タグ

JavaScriptとhtmlに関するthleapのブックマーク (2)

  • wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(前編)

    エキスパートが手がけたプロダクトを題材に技術的な解説を行っていくシリーズ連載、今回は wri.peです。 難しい機能の実装や、先進的なAPIの利用を通じて、執筆者が得たノウハウを余すところなく紹介していきます。 HTML5を活用したメモ帳アプリ [wri.pe] 最近、仕事で作っているミイルが忙しかったり、趣味で作っているMobiRubyがなかなか進まなかったりして、個人でWebサービス的なモノを作っていない事が自分としてちょっと気になっていました。 そこで息抜きとして、ゴールデンウイークに集中してWebサービスを一つ作ろう!と思い立ち、wri.peというWebサービスの開発に着手しました。 wri.peは自分が使いたいと思えるメモ帳を作ったので、下記の様な特徴を持っています。 Markdownフォーマットをサポート Gmailの様なアーカイブ機能 全文検索 カレンダーへのマッピング iP

    wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(前編)
  • 複数のスライドをまとめて一つのHTMLプレゼンテーションに·slideshow.html MOONGIFT

    slideshow.htmlHTML5製のプレゼンテーションソフトウェアです。 最近ではHTMLベースのプレゼンテーションソフトウェアが増えてきました。HTMLのみで一から作るのも良いですが、今回はslideshow.htmlを紹介します。Rubyのサーバアプリケーションを使ってファイルを更新する度に自動でスライドショーを作成します。 最初の画面です。 矢印キー、スペースキー、マウスなどでスライドを切り替えます。 表示は順番に行われます。順を追って説明したりするのに便利そうです。 文字は大きめで分かりやすいです。 書き方。sectionで区切ります。スタイルはscopedをつけてスライドごとに適用します。 スワイプ操作も対応しているとのことで、iPadを使ったプレゼンにも向いていそうです。 フルスクリーン表示対応です。 デモ動画です。 slideshow.htmlはマスターに加えて各スラ

  • 1