2011年1月29日のブックマーク (4件)

  • エレクトロニカの作り方 路地裏音楽戦争

    1 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 03:46:39 ID:TDxe6sBi みなさん作曲ってどうやってます? 因みに私は、鼻歌で良いフレーズできたらそれをケータイに録音して PCで打ち込んでいきます。 2 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 05:15:34 ID:+Ddl75YO シンセとかで音を作りつつ適当に鳴らして1,2小節くらいのリフを作る →それをループしつつ音を足したり調整したり消したりという感じです。 6 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 11:45:58 ID:4TGk5Rml 何使っても作れるけど、人とは違うものを使ったほうが正しいエレクトロニカだと思う。 人と同じもので同じ音しか出せないんじゃ、エレクトロニカ精神に反する気がする 11 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/

  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
    thunder683
    thunder683 2011/01/29
    声を上げていかなきゃだめだよね、と自分に言い聞かせる。
  • 黒夢1/29新宿シークレットライブ、わずか2分で強制終了

    1999年の活動休止、2009年の一夜限りの復活ライブ、2010年の活動再開発表など、1月29日は黒夢にとって因縁の深い日。今年も数日前より、29日に新宿で何かが行われることが告知され、ファンを騒がせていた。 正式な活動再開発表後初となったこの日のライブには、約5000人のファンが集結。17:15ごろ、ステージにサポートメンバーのKIYOSHI(G)、K-A-Z(G / サッズ)、GO(Dr / サッズ)が現れると、5000人から大きな歓声が起こる。そして人時(B)、清春(Vo)が登場し、その歓声はさらに大きくなった。 鮮烈なギターのカッティングから1曲目「少年」がスタート。清春はモニターに上がり、新宿駅前を見渡すようにしながら歌い上げ、人時もヘビーなベースを鳴らす。しかしワンコーラスが終わったところでステージ上のスタッフが腕で大きく×印を出し、音量が急速に小さくなる。そのまま演奏は中断さ

    黒夢1/29新宿シークレットライブ、わずか2分で強制終了
    thunder683
    thunder683 2011/01/29
    コントみたいだw
  • ネットは人を保守的にする? | その他・必見連載

    デジタル・ネイティブとは、生まれたときからインターネットがある生活環境の中で育ってきた世代のこと。2006年、ガートナーのピーター・ソンダーガード氏が「16歳以下(当時)の子供たちが世界を変えていく時代に入る」と講演の中で使ったのが初出だ。当時の16歳以下といえば、日では「平成生まれ」だ。 誤解しがちなのは、“デジタル・ネイティブ=IT好き”ではないことだ。iPadを持っているからといって、デジタル・ネイティブと呼ぶわけではない。経済アナリストの木下晃伸氏は、「アップルとはノン・ネイティブがノン・ネイティブ向けの商品をつくる企業。むしろデジタル・ネイティブと深い関係にあるのはSNSやソーシャルゲームを運営する企業だ」と話す。 デジタル・ネイティブ世代は、デジタルな商品を好んで使うというよりは、コミュニケーションの手段としてネットとリアルの世界に区別がなく、ネットサービスを積極的に利用する