2014年11月18日のブックマーク (3件)

  • 横幅93センチの小水力発電機、エアコンの技術で最大22kWを発揮

    空調メーカーのダイキン工業が小型の小水力発電システムを開発した。エアコンのモーターやインバータなどの技術を応用して、水車と発電機をコンパクトなパッケージにまとめた。発電能力は最大で22kWを発揮する。小水力発電が盛んな富山県で実証実験を開始して商品化を目指す。 全国各地にある農業用水や上下水道を利用して、小水力発電に取り組む事例が急速に増えている。水路を流れる水のエネルギーは水車発電機を使って電力に転換しやすい。ダイキン工業は環境省の「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」の補助金を受けて、狭い水路でも設置できる小型の小水力発電システムを開発した。 水車発電機とパワーコンディショナーを組み合わせたシステムで、水路に設置する水車発電機を小型のパッケージにまとめた点が特徴だ(図1)。水車発電機はポンプを逆回転させて発電する「ポンプ逆転水車」を採用した。ダイキン工業が得意とするエアコン

    横幅93センチの小水力発電機、エアコンの技術で最大22kWを発揮
  • 日本式は高い 欧米の「省・蓄電池型」再生エネ導入に注目 - 日本経済新聞

    ドイツや米国カリフォルニア州では、再生可能エネルギーを30%以上の高い比率で導入する目標を掲げている。風力発電や太陽光発電の大量導入には、出力変動を安定化するため、当初相当量の蓄電池が不可避と言われてきたが、実証研究の結果、電力市場と連動した需要側設備の自動制御によって蓄電池の必要量がかなり下げられることが分かってきた。(日経BPクリーンテック研究所)欧米では、温暖化対策ばかりでなく、エネルギ

    日本式は高い 欧米の「省・蓄電池型」再生エネ導入に注目 - 日本経済新聞
  • 佐藤タイジ、ソーラー電力使用による音質向上を実演で紹介

    佐藤タイジ(シアターブルック)が昨日11月16日に愛知・名古屋PARCOで開催されたイベント「電気はつくれる! with Village Vanguard ソトコト的 でんきの教室」に出演。ミニライブとトークを行った。 佐藤タイジとは? 1967年生まれ、徳島県出身。4人組バンド・シアターブルックのフロントマンにして、作曲家、プロデューサー、俳優など数多くの肩書きを持つ。1986年にシアターブルックを結成し、1988年にアナログ盤「Theatre Brook」をリリース。以降、日随一のファンクバンドの顔として活躍する一方、MCUや清春、tobaccojuiceなどさまざまなアーティストのプロデュースを手がけその手腕を発揮している。東日大震災後、太陽光発電による電力で運営するライブイベント「THE SOLAR BUDOKAN」を企画。同イベントは2012年12月に東京・日武道館で初開催

    佐藤タイジ、ソーラー電力使用による音質向上を実演で紹介
    thunder683
    thunder683 2014/11/18
    シアターブルックは好きだけど、これはないわw