2011年10月21日のブックマーク (10件)

  • ジョブズ氏が教えてくれた「自分が顧客になること」の意味 - ハックルベリーに会いに行く

    スティーブ・ジョブズ氏が亡くなって思うのは、彼が徹底的な「顧客志向」だったことと、それによって成し遂げた成果の大きさだ。彼は徹底的に顧客のことを――それのみを考え、偉大な製品をいくつも作り、アップルを世界有数の企業へと押し上げた。しかしこう言うと、異論を唱える人も多いだろう。曰く「ジョブズは自分が作りたいものを作っていたではないか」「自分の感性に従えと言っていたではないか」。しかしそれは誤解である。ジョブズ氏は、自分が「作りたいもの」を作っていたのではない。自分が「ほしいもの」を作っていたのだ。つまり、制作者としての立場ではなく、顧客の立場で考えていたのである。そして、顧客としての自分に、制作者としての自分を完全に隷属させていた。彼について書かれたや記事のどこを読んでも、仕事人として楽しそうな姿は伝わってこない。それとは逆に、厳しく、つらく、心楽しまず、しかしそれでも「やらなければならな

    tienoti
    tienoti 2011/10/21
    何かを書く時は、自分が書きたいのではなく、読みたいもの書いていこうと思う。そうしてそれは、書かなければならないものでもある。なぜなら、ぼくがそれを書かない限り、読むことができないからだ。
  • Dランなのに就活で負けなしの先輩から聞いた面接の話

    うちの大学はDランくらいなのだが、ほとんど面接で落ちたことがない先輩から話を聞いた。 さかんに「印象が大事」「好印象を与えろ」って言葉を使っていたのが印象に残った。 面接はプレゼン。 あくまで問われているのは自分という商品力であって「面接では面接テクニック以外で勝負が決まる」という当たり前のことを肝に銘じる。 プレゼンは印象がすべて 短時間のプレゼンでは正確な情報を伝えることは不可能、そもそも相手にも情報の正確性を検証する余地が無い。 故に終わったとに残るのは印象のみと割りきって、いかに「短時間で」「相手の印象に残すか」の勝負。 相手に印象を残そうと思うなら伝えたい事をできるだけ短くて強い言葉に絞る。 せいぜい覚えてもらえるのは30文字まで。 言葉が短いほど多くの情報を覚えてもらえるし良い印象が残る。長々と喋ればしゃべるだけ印象が薄れて忘れられる。 そのために、自分で伝えるべきことをとこと

    Dランなのに就活で負けなしの先輩から聞いた面接の話
    tienoti
    tienoti 2011/10/21
    予め自分の優先順位を3つくらい設定しておき、面接で伝えきれなかった場合残ったものから選んで質問にする。 どうしてもダメなら、「自分は・・・を大事に思っているが、御社では・・・についてどう考えているか」
  • シリコンバレーの最前線で起業した、日本人アントレプレナーが今考えていること

    シリコンバレーで学び、起業してみてわかった、大切なこと 柴田尚樹氏 (Naoki Shibata, Ph.D.) 1981年生まれ。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略専攻 博士課程修了。2006年に楽天株式会社入社。同社の執行役員、東京大学助教を経て、スタンフォード大学の客員研究員として渡米。米国Paypal出身のDave McClure氏が設立したファンド「500startups」の出資を受け、シリコンバレーにてAppGrooves社を設立。AppGrooves社が提供するアプリケーションは、ユーザーが現在利用しているiPhoneアプリの情報を元に、独自のアルゴリズムを駆使して、そのユーザーにフィットする新たなアプリケーションを紹介することができ、大きな注目を集めている。 東京大学在学中に海外研修がありまして、ボストン、シアトル、シリコンバレーを回ったことがあったんですね。その時から

    tienoti
    tienoti 2011/10/21
  • 今日こそわかる、安全なWebアプリの作り方2010

    2. アジェンダ • 日の構成 – 脆弱性の分類 – Webアプリの構造と脆弱性の原因箇所 – 「入力」では何をすればよいのか – SQLインジェクション対策の考え方と実際 • 原理の話(グローバル) • 文字コードの話(グローバル&ローカル) – ケータイWebアプリのセキュリティ(ローカル) • 議論の焦点 – Webアプリケーションのセキュリティ施策の考え方 – グローバル v.s. ローカル – 対策の歴史とあるべき姿 Copyright © 2008-2010 HASH Consulting Corp. 2 3. 徳丸浩の自己紹介 • 経歴 – 1985年 京セラ株式会社入社 – 1995年 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)に出向・転籍 – 2008年 KCCS退職、HASHコンサルティング株式会社設立 • 経験したこと – 京セラ入社当時はCAD、計算幾何

    今日こそわかる、安全なWebアプリの作り方2010
    tienoti
    tienoti 2011/10/21
  • 青年がいなくなった日本と欧米のデモ

    ウォール街ではじまったデモは一向におさまる気配を見せない――というこの話題は、実は、先々週の当欄でとりあげるつもりでいたものだ。それがジョブズ急逝の報を受けて翌週送りになり、週が変わってみると、今度は「アラちゃん」登場のあおりを受ける形で、さらに今回にズレ込んでいる次第だ。要するに、ショボいネタだったということなのだろうか。違う。非常に重大かつ興味深い問題だ。ただ、私自身がうまく対処できていないというだけだ。だから、迷子のあざらしなんかに蹴散らされてしまったのである。 定期刊行の媒体に時事コラムを書いている人間(あるいは、もっと大きく構えて「報道に携わる者」と言い換えても良いが)にとって、世間の話題は、おおよそ以下の3つのカテゴリーに分類できる。 一つ目は、「面白そうな話」。これは扱いやすい。この種のネタに関しては、思ったことを思っている通りに書けば良い。当たっているかどうかは、書いた当人

    青年がいなくなった日本と欧米のデモ
    tienoti
    tienoti 2011/10/21
  • 誰がマーケッターを殺したか:日経ビジネスオンライン

    戦後の子ども商品のマーケティング調査会社として、業界の中では有名だった子ども調査研究所(渋谷・神宮前)が半世紀近い活動を停止した。所長の高山英男さんは、かつて出版編集者として横浜の教師だった阿部進(カバゴン)さんを発掘し「現代っ子」という言葉を普及させた。その後、子ども調査研究所を設立し、戦後の高度成長の中で、玩具や品やアパレルなど、子どもマーケットに特化したマーケティング会社として、現代っ子のライフスタイルを調査研究してきた。「リカちゃん人形」や「人生ゲーム」などは、その活動成果の一端である。 戦後日が生産力を向上し、斬新な新商品を続々と登場させたのは、単に勤勉な日人の無我夢中な労働生産性だけによるものではない。背景には、企業の商品企画室と外部のマーケティング調査会社や広告代理店との強力なコラボレーションがあった。消費者の量的なニーズを探るのも、消費者の質的なマインドを理解するのも

    誰がマーケッターを殺したか:日経ビジネスオンライン
    tienoti
    tienoti 2011/10/21
    『消費者に向かい合うコミュニケィティブな態度を日本の企業が取り戻さない限り、商品は客観的なかっこ良さと高性能を誇るかも知れないが、そこから温かいシンパシーを感じることは出来ない。』
  • Getting Started - Facebook開発者

    Meta開発者向けドキュメントMetaソーシャルグラフからデータを送受信する基的な方法と、アプリのニーズに合ったAPI、プラットフォーム、製品、SDKを実装する方法について学習します。

    Getting Started - Facebook開発者
    tienoti
    tienoti 2011/10/21
  • グロービスで思考の枠組みとイシューを押さえることの重要性について学んできた - THINK CIRCUIT

    実は、この10月からグロービス経営大学院に通い始めていた。一部の人には話していたが。 グロービス経営大学院(ビジネススクール)|創造と変革のMBA 通い始めたと言ってもぼくは単科生なので、受講しているクラスは「クリティカル・シンキング」だけである。 「クリティカル・シンキング」って要するに、ビジネスにおける思考方法のトレーニングである。 会社の研修とかでも「問題解決の手法」系の名を冠した研修があると思うが、アレの上位互換である。 クリティカル・シンキングでは、ビジネスを考えるうえで基となる論理思考力(コミュニケーション力・問題解決力)を強化するための、論理構造を作る各思考技術、およびそれらの手順を学びます。具体的には、 「問題・事象を構造的に捉える」「事象を分け、傾向や偏りを把握して注目すべき箇所を絞り込む」「事象が発生する因果関係を見極め効果的な打ち手を考える」手法等を演習形式で学び、

    グロービスで思考の枠組みとイシューを押さえることの重要性について学んできた - THINK CIRCUIT
    tienoti
    tienoti 2011/10/21
    枠組みをそのままアウトプットに適用しない/枠組みを用いて問題解決策を探る過程をそのままアウトプットしたものは、最善のアウトプットではない。アウトプットする時には、アウトプットの枠組みを使う。例えばCREC法
  • 勝間和代「読んでないのに☆1つとか」 レビュアー「読まなくてもわかるし」 勝間「タイマンで討論希望」 : 暇人\(^o^)/速報

    勝間和代「読んでないのに☆1つとか」 レビュアー「読まなくてもわかるし」 勝間「タイマンで討論希望」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/19(水) 15:57:20.65 ID:6Lzu+heN0 たくさんの著書を出版しテレビにも出演している評論家の勝間和代さん。その彼女が 大手ネット通販サイト「アマゾン」のカスタマーレビューにコメントを投稿し、話題となっている。 彼女がコメントしたのは、自身の著書「まじめの罠 」(光文社新書)だ。このは、2011年10月18日に発刊、 彼女の半年ぶりの書き下ろしの新刊なのである。 ところが発売初日にアマゾンのカスタマーレビューに、星ひとつの評価がついたために、評価したユーザーに 対して「読まないうちに星1つだと、著者としてはとってもこまるのですが(苦笑)」とコメントしたのだ。 これを皮切りにレビュー上で他のユーザーと熱

    勝間和代「読んでないのに☆1つとか」 レビュアー「読まなくてもわかるし」 勝間「タイマンで討論希望」 : 暇人\(^o^)/速報
    tienoti
    tienoti 2011/10/21
    名指しされた人は花王にも☆1してるな。136:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/19(水) 16:09:35.80 誰か「読まないで批判する人たち」という新書を書けばいい 今、時代が求めている新書はこれだろ
  • hirax.net::「ゴッホの本当のすごさを知った日」の「最も間違っている部分」

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2011年9月 を読む << 2011年10月 を読む >> 2011年11月 を読む 「asada's memorandum (ゴッホの当のすごさを知った日)」を読みました。この内容が、実に間違った論証の典型的パターンに陥っていました。そこで、「ゴッホの当のすごさを知った日」の論旨が「どのように間違っているか」について書きます。さらに、19世紀 後期印象派の画家であるゴッホの色彩について、「ゴッホの当のすごさを知った日」で書かれていることとは「違うこと」を示し

    tienoti
    tienoti 2011/10/21
    道具が思考を制約する?絵の具が均質的かつ色単位で販売されている現代に、小中学校の図工しか原体験を持っていない人生でパレット上に色からつくる絵を描く人のことを感じるには距離が遠いなーと思った。