ブックマーク / thinkit.co.jp (6)

  • SwiftとObjective-Cとの違い

    この連載では、Objective-Cの経験者がスムーズにSwiftへ移行できるよう解説する。第1回目は、SwiftとObjective-Cの違いを見てみよう。 はじめに Swiftは、macやiOS向けアプリケーション開発のための、Appleが提供する標準開発言語です。連載では、それ以前の標準開発言語であったObjective-Cプログラミングの経験者のために、移行に当たってつまずきやすいポイントを中心に、Swift言語によるプログライミングの基礎について解説していきます。稿執筆時点でのSwiftの最新バージョンは3.1(Xcode 8.3)ですが、今秋にリリース予定のバージョン4にも対応していきます。 読者の中には、Swiftが発表された頃に多少なりとも触れたことがある方もいると思うので、Swift 3.xでの相違点などもできるだけ織り込んでいくつもりです。もちろんObjective

    SwiftとObjective-Cとの違い
    tidei
    tidei 2017/07/04
  • [Think IT] 【伝わる!モデリング】はじめようUML!

    代表取締役 東京理科大学理学部応用数学科卒業。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行い、OSFベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルティングを行っている。UML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員。明星大学情報学部講師。 http://www.tech-arts.co.jp/ 獨協大学経済学部卒業後、業務系のシステム開発を経て、株式会社テクノロジックアートに入社。現在は、UMLやオブジェクト指向技術を活かした実際の開発や、セミナー/トレーニングの講師、コンサル

    tidei
    tidei 2017/04/24
  • [Think IT] 第2回:DBUnitのインストール (1/3)

    DAO層とは 「第1回:DBUnitって何?」では、DBUnitの特徴について解説致しました。今回はDBUnitをインストールし、事前準備としてテストデータを作成していきます。 その前にDAO層単体テストについて少し解説しましょう。DAOとはData Access Objectの略で、その名の通りデータベースにアクセスする箇所を指します。またDAO層はインテグレーション層とも呼ばれます。 通常Webアプリケーションは、「プレゼンテーション層」「ビジネスロジック層」「DAO層(インテグレーション層)」の3つの層に分かれます。 プレゼンテーション層とは、ユーザからのオペレーションを受け付けるユーザインターフェース部分です。ビジネスロジック層は、プレゼンテーション層とインテグレーション層の中間に位置する層です。DAO層(インテグレーション層)は、データベースにアクセスする部分となります。 例とし

    tidei
    tidei 2014/07/03
  • [Think IT] 第1回:Javaの単体テストツールDBUnitって何? (1/3)

    DBunitでテストの自動化 第1回:Javaの単体テストツールDBUnitって何? 著者:プロトシステム 広谷 嘉巳 公開日:2008/03/10(月) DBUnitって何? 読者の皆さんはデータベースにアクセスするプログラムのテストはどのように行っていますか? Javaの単体テストの場合、JUnitを利用している方が多いのではないでしょうか。では、DBUnitはご存知でしょうか。DBUnitとは、プログラムの単体テストツール、それもデータベースにアクセスするプログラムの単体テストツールです。 連載では、このDBUnitを利用してテストを進めていく方法を解説していきます。分かりやすいよう実際にテストを行うテスト担当者や開発者の目線で書き進めていき、ポイントとなる点も解説していきます。 さて、第1回では「そもそもDBUntとはなんぞや」を明らかにしていきましょう。 近年のシステムの開発に

    tidei
    tidei 2014/06/30
  • アーキテクチャスタイル「REST」とは何か

    続いて、RESTという考え方について見ていきましょう。RESTという言葉は、例えば「Amazonの商品情報取得APIであるECS(注2)では、SOAPとRESTのインターフェイスが用意されている」といった形で耳にした方も多いのではないでしょうか。この言い方を聞くと、RESTもSOAPと同じようなWebAPIのための仕様であるような印象を受けますが、最初に「考え方」と述べたように、実際には仕様ではなく、Web APIの仕様を決める上でのアーキテクチャスタイル、つまり基的な考え方ということができます。 ただしここでまず最初に覚えておいてほしいことは、一般的にRESTという言葉は、RESTという言葉が誕生したときの来の意味で使われる場合と、その後その解釈を拡大して、もっと広い意味で使われるようになったものの2通りがあるということです。例えば前述のAmazonのECSがRESTで提供されている

    tidei
    tidei 2014/06/18
  • 第2回 JSONを使ってみよう! | Think IT

    JSONを使ったAjaxアプリケーション 前回はJSONの概要と記法、そしてJavaScriptでの利用方法について説明しました。連載2回目となる今回はAjaxアプリケーションでのJSONの利用方法を、サンプルを作成しながら紹介していきます。 なお、記事のサンプルを実行するにはApacheなどのWebサーバが必要になります。また、記事の後半ではPHPを用いた動的なJSONの生成方法にも触れますので、Apache上でPHPが利用できる環境を用意してください。環境の構築方法については割愛します。 prototype.jsについて prototype.js(http://www.prototypejs.org/)はさまざまなJavaScriptライブラリの中でも最も初期に登場したもので、多くのAjaxアプリケーションで利用されています。 DOMの操作などAjax以外にも便利な機能を備えていま

    tidei
    tidei 2014/06/16
  • 1