タグ

2018年10月19日のブックマーク (8件)

  • 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 高橋源一郎 | Webでも考える人 | 新潮社

    9月21日・金曜日の夜、「新潮」編集部から電話がかかってきた。おかしいな、と思った。今月は締め切りがないはずなんだが。イヤな予感がした。おれは、少しの間ためらった後、電話に出た。案の定だ。「新潮45」問題について書いてくれ、というのである。確かに、おれは、その問題についてツイッター上で少しだけ発言をした。それだけだ。面倒くさいし、何のためにもならない。一晩考えさせてくれ、といっておれは電話を切った。でも、おれは引き受けることになるだろう、と思った。「面倒くさくて何のためにもならないことは引き受けろ」は、高橋家の家訓なのである。 書くことを引き受けてすぐ、「新潮45」の休刊が決まった。この問題については、考えなければならないことが多すぎる。休刊の是非、雑誌や出版社、あるいは著者のあるべき姿、休刊の直接的な原因となったであろう小川榮太郎氏の論文の問題点、当該特集号の各投稿それぞれが抱えている異

    tigercaffe
    tigercaffe 2018/10/19
    ○○先生…そんなに無理をなさらずご自身の専攻の鎌倉時代の訴訟法で新書を書かれたらいいのに…。自分ですら思い浮かぶ具体例があるんだ、世の中にはもっとエグい事例がいっぱいあるんだろう。
  • 昔、「すくらっぷ・ブック」という漫画があった | ブログ「ぼんのう」

    ゲームプロデューサー、現在某企業の社内ニート。 ブルガダ症候群、冠攣縮性狭心症患者で一級障害者。 思うことがあって、文章力リハビリのためにブログを再開。 Wikiにて詳細がある。おそらく熱心なファンが書いたものなのかもしれない。 しかしびっくりしたな…作者は還暦を迎える年齢になったんだな。 小学生の頃に現在進行形で読んでたが、我輩自身もファンの一人であった。 ただ、”恋愛青春群像”と説明には違和感を抱いてしまう。 信じられないかもしれないが、アノ、バイオレンスあんど虚無満載の週刊少年チャンピオンで連載されてた。 いや、そういう週刊誌だからこそ、こういう異質な漫画があるから、映えるものがあったのかもしれない。 そして、多くの神話、民俗伝承などをベースに、日常的な(忍者ネタで少しだけ飛びぬけてたところもあるが)範囲においてギャグを絡ませ、若い日々をどう生きるべきかについて、照れくさそうに描か

    tigercaffe
    tigercaffe 2018/10/19
    いずれまた会える、という執着があるからオタクを止められないんだ。あと、GAは至高の4コママンガ。
  • 諺はすべてパンティーに変換できる

    ・犬も歩けばパンティーに当たる(犬もパンティーのような幸運に出会えるという意味) ・にパンティー(にはパンティーの価値がわからないので洗濯物を引っ掻き回すという意味) ・猿も木からパンティー(得意分野でもパンティーでなんやかんやあるという意味) ・五十歩パンティー(50歩逃げるのもパンティーを被るのも逃げたことには変わりがないという意味) ・塞翁がパンティー(いろいろなパンティーがあるって感じの意味) ・井の中の蛙パンティーを知らず(蛙ごときにパンティーがわかってたまるものか) ・光陰パンティーの如し(パンチラは一瞬だという意味) ・くたびれ損の骨折りパンティー(くたびれたパンティー) ・可愛い子にはパンティー(興奮する) ・石の上にもパンティー(不法投棄にしたパンティーも小学生には宝物だ) ・山椒はパンティーでもぴりりと辛い(山椒とパンティーの相性は最悪) ・パンティーのないところに

    諺はすべてパンティーに変換できる
    tigercaffe
    tigercaffe 2018/10/19
    隣のパンティーは赤い 意味:Winner! Winner! Red rice! Winner!
  • ベトナム人が見た日本 ~実習生・留学生急増の陰で~(阿佐部伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    人口減少の日と増収を望むベトナム 日の昨年の新生児は94万人、人口の自然減は40万人以上。出生率の回復は見込めず、再来年の20年には416万人の労働者が不足するという試算もある。企業や政府はその不足を外国人で埋めようとし、今や日で働く外国人は128万人に達した。なかでも技能実習生と留学生がその4割を占め、中国人に代わってベトナム人が急増している。 だが、外国人を受け入れる制度や法律、そして我々の社会はまだまだ熟れておらず、個々のケースでは人権問題に、総じては社会問題になりつつある。賃金の不払い、超過勤務、旅券の取上げ、パワハラ・セクハラ、強制帰国、保証金の徴収、アジア人蔑視・差別。そうした問題が起こるのは、ひとえに彼らの国での暮らしぶり、思い、そして、来日のために抱えた多額の借金、そうした背景を理解していないか、見て見ないフリをしているからだ。 写真:近年は台湾韓国へ嫁ぐ女性が多

    ベトナム人が見た日本 ~実習生・留学生急増の陰で~(阿佐部伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tigercaffe
    tigercaffe 2018/10/19
    信用を失ったらいけません、なんて一番基本て古い教えをハナから破ってるのが度し難い。貧すれば鈍するってこういうことか。無念。
  • 沢田研二がライブ中止の理由を説明「客席が埋まらなかったから」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 17日にさいたまスーパーアリーナで開催予定の公演を突如中止した、沢田研二 18日の取材で、中止の理由は「動員に関する契約上の問題だった」と説明した 9000人と聞いていたが、実際は7000人で自身が中止を決断したことを明かした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    沢田研二がライブ中止の理由を説明「客席が埋まらなかったから」 - ライブドアニュース
    tigercaffe
    tigercaffe 2018/10/19
    さいたまスーパーアリーナを満員にさせる芸能人なんて両手で数えるくらいしかいないぞ。何で押さえちゃったんだろう?そこだけが不思議。
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
    tigercaffe
    tigercaffe 2018/10/19
    "共感に代わるものが必要となる。私はそれこそが「権利」だと思うのだ。共感できる・できないに一切の関係なく、全ての人には人権があり、無条件に尊重されなければならない。"
  • 子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <31カ国、16万人を対象に行われた調査で、16歳の時に家にが何冊あったかが、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが明らかになった> 自宅に紙のが何冊あったかが一生を左右!? 学生の頃、自宅にどれだけのがあったか、覚えているだろうか? 16歳の時に家にが何冊あったかは、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが、このほど行われた大規模な調査で明らかになった。研究者らは、「子どもの頃に自宅で紙のに触れることで、一生ものの認知能力を高めることができる」としている。 調査を行ったのは、オーストラリア国立大学と米ネバダ大学の研究者たちだ。2011〜2015年に31の国と地域で、25〜65歳の16万人を対象に行われた「国際成人力調査」のデータを分析した。結果は学術誌ソーシャル・サイエンス・リサーチに発表されてい

    子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    tigercaffe
    tigercaffe 2018/10/19
    紙の本じゃないと文化の継承がなされないのか、調査の継続を求む。ただ、統計上では紙の本の数=給与額の側面はありそう。
  • 「労働ガチ勢」をどう規制するか - フロイドの狂気日記

    「死んだほうがましですか」壮絶パワハラで女性自殺 「現代版の奴隷制度」で社長提訴 - 弁護士ドットコム 弊社に関する提訴およびその報道について | ビ・ハイア株式会社 アニメゲームマンガ専門の求人サイト運営 営業サポートサービス またパワハラと過労のブラック企業がつるし上げられている。 大いに結構。 日ではもはや日常となっているわけだが、これに関していつも思うことは経営者のサイコパスっぷりと労働ガチ勢のガイジっぷりのコラボレーションがなせるわざだな、ということである。 労働ガチ勢と僕のようないかに工夫して労働を減らすかばかりを考えてる「サボりガチ勢」とは相いれない存在、水と油だ。 労働ガチ勢は経営者じゃないにもかかわらず経営者目線で語ることもあり、そうでなくても長時間労働が自分の成長を促すなどとのたまう。 僕なんかは空けた時間で人生を楽しんだ方がいいと思うが、彼らは仕事が好きで仕方がなく

    「労働ガチ勢」をどう規制するか - フロイドの狂気日記
    tigercaffe
    tigercaffe 2018/10/19
    起業家にとって労働と己のやりたいことは完全に=だが、労働者、雇われた側にとっては=じゃねえんだ。これを分かってない人間が多すぎる。