2011年11月11日のブックマーク (8件)

  • HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー

    ちょこちょこと余暇の時間を使って、HBFav という iPhone アプリを作りました。 HBFav は、はてなブックマークの「お気に入り」機能を閲覧するためのアプリです。はてなブックマークの「お気に入り」は、気に入ったユーザーがブックマークしたブックマークを一覧する機能、つまり、Twitter で言うところのタイムラインです。それを見る専用のアプリがほしかった、ということで作ったものです。 ・・・ということで、繰り返すと、HBFav はタイムライン形式でソーシャル・ブックマークを楽しむためのアプリ。はてなブックマークのお気に入り機能を活用しているぜ! という方におすすめです。 HBFav は、App Store からインストールできます。 App Store - HBFav : http://itunes.apple.com/app/id477950722 Kindle とともに HBF

    HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー
    tienoti
    tienoti 2011/11/11
    6次の隔たりとニュース伝播の考察が秀逸。その世界でのニュースソースとなるメディアはどうなるのか。新聞系を2chまとめ系がコピペしてブコメされたのを見てるのもどうなのかと最近思うので今度考察したい。
  • 私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history

    学生の受講態度のだらけぶりに呆れ果ててしまって、もう大学で教鞭をとる気も失せるほどらしい(伝聞)。 たしかに、講義中に私語する学生はいるし、居眠りしている学生もいる。後者は他の受講生の邪魔をしていないぶん前者に比べればどうということもないはずだと思うのだが、何時間もかけて講義ノートや配布資料を準備した教師の側からすれば許しがたい受講態度と映るのかもしれない。教える側にとって自分が教えている内容が有する価値というのは自明でもある。それに価値を見出さない(かに見える)学生の姿は許容しがたいものに違いない。 ......などとわかった風に書いてみたが、正直に言うと、そういう教師の発想というのは私にはちょっとよくわからない。あなたは講義中に居眠りしたことがないのか、あるとすればどのような講義の時にそうだったか、と問うてみたい気もする。 しかし私語は教師としては困る。真剣に講義を聞こうとしている学生

    私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history
    tienoti
    tienoti 2011/11/11
    『今の日本の大学生の多くはすでに「労働者」であるから。そこに非正規、不安定、という修飾語をつけてもよい。』まで読んで長文に挫折して私語をしたくなりブコメしました。上質でおもしろそうなのにすみません。
  • 「ポッキーの日やめて」 トッポ派が反対デモ

    今日11月11日は、1の数字の棒が並んでいる様子にちなんだ「ポッキーの日」。中でも今年は1が6つ並ぶ2011年11月11日ということもあり、全国各地でポッキーの広報イベントが多数予定されている。そんな中、同じ棒菓子としてライバル関係にある「トッポ」派は一私企業による暦の独占をやめるよう、10日、都内でデモや講演会を行った。 「トッピスト」と呼ばれるトッポ愛好者は、この日世田谷区市民ホールで「ポッキー独占を糾弾する集い」を開催。講演会に登壇した代表の長瀬さんは11月11日を「ポッキーの日」と定めた製造元グリコを批判。発売こそポッキーに遅れを取ったものの、現在の棒菓子市場においてトッポのシェアがポッキーに迫っていることを指摘し、記念日の法的無効を訴えた。 講演会に訪れたトッピストの一人は「ポッキーはチョコが露出して手にべたつく未開のお菓子。中までチョコがたっぷりつまったトッポの革命性を考えると

    「ポッキーの日やめて」 トッポ派が反対デモ
    tienoti
    tienoti 2011/11/11
    正確には『江崎グリコは11月11日を「ポッキー&プリッツの日」と定め、日本記念日協会(加瀬清志代表)の認定を受けました。』だそうです。http://bit.ly/rt4L3K ロッテ「10月10日はトッポの日」http://bit.ly/vts18g
  • 「橋下徹の交渉術・言論テクニックを解剖する」中島岳志‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|「カフェ・ハチャムの挑戦」:バックナンバーへ| 2011-11-09up 中島岳志の「希望は、商店街! 札幌・カフェ・ハチャムの挑戦」 第6回 11月27日に実施される大阪のW選挙に際して、橋下徹氏の言動に注目が集まっています。大阪都構想を実現すればすべてがうまくいくかのような幻想をふりまき、既得権益を徹底的にバッシングすることで支持を獲得するあり方は、非常に危険だと言わざるを得ません。また、そのような独断的で断言型の政治家を「救世主」と見なす社会のあり方も問題だと思います。(「ハシズムを支える社会」の問題については『創』12月号で詳しく論じています。) 多くの人は、橋下氏の言論術に翻弄されています。彼は「ありえない比喩」を駆使し、「前言撤回」を繰り返しながら、人々の心をひきつけて行きます。私たち

    tienoti
    tienoti 2011/11/11
    ナチスは極右を鉄貫して主張しつつ、左を実力公使でたたき出し、一般ピープルな中道を徐々に右に寄せたんだって説明を思い出した//洗脳から身を防ぐには洗脳の手法を認識しておくことが有効って聞いたことある
  • 『オーバーフローする脳 ワーキングメモリの限界への挑戦』 - HONZ

    いわゆる多読というものを初めてから、それほど年月を重ねていないのだが、多読以前と以後で全く変わらないものがある。それは全体に占める、未読の割合だ。年間50冊程度しかを買っていなかった時も、年間500冊近く買うようになった今も、およそ30%がの山に積んだまま、もしくはパラパラとめくっただけなのである。 未読が発生するメカニズムについても、自分なりに、かなり解明が出来ている。仮に10冊を買ったとして、7冊程度読み終わったところで次の10冊を購入。新しいものに目移りして最後の3冊は未読のまま。追加の10冊においても同様に7冊程度読み終わったら、さらに次の10冊を購入。最後の3冊は未読のまま。年間の総数に増減があっても、このサイクルの回転数が変動しているにすぎない。 歯磨き粉も石鹸もシャンプーも完全に無くなって初めて、次のものをチンタラと買いにいくのに、なぜかだけは絶対に読み切れない量を

    『オーバーフローする脳 ワーキングメモリの限界への挑戦』 - HONZ
    tienoti
    tienoti 2011/11/11
    ワーキングメモリの容量の制約は拡張可能で凡夫禅(僧侶でない一般人の禅)によって、心をコントロールしたり、集中させたりすることが、ワーキングメモリの拡張につながるそうだ。読んでみよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tienoti
    tienoti 2011/11/11
    内容と全然関係ないが、昭和と平成の違いって端的に言って季節感が食材から逓減していることだろうなーとかんじた。♪季節のお野菜いかがです♪ってCMあったよなーとか
  • 手順詳細説明!! iOS 5.0.1のワイヤレスアップデートは所要時間12分!!

    バッテリー問題解決プログラムリリース! 今回のリリースからiPhoneiTunesに接続せず、iPhone単体でアップデートができるようになった。 iPhone 4Sは単体で、iPhone4はiTunesに接続してアップデートしてみた。 iPhone単体でのアップデートは所要時間12分! 今回は、音楽ファイルや写真ファイルを退避させなくても大丈夫でした! アップデート開始前にiPhoneをバックアップしておくことをお忘れなく。 では以下手順です。 「設定」アプリを起動して「一般」を選ぶ。 「一般」の中に「ソフトウェアアップデート」という項目があるのでここをタップ。 下にスクロールすると「ダウンロードしてインストール」というボタンがあるのでここをタップ。 利用規約が表示されるので、一番右下にある「合意」をタップ。 電源に接続していないと以下の表示が出る。僕は試しに接続しないで続行してみた。

    手順詳細説明!! iOS 5.0.1のワイヤレスアップデートは所要時間12分!!
    tienoti
    tienoti 2011/11/11
    参照しました
  • 「ただちに影響はない」は限られた場合の話だった!?枝野前官房長官の“問題発言”と“政治家としての責任”

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    tienoti
    tienoti 2011/11/11
    他国で工業品ですら拒絶されてた状況下で他の表現をした場合の社会的な混乱はどの程度あったかは想像して枝野氏を赦免したい「ただちに影響はない」=影響は全否定していないかと。その後の政府対応についてはまた別