タグ

2019年6月15日のブックマーク (4件)

  • 絵師が有償イラスト依頼を値切られる感覚を「牛丼屋」で喩えたマンガにソシャゲユーザーや大工らが共感する流れ

    なな 𝟟𝟟𝟝 @nana1024tweety7 @stylish_gorilla いの先生リプありがとうございます😭✨ 色んな漫画家さんがかなりの安価で絵を頼まれたと嘆いていた理由が良く分かりました!!すっごいストンと落ちてきました😭そして、分かりすぎて先生達の側で見ると悲しいです-😭 2019-06-14 18:17:13 来栖ザク@受験終わるまで低浮上 @_k_m2_ @stylish_gorilla すっごい分かりやすすぎる例えで牛丼屋のおっちゃんに謎の愛着湧きました() イラスト自体、軽いものに見られがちな部分があるので難しいですよね〜、、( ◜ω◝ ) お疲れ様ですスタバ行ってきます(は?) 2019-06-13 19:27:35

    絵師が有償イラスト依頼を値切られる感覚を「牛丼屋」で喩えたマンガにソシャゲユーザーや大工らが共感する流れ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/06/15
    金を出さないバカに優しくしても感謝されずに付け上がるだけなので、塩対応が一番最適なのです。
  • バズフィードと琉球新報が「ファクトチェック」で国際原則とかけ離れた記事、恣意的な運用の恐れ(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ソーシャルメディアに広がる「フェイクニュース」の検証や、政治家や専門家の発言を確認する「ファクトチェック」。2018年沖縄県知事選挙での取り組みが注目されたバズフィードと琉球新報ですが、国際団体であるファクトチェック・ネットワーク(IFCN、International Fact-Checking Network)が加盟団体に求める原則から逸脱した記事があります。このままでは、特定の政党や候補者を有利にする恣意的なファクトチェックを有権者が判断することが難しくなります。 国際団体IFCNが定める5原則とはIFCNが公開しているファクトチェッカーが守るべき原則「The commitments of the code of principles」は以下の5つです。 1. A commitment to Nonpartisanship and Fairness(非党派的かつ公正に取り組む) 2.

    バズフィードと琉球新報が「ファクトチェック」で国際原則とかけ離れた記事、恣意的な運用の恐れ(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/06/15
    今更の話だなと思ったら、対外的に「ファクトチェックしてるよ!(ただしお手盛りだけどなグヘヘ)」としている事に対しての批判なのか。なるほどなあ。
  • 放出系を習得してから、自分が具現化系だと判明しました。修行をやりなおすべきでしょうか?|深津 貴之 (fladdict)

    今回の質問は、ハンターネームGさんから。 Gさんは、放出系を修行したあとに、自分が具現化系だと気づきました。彼はキャリアチェンジすべきでしょうか? 技術習得には逓減性(ていげんせい)がある結論からいうと、キャリアを変え、具現化系に転向しましょう。 いまさら間に合わない!と思うかもしれませんが、大丈夫。 なぜなら、大半のスキル学習には逓減性(ていげんせい)があるからです。逓減性とは、後半になるにつれ、ドンドンと成長が鈍くなることです。 始めは簡単に上達するのに、エキスパートになるにつれ、髪の毛一の上達に年単位の努力が必要になります。まるでRPGのレベル上げですね。 そのうえ、系統の相性差があります。今のキャリアを続けても、Gさんの成長には限界が。 具現化の習得を100とした場合、相性の悪い放出系の習得は、同時間の修行しても40程度にしかなりません。 Hunter x Hunter 9巻(冨

    放出系を習得してから、自分が具現化系だと判明しました。修行をやりなおすべきでしょうか?|深津 貴之 (fladdict)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/06/15
    ドチャクソ笑ったwww こういうのめっちゃ好きwww
  • お箸の持ち方がだめなのなんでそんなにダメなん?(追記16:20)

    大前提:クチャラーなどと違い箸の持ち方が違うからといって誰かに迷惑をかけるものではない。他の人の権利と衝突しない個人の自己決定権の範囲。 じゃあなんで、箸を「正しく」持たないといけないという規範があるのか。 育ちが分かるから、って多いけど、それは箸を使う文化圏出身でない両親のもとで育った家庭の人にもそれを言うん?多様なアイデンティティを尊重するんじゃないの?それって差別じゃない? (もちろんそういう人は過剰適応して、綺麗に習得する人も多いと思う) 付き合う人間の幅が狭まるって言う人いる。 でも、単純に考えて、箸の持ち方を気にする人より、気にしない人の方が多くの人と付き合えるよね。 他人のお箸の持ち方を気にして付き合う人間の幅を狭めているのはあなたなのでは。 今の箸の持ち方はある程度合理的だし、ツールの使い方を教えると言う点で学校教育で教えるのは賛成できる。 でも、そこにお箸の持ち方で人間を

    お箸の持ち方がだめなのなんでそんなにダメなん?(追記16:20)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/06/15
    作法(マナー)は文化の中で生まれるモノなので、家庭では家庭の、外では外のマナーが必要になる。それだけの話。自分が他人にどう見られても気にしないなら自由にすればよい。それで評価が上がるも下がるも貴方次第。