2024年1月25日のブックマーク (6件)

  • 他人が契約している生成AIを使えて、さらにインプレゾンビまで撃退できる画期的なハックが話題に【やじうまWatch】

    他人が契約している生成AIを使えて、さらにインプレゾンビまで撃退できる画期的なハックが話題に【やじうまWatch】
  • 山奥ニートやめます - 山奥ニートの日記

    最初に言っておくと、僕は山奥ニートを辞めますが、山奥のシェアハウス共生舎は引き継いでもらって残ります。 現在、住人募集中ですので、まずは見学にどうぞ。 *** 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 このたび、葉梨はじめこと石井あらたは2024年2月1日をもちまして、山奥ニートを辞めることとなりました。 このブログやツイッターを見てくださった方、『山奥ニートやってます』を読んでくださった方、ほしいものリストを買ってくださった方、共生舎を訪れてくれた方、みなさんには大変お世話になりました。 僕が山奥に来たのは2014年ですので、ちょうど10年山奥ニートをやっていたことになります。 急に山奥ニートを辞めると聞いて、驚かれた方が多いと思います。 こんな日がいつか来るような気がしていたような、この山奥に骨を埋めるつもりだったような。 「なぜ?」と訝しむ方もいらっしゃるかと思いますので、簡単

    山奥ニートやめます - 山奥ニートの日記
  • 外資系の会社が労働者を辞めさせる手口7つ!対処法と獲得したい条件5つ

    外資系の会社から辞めさせられそうになって困っていませんか? 外資系の会社で働いている方の中には、会社が自分のことを辞めさせようとしている兆候を感じている方も少なくないですよね。 外資系の会社は、労働者を辞めさせる手口として以下のような方法をとる傾向にあります。 つまり、パワハラやPIPに始まり、徐々に労働者を追い込んでいき、それでも退職しない労働者に対しては、直接的に退職するように勧めたり、会社からロックアウトしたりします。 外資系の会社が労働者を辞めさせる理由としては、私の経験上、「人件費の節約・ヘッドカウントの削減」、「ポジションクローズ」、「パフォーマンス不足」、「上司との折り合いが悪い」などが多いです。 労働者が外資系の会社から辞めさせるターゲットにされてしまった場合には、以下のような点に気を付けて対処していただくといいでしょう。 ・改善の意思を示しつつも自分の認識も指摘する ・会

  • ビジネスとオープンソースの狭間で 〜 Embulk の場合 (前編)

    2023 年はビジネスとオープンソースの関係が難しくなった年であったように思います。 6 月には、フルタイムの Ruby コミッターとして研究開発を行っていたお二人がクックパッド社の人員削減の影響を受けたことに端を発して、オープンソースに深く関わってきた一部のソフトウェア・エンジニアを中心に、ビジネスとオープンソースの関係について議論がありました。 8 月には HashiCorp 社が自社のオープンソース製品群のライセンスを Business Source License 1.1 (BSL) に変更したことも話題になりました。 また 2023 年は、一年を通して大規模言語モデル (Large Language Models; LLM) が話題になった年でもあり、ビジネスにも大きな影響がありました。 大規模言語モデルとオープンソースの関係に焦点を絞っても、「非オープンソースのライセンスで公開

    ビジネスとオープンソースの狭間で 〜 Embulk の場合 (前編)
    threetea0407
    threetea0407 2024/01/25
    kamipo san も Rails への貢献を評価されてなかったみたいな話もあるしなあ
  • 人生で初めてのRPG

    魔界塔士Sa・Gaだった。 小学校低学年には難しすぎてクリアできんかった思ひ出。 青龍・白虎・朱雀・玄武という概念を初めて知ったのはSa・Ga。 ちなみにSa・Ga2はクリアできた。めっちゃ面白かった。エスパーくんが好き。 テロリストという概念を教えてくれたのがSa・Ga2である。 オーディンが最後にまさかアレなことになるなんて……小学生にとっては衝撃のストーリーだった。

    人生で初めてのRPG
    threetea0407
    threetea0407 2024/01/25
    FF6。2回セーブデータ飛ばしてクリアを諦めた。
  • 発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言動をすることはよくある。自分の欠点を、自分の意志の欠如の結果ではなく、単なる現象として説明する言説を手に入れると、人はどうしてもそれを使ってしまう。なにせ責任を取る必要がないわけだから。 意志と責任はセットの概念で、自分の意志で行ったのだからこそその責任を取らなければならない、というのがこの社会のルールになっている。でもまあそんなのフィクションなわけだ。人間はただの物理現象で、原子分子がエネルギーポテンシャルの坂道を転がった結果でしかない。とはいえ、人間は意志というフィクションを共有することで互いに関係することができている、というのも事実である。もちろん、人間は皆ただの物理現象であって自由意志なんてない、ということを合意することで回る社会というのもありうると思うが、少なくとも現状そうなっていない。個人が意志を持って行動し、

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..