タグ

2007年9月22日のブックマーク (6件)

  • あの可哀想な人 :: デイリーポータルZ

    世の中には変わった趣味の人がいる。たとえば「ピクトさん」を収集・研究している人。いや、これを趣味と言っていいものか。というか、団地をめぐっている人にそんな風に言われたくないか。 「ピクトさん」とはなにか。漢字では「被苦人さん」と表記するらしいよ。その方によれば。 (text by 大山 顕) 「最近『転倒系』をさらに下位分類しなければと思っています」 神妙な口調でそう語るのは「日ピクトさん学会」の会長、内海氏だ。 うそ。「神妙な口調」はうそ。楽しげな口調だ。 この日は、内海会長と新宿でピクトさんフィールドワークをご一緒させていただいた。その様子をレポートしたい。 その前に「ピクトさん」とは何かを説明せねばなるまい。

  • 最強戦闘機F-22 ラプターの写真いろいろ

    F-15の後継機である現在最強の戦闘機F-22の写真です。ステルス性が高いためにほとんどレーダーに映らず、さらにWikipediaによると「1機でF-15を5機同時に相手にできる」「F-15を相手として100戦以上行われた模擬戦闘で無敗」という逸話ができるほど強いそうです。 詳細は、以下から。 Van Gilder Aviation Photography, Point Mugu Airshow 2007- F-22 Raptor Van Gilder Aviation Photography, Point Mugu Airshow 2007- F-22 Raptor, page 2 二台のF-22が並んでいます 上昇しています 裏側が見えています かっこいいアングルです 翼が空気を切っています 飛行機雲(ベイパー)が発生しています さらに大量の飛行機雲(ベイパー)が発生してます。

    最強戦闘機F-22 ラプターの写真いろいろ
  • Google、太平洋の海底に通信ケーブルを敷設する計画に参加か

    Googleが太平洋の海底にケーブルを敷設して、アメリカと日中国などを結ぶ計画に参加する可能性があるそうです。理由は言うまでもなく、Googleの莫大なトラフィック量だと思われます。 詳細は以下の通り。 東京新聞:グーグルがケーブル敷設か 太平洋海底に、米紙報道:経済(TOKYO Web) Google plans new undersea "Unity" cable across Pacific | CommsDay Googleが参加を検討しているのは太平洋を横断するマルチテラビット海底通信ケーブル敷設事業で、2009年には実行する予定のもの。先週にシドニーにて各通信キャリアとGoogleの上層部による会合が開かれ、そこでこの話が出てきたらしい。 Googleはこの件の存在に関しては明確な態度をまだ示していませんが、Googleのスポークスマンによると「インターネットのインフラを増

    Google、太平洋の海底に通信ケーブルを敷設する計画に参加か
  • 日本語の悪口には「あほ」と「ばか」しかない。:イザ!

    僕が愛読している雑誌に「クーリエ・ジャポン(COURRiER Japon)」(講談社)があります。 10月号に、日に長年住んでいる外国人が日の生活や文化を語る座談会の特集がくまれています。 この座談会に登場しているロシア出身のエレナ・ヴィノグラドヴァさんがこんなことを言っています。 「日語は人をけなす言葉がとても少ないですよね。それがいっこうに増える傾向にないというのがおもしろいロシアを読むと、どんどん新しいスラングが増えているんです。もちろん普通の所に出ていないので、誰かに聞くしかないのですが。日語で存在する悪口は『アホ』と『バカ』、この2つくらいじゃないですか」 エレナさんがこういうのも無理はありません。実は、ロシア語にはとてもスラングが多く、その中でも、人をけなす言葉はまるでアメーバのように日々、増殖し、どんどん日常生活で使われています。 これは学校でも、会社

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    thrakt
    thrakt 2007/09/22
    いいエサだ 正義がよく喰い付く
  • Consumerの実装を知り、OpenIDを使ってみよう ― @IT

    第3回 Consumerの実装を知り、OpenIDを使ってみよう:OpenIDの仕様と技術(3)(1/3 ページ) 前回まではOpenIDの基礎知識として、根底にある考え方や用語を中心に解説してきました。今回はその準備を踏まえ、Perl、Catalystを活用し実際にConsumerサイトを構築してみましょう。(編集部)

    Consumerの実装を知り、OpenIDを使ってみよう ― @IT