タグ

2008年11月17日のブックマーク (2件)

  • 無知な弱者は疑似科学に騙され、科学にも騙される。散々振り回された挙句に最終的には無知のまま形式と表面を戯れる。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師

    はじめに:KoshianX氏の問題提起 『似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国』の問題提起は非常に示唆に富むものだった。盲点の無い観察は無い。したがって、何が複雑なのかもわからないほどに複雑な情報や知を前にしては、「なんちゃって」理解することと「嘘を吐いて」理解させることが効果的に重要な選択となる。そのために必要となるのが、メタファーだ。『知のデザインとしてのメタファー - ポスト・ヒューマンの魔術師』で説明したように、メタファーは類似的な対象を同一視することを可能にする。メタファーを自覚の有無を問わずに利用することで、我々は理解や読解の負担を免除させているのだ。id:KoshianX氏は、このメタファーの機能による「なんちゃって」理解が、疑似科学対策に結び付かないのかと考えているのである。 この記事で説明する私の返答 これに対する私の返答は、次のように過

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2008/11/17
    「科学に騙される」というのが、仮説にすぎないものを勝手に盲信して勝手に裏切られるということだとしたら、それは科学が騙しているわけではない。社会機能的には科学が騙しているということになるが。
  • Rir6アーカイブ - 2008-05-25

    [嗤い][粘着]id:fuku33が何を消し去ろうとしたか http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080522/1211444127について id:sjs7君はなんか真面目に色々言っているけど、僕はもうそんな無駄な努力をする気は全くないんで、id:fuku33の今の記事と、Yahooのキャッシュから拾ってきた公開当初の記事を比べて、「id:fuku33が何を消そうとしたのか」を記録として残しておくことにするよ。 だってさ、そんな変更されたら、記事が公開された当初にその記事について意見を述べた人たちが、今公開されている記事しか知らない人から「こいつ何言ってるんだ?そんなことあの記事には書いてないじゃねーか」という風に馬鹿にされちゃうじゃん。トリアージされる患者を「かわいそうだなぁ」と考えるような僕は、そんな人(*1)たちのために善意でこの比較記事を書くんです。 という

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2008/11/17
    福耳センセイトリアージ論争発端の大本アーカイブ