タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (8)

  • コラム:現代版「悪魔の金融辞典」パート1

    10月16日、ロイターBreakingviewsは2007年、ビアスの「悪魔の辞典」に倣い、その金融版を発表。その改訂版、金融危機後の「悪魔の金融辞典」を抜粋したパート1を紹介する。NY証券取引所で7月撮影(2015年 ロイター/Lucas Jackson)

    コラム:現代版「悪魔の金融辞典」パート1
  • 焦点:「海軍力増強」が世界的潮流に、中国台頭で加速

    9月30日、冷戦終結後に世界の大国は海軍の予算を大きく減らしてきたが、ここにきて、海軍力増強が再び熱を帯びている。写真は米国のミサイル駆逐艦。2010年12月撮影。米海軍提供(2013年 ロイター) [ロンドン 30日 ロイター] - 冷戦終結後に世界の大国は海軍の予算を大きく減らしてきたが、ここにきて、海軍力増強が再び熱を帯びている。その背景には、海洋進出の動きを強める中国への警戒心や、シリアなど紛争地域への地上部隊派兵を渋る西側諸国の思惑がある。

    焦点:「海軍力増強」が世界的潮流に、中国台頭で加速
  • 市民の気分示す「幸福メーター」、リトアニアの首都に設置

    [ビリニュス 12日 ロイター] - リトアニアの首都ビリニュスの市長は、市民52万人の現在の気分を10段階で表示する「幸福メーター」を市役所内に設置することを計画している。 市民は携帯電話やコンピューターを通じて「今の幸福度」を市に送信し、その集計結果がリアルタイムで大型電光掲示板に表示される仕組みだという。システムの準備はすでに完了し、市役所のロビー内にはスクリーンも置かれている。

    市民の気分示す「幸福メーター」、リトアニアの首都に設置
    thrakt
    thrakt 2013/07/20
    これ手入力で自己申告ってのがまた・・・いや、監視カメラで表情から判断とか謎スキャナーからとかよりはいいのか・・・ / まぁソーシャルメディア解析して景気判断とかやられてるし結構難しい
  • 「私は信念の政治家」、サッチャー元英首相語録

    4月8日、「鉄の女」と呼ばれ、国営企業の民営化などで内外の保守派に影響を与えたマーガレット・サッチャー元英首相が脳卒中で死去した。1988年10月撮影(2013年 ロイター/Andy Clark) [ロンドン 8日 ロイター] 「鉄の女」と呼ばれ、国営企業の民営化などで内外の保守派に影響を与えたマーガレット・サッチャー元英首相が8日午前、脳卒中で死去した。87歳だった。

    「私は信念の政治家」、サッチャー元英首相語録
  • 特別リポート:リビア劇場の終焉、「最後の大物」拘束に同行取材 | ワールド | Reuters

    [オバリ(リビア) 20日 ロイター] 19日にリビア南部で拘束された、元最高指導者カダフィ大佐の次男で後継者とみなされていたセイフイスラム氏(39)。ロイター取材陣は、同氏を移送する飛行機で同行取材をすることができた。 数カ月にわたる逃亡生活を続けたセイフイスラム氏は、かつての粋な黒いセーターとジーンズ姿でも、最後まで戦うとテレビで宣言した時のカーキ色の軍用Tシャツ姿でもなかった。遊牧民がまとうローブに身を包み、無精ひげはさらに濃く、口の周りを覆い尽くしていた。しかし、縁なし眼鏡をかけていても、眼光鋭いまなざしは見て取れた。 今や捕らわれの身となったセイフイスラム氏は、南部の産油都市オバリ近郊から首都トリポリ南西部のジンタンまで、リビア空軍の旧型輸送機で移送された。暫定政府の報道官は、同氏の拘束について「リビア劇場の最後の一幕」と語った。自らを「王の中の王」と呼んだカダフィ大佐はかつてア

    特別リポート:リビア劇場の終焉、「最後の大物」拘束に同行取材 | ワールド | Reuters
    thrakt
    thrakt 2011/11/21
  • 米人工衛星2基にハッキング、中国軍が関与の疑い=調査委員会

    [ワシントン 28日 ロイター] 米中経済・安全保障調査委員会は、米国の人工衛星2基が、2007年と08年に少なくとも4回にわたって、中国軍からとみられるハッキングを受けていたとする議会向けの報告書案をまとめた。 報告書案によると、中国の関与を示す直接的な証拠はなかったが、ハッキングは「中国軍の手法と一致している」という。 攻撃を受けた衛星は、米航空宇宙局(NASA)と米地質調査所(USGS)が所管するもので、気象観測や地形調査のために使用されていた。 1基は2007年と08年に計12分以上の妨害を受け、もう1基は2008年6月に2分以上、同年10月に9分以上の妨害を受けていた。通常ハッカーは、複数の地域を経由してコンピューターに不正侵入するなど、痕跡を分かりにくくしているため、攻撃の当事者を特定することは極めて困難。今回のハッキングは、ノルウェーの地上施設を経由して行われていたが、施設を

    米人工衛星2基にハッキング、中国軍が関与の疑い=調査委員会
    thrakt
    thrakt 2011/10/30
    中国はちょうど2007年に弾道ミサイルによる人工衛星破壊実験をやってるわけだが・・・
  • 宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査

    9月1日、全米研究評議会(NRC)は、地球の軌道上にある「宇宙ごみ」の量が限界に達していると発表。写真は船外活動を行う宇宙飛行士。1994年9月撮影。NASA提供(2011年 ロイター) [ケープカナベラル(米フロリダ州) 1日 ロイター] 米国の学術機関である全米研究評議会(NRC)は1日、地球の軌道上にある「宇宙ごみ」の量が限界に達しており、これ以上増えれば衝突を引き起こし、宇宙飛行士や衛星に危険を及ぼすとの研究報告書を発表した。 報告書によると、米宇宙監視ネットワークが観測した宇宙ごみの量は、2006年12月の9949個から2011年7月は1万6094個に急増している。これらの宇宙ごみは時速2万8164キロメートルの速さで地球を周回しており、現在作動中の軍事用や商業用衛星など約1000個の衛星が脅威にさらされているという。 また複数のデータが、宇宙ごみの量は現在臨界点にあり、衝突して

    宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査
  • 焦点:米国はサイバー攻撃に軍事報復も視野、実行には高い壁

    [ワシントン 31日 ロイター] 米国防総省は、他国からのサイバー攻撃で甚大な被害を受けた場合、現実世界での武力報復に出る可能性もあると警告している。しかし、これは口で言うほど簡単なことではない。 5月31日、米国防総省は、サイバー攻撃で甚大な被害を受けた場合、現実世界での武力報復に出る可能性もあると警告しているが、実行には高い壁があるとみられている。写真は2008年6月、ブルガリアで撮影(2011年 ロイター/Stoyan Nenov) 米防衛大手ロッキード・マーチンLMT.Nにも大規模なサイバー攻撃が仕掛けられたことが発覚し、専門家の間では、そうしたハッカーによる攻撃がどこから行われたかを即座に把握するのは極めて難しいとの声が上がっている。 手口を高度化させたハッカーらは、自分たちの足跡を隠すことができ、あたかも別の場所から攻撃を仕掛けたように見せることも可能だ。 また、武力行使に踏み

    焦点:米国はサイバー攻撃に軍事報復も視野、実行には高い壁
  • 1