タグ

ブックマーク / nlogn.ath.cx (2)

  • nlog(n): 拡張子 html で PHP を動作させているときの文字化け問題が解決

    文字化けを直すと PHP が動作せず,PHP を動作させると文字化けになってしまう問題が解決した。 問題発生 このサイトの文字コードは基的に EUC-JP で,一部に UTF-8 のページがある。UTF-8 のページでは PHP が動作している(nlog(n): Picasa の Web エクスポートに PukiWiki 風のコメント欄をつける)。PHP は,拡張子が .html の場合でも動作するように設定している(nlog(n): 拡張子を変更せずに MT を PHP 化)。当初はうまく動作していたのだが,いつの間にか UTF-8 のページが文字化けするようになってしまった(nlog(n): 文字化けを直すとPHPが動作しなくなる)。Apache のバージョンを疑ったが,原因は違うところにあった。 このサイトの構成で関係のある点は次の通り。 基は EUC-JP のページだが,一部

    nlog(n): 拡張子 html で PHP を動作させているときの文字化け問題が解決
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2010/07/07
    「1つの拡張子に違うAddTypeを同時に適用はできない」
  • nlog(n): GTDTiddlyWiki と PukiWiki の書式の違い

    GTDTiddlyWiki と PukiWiki では,整形ルールにかなり違いがある。2つを並行して使うと混乱するのでまとめておく。 Wiki は,1995年にワード・カニンガムが提案・実装し,以降様々な仲間が開発された(ウィキ - Wikipedia)。その Wiki の仲間たちは,それぞれ書式が違う。 私は,アイデアのメモに PukiWiki,日々の仕事の管理に GTDTiddlyWiki を使っており,書式の違いで混乱することがよくある。そこで,よく使うものを抜き出して比較表にすることにした。混乱防止になるだろうか。 実行環境は,GTDTiddlyWiki 1.0.6,PukiWiki 1.4.6 である(GTDTiddlyWiki,PukiWiki)。GTDTiddlyWiki には既知のバグもあるようだ。 基整形ルール 引用からの復帰方法など,細かくは違いがあるがだいたいこのよ

    nlog(n): GTDTiddlyWiki と PukiWiki の書式の違い
  • 1