タグ

2013年10月6日のブックマーク (1件)

  • 科学によるリスク評価ができていなかった2年半を反省する。

    ▼事故から2年半たってようやく明らかにできた放射能リスク評価。 1)日人は、実効線量2.1ミリシーベルトを毎年受けてる。これと同じだけの追加被ばくを「いま」するのは、2011年9月を基準とした私の地図で毎時2.1マイクロと表現しているところだ。福島市も郡山市も、これに該当する領域がないことはないが、狭い。 2)国がいう年1ミリ追加も実効線量だ。芝生の上1メートルで測った毎時0.8マイクロに相当する。0.1マイクロではなかった。8倍も違っていた。その領域は福島県外にもはや存在しない。 3)福島中通りの放射能リスクは交通事故リスクの4割、首都圏東部の放射能リスクは交通事故リスクの1割だ。 ・このリスク評価を、個人と地域のリスク管理に生かしてください。 続きを読む

    科学によるリスク評価ができていなかった2年半を反省する。
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2013/10/06
    批判するとコメントデザインされるので、青プリンに物申したい方はhttp://togetter.com/li/573527をどうぞ。