タグ

2008年3月10日のブックマーク (3件)

  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • 昔はネット上はモヒカン族ばかりの住みよい空間だと思ってたら案外そうでもなかったというオチ - eggshell blue

    何がサービスを閉鎖的にするのか - Thirのノート を読んで。なんか違和感。 代表的な事例は「会員登録制度によるコミュニティ化」と「共通の話題に伴うコミュニティ化」だろう。 コミュニティ化が起こるところには、閉鎖性が生まれる。それはコミュニティ外部から見た場合、コミュニティ内部は常に「なれ合い」的な要素が含まれているもの というかコミュニティと閉じた関係性というのは表裏一体では? コミュニティの内部に独特の文化なり空気が生まれなければ、閉鎖性は生まれない。 果たしてそれはコミュニティと呼べるのだろうか。後段で つまり、コミュニティが生成されることと、閉鎖性が生まれることは切っても切り離せない関係にあるのだ。 とあるとおり、閉じた関係で結ばれた人間が集うから、そこにコミュニティが形成されるのであって、コミュニティの形成とそこに集う人たちの関係性を分けて議論するのは無理があると思う。 だから

    昔はネット上はモヒカン族ばかりの住みよい空間だと思ってたら案外そうでもなかったというオチ - eggshell blue
    thir
    thir 2008/03/10
    確かに。mixiの閉鎖性って、全く異質なところからくるのよね。僕は、SNSはそもそもほかのコミュニティサイトとは全く性質が違うと思っている。「閉鎖性」の語が表す範囲が広いので、全部一緒に見えちゃうけど。
  • 何がサービスを閉鎖的にするのか - Thirのノート

    はてなは閉鎖的だといわれる。同様にmixiも2ちゃんねるもニコニコ動画も閉鎖的だといわれる。では閉鎖的に見える原因はどこにあるのだろうか? ...簡単な話である。そこにコミュニティ的な要素が存在する限り、外部から見たそれは閉鎖的なものに映る。別に真にコミュニティが存在する必要はない。つまり内部の人が「俺、このコミュニティに属しているから」と自覚している必要はない。外部からみてそこにコミュニティがあるように見えれば、直ちにそれは閉鎖的であると判断される。 もちろん、コミュニティの形成要因はサービスによって様々である。代表的な事例は「会員登録制度によるコミュニティ化」と「共通の話題に伴うコミュニティ化」だろう。個人的には前者を「上からの閉鎖性」、後者を「下からの閉鎖性」と呼んで、同じ閉鎖性でも性質が全く異なることを常に意識するようにしている。*1もちろん、はてな2ちゃんねる等の事例もあるので

    何がサービスを閉鎖的にするのか - Thirのノート