倒」
    theyojimbo929
    theyojimbo929 2010/01/19
    おサイフケータイを使わない理由⇒必要性を感じない
  • デジタル雑誌の1記事、いくらなら買いますか?

    雑誌を1カ月に1冊以上読むという人(62.3%)は、どのような雑誌を講読しているのだろうか。ニワンゴの調査によると、「趣味・芸術」(46.7%)が最も多く、次いで「ファッション」(29.0%)、「コンピュータ・インターネット」(25.9%)であることが分かった。男女別で見てみると、「コンピュータ・インターネット」と回答した割合は、男性(31.2%)の方が女性(10.5%)より20.7ポイント多く、「ファッション」と回答した割合は、女性(55.5%)の方が男性(19.9%)より35.6ポイント多いなど、男女に違いが見られた。 また雑誌がデジタル化されPCで読めるようになった場合、「購読する」という人はどのくらいいるのだろうか。「全然購読したいと思わない」(23.7%)と「あまり購読したいと思わない」(24.5%)と合わせた、「購読したいと思わない」との層は5割弱。一方「非常に購読したいと思う

    デジタル雑誌の1記事、いくらなら買いますか?
    theyojimbo929
    theyojimbo929 2010/01/19
    デジタル雑誌 有料化へ進むべきか、無料で提供すべきか
  • Twitterを「つぶやき」と翻訳した罪:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 映画「An Officer and a Gentleman」の邦題は、ご存じですよね。 140文字のエントリーが飛び交うTwitterへの注目が、日に日に増しています。とりわけ最近、ネット上の話題を超えて、伝統的なメディア、テレビの情報番組や、ラジオ、新聞、雑誌などで、Twitter(ツイッター)ブームを紹介していたり、具体的な操作方法を視聴者や読者に解説していたりするのを、よく見かけます。 しかし、情報番組の司会者や、アナウンサー、コメンテータ-、といった人たちの殆どが、自分個人ではTwitterをやっておらず、「いつのまにか、こんなに世間では、つぶやくことがブームになっていたんですねぇ」といった調子で、「また、インターネットの中で始まった

    Twitterを「つぶやき」と翻訳した罪:日経ビジネスオンライン
    theyojimbo929
    theyojimbo929 2010/01/19
    Twitterを「つぶやき」を翻訳した罪⇒時間軸の共有、タイムラインという可視化できるもの⇒その時間性を複数の人間と共有し、ライブ感を共に経験できるもの⇒マスメディアと対抗するものではなく、補完してくれるもの