2023年5月6日のブックマーク (5件)

  • そんなことないやで。 業務改善はできるならやられている これはちがうや..

    そんなことないやで。 業務改善はできるならやられているこれはちがうやで。と言うのは、業務というのはほっとくと劣化していきどんどん非効率になっていくんや。 そこで改善を繰り返していくことでようやく現状維持なんやで。それが「カイゼン」や。 カイゼンは個人のスキルにならないこれもちがうやで。なぜなら、転職活動の時に、以前の会社でどれだけこの種の活動をやったかというのは相当なアピールポイントになるからや。 特に30歳超えてからのメイカーでの転職は、相手も現場をよく知る人間が出てきて、面接をすることになるんで、改善活動に消極的でさんかしとらんと見抜かれて全然内定もらえんのやで。

    そんなことないやで。 業務改善はできるならやられている これはちがうや..
    tienoti
    tienoti 2023/05/06
    これは同意。仕事を組み立てられるか、与えられた作業者しかできないか、みたいな差がでるから面接する時は業務で工夫した成功体験としてどういう実績があるか確認するな
  • 『竹中平蔵「年金の受給開始を70歳に」日本人は90歳まで働くことになり、手取りは減り、若者は絶望する(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    僕は死ぬまで働くつもり。人類の歴史のほとんどで、ほとんどの人間はそう生きてきた。定年後に年金で遊んで暮らせる時代は、人口ボーナスが一瞬だけ作り出した泡のようなもの。また人類の平常運転に戻るだけさ。

    『竹中平蔵「年金の受給開始を70歳に」日本人は90歳まで働くことになり、手取りは減り、若者は絶望する(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース』へのコメント
    tienoti
    tienoti 2023/05/06
    fromdusktildawn氏は尊敬して見てるので、免許証返納する様な老化状況で、老人介護を受ける様な老いの状況で、それぞれどんな働き方を想像してるんだろうってかなり気になる。
  • 一人称が「ぼく」な女子小学生多くないか?

    単純に俺の身の回りに偏在している、というだけなのかが気になっている。ある小学校の中で流行っているとかならわかるが、別の学校に通っている子も「ぼく」だった。なんかのアニメの影響なのか?わからない…なにも…。 我が子も影響を受けて「ぼく」と言い出したので、わざわざ真似しなくて良いと諭したらすぐに止めたので良かった。 特定地域において特異的に発生しているのか全国的に発生しているのか、そして割と止めずに放置する方針が主流なのか、とにかく不気味で困っている。人の家の子どもの一人称とかクソどうでも良いんだが、悪影響が発生するので適切な距離を取らせたい。取らせたいが「ぼく」を自称しがちな世界なのであればコントロール不能なので祈るしかない。 id記名でブログに書いてもよかったんだが、多様性警察にアレされそうなので増田

    一人称が「ぼく」な女子小学生多くないか?
    tienoti
    tienoti 2023/05/06
    30年くらい前でも、ぼくっ子はいたから、親が強制して直す主義とかじゃないと一人称に僕がしっくりくる女の子はある程度出でくるもんなんじゃないかな。左利きを矯正するかしないかみたいなもんじゃないかな。
  • 「やっぱり家が一番ね」は昭和の感覚なのか?

    家族旅行から帰ってきた時、「やっぱり家が一番だね」って言いがちと思ってたが、そんなことはないと今旅行から帰ってきて思った。 ずっと旅行がいいよ。 それは夫も子供も一致した。 旅行って疲れるけど、楽しいから気にならない。お金は気になるけど、その分貯金してしたから問題ない。 家だとみんなのご飯作ったり大変だから、疲れるし、あさってから仕事だと思うとゆううつになる。 「やっぱり家が一番ね」は専業主婦の言葉であり、令和ではあり得ないと思った

    「やっぱり家が一番ね」は昭和の感覚なのか?
    tienoti
    tienoti 2023/05/06
    おそらく鍵はネットが無かった時代の旅行って事だと思う。準備段階から旅行中までネットを禁止された旅行を想像してみれば。宿や施設の住所と地図だけ頼りに行動、お作法的な事も情報不足、緊迫感があったと思うよ。
  • ネットの中心が「老人たちの噂話」になっていてキツい

    いまの若者はこれを知らんらしいとか いまの子供はYouTubeでこれを見るらしいとか いまの大学生はこういう価値観らしいとか こんな若者がいたらしくて周囲騒然とか ネットで話されることの中心が 当事者不在で老人たちがもぞもぞと噂話している感じになっていてかなりきつい ネットってもう衰退していくだけなんだろうな感がすごい

    ネットの中心が「老人たちの噂話」になっていてキツい
    tienoti
    tienoti 2023/05/06
    そもそもネットに中心なんて無いから