タグ

311に関するtilfinのブックマーク (6)

  • 東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -

    2011 年 3 月 11 日の東日大震災発生時、ソーシャルメディアとマスメディアを通じて大量の情報が広がりました。正しい情報もあれば、様々な噂やデマも飛び交い、情報がいかに重要かを改めて知る良い機会でもありました。では、こうした情報はいったいどのように伝えられたのでしょうか? また、当に伝えたかった情報がなぜ伝えられなかったのでしょうか? 当時をデータで振り返った時に、当に必要なサービスは何だったのか、次の災害に備えるために、今我々はどんな準備をすればよいのでしょうか? 「東日大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -」 では震災発生から1週間の間に実際に発生したデータを参加者に提供いたします。参加者はそのデータを改めて分析することによって、今後起こりうる災害に備えて、どのようなことができるかを議論し、サービスを開発することができます。 提供データ 3月11

    東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -
  • 国会事故調調査報告書【本編】

  • 福島第一 最悪シナリオ 2011/3/19作成 | Lindoc

    2011/3/17に鈴木文科副大臣とお会いした際に最悪シナリオ(特に燃料プールの全損)を依頼され,3/19に作成. 今見るとあれ?と思うこともあるが,記録としてそのまま保存.

    tilfin
    tilfin 2012/03/10
    早野教授らがまとめていたレポート
  • 東日本大震災と情報、インターネット、Google

    東日大震災において、情報サービスには何ができて、何ができなかったのか? Google 外部の視点から記録と検証、そして将来への提言を行う。

  • 1号機水素爆発-住民には知らせず逃げた町議会の人々 | ハリマオレポート

    写真は、「福島原発レポート⑧ 原発から20km圏内の動物たち」より 「死の選択」をした人々 11月20日、双葉町と並んで、福島第一原発からもっとも近い町、大熊町の町長選が行われました。 結果は現職の渡辺利綱氏(64)が再選。 大熊町の住民は、再び大熊町で原発を推進してきた町長に自分たちの将来を委ねることを選択したのです。 渡辺町長の対抗馬は、無所属の元町議で新人の木幡仁氏(60)。 木幡氏は、 「町全体の放射線量が高く、除染しきれるのか。いわき市など町民が落ち着ける生活拠点が必要だ」と大熊町民の集団移住の必要性を訴えていました。 一方、再選を果たした渡辺利綱氏は、 「古里を取り戻すため、精いっぱい努力して、戻れる環境を作ることを基点として取り組みたい」と除染による町の再建を強調。 原発からもっとも近く、放射線の空間線量が二桁の土地に戻ることを選んだのです。 それは「死の選択」に他なりません

    tilfin
    tilfin 2011/11/26
    予想通りの酷さ。
  • 震災のがれき 太平洋上を漂流 NHKニュース

    震災のがれき 太平洋上を漂流 10月15日 10時56分 東日大震災の際に海に流された大量のがれきが日から3200キロ離れた太平洋上を漂流していることが、アメリカロシアの海洋関係者によって確認され、がれきは早ければ来年にもハワイ沿岸に漂着する可能性が高いことが分かりました。 これは、太平洋の海流について研究している、ハワイ大学国際太平洋研究センターのニコライ・マキシメンコ教授が明らかにしたものです。先月22日ごろ、ハワイからロシアのウラジオストクに向けて航行していたロシアの実習船が、日の東およそ3200キロ、北太平洋のミッドウェー諸島から西に900キロの洋上で、震災のがれきとみられる大量の漂流物を広範囲にわたって確認したということです。確認された漂流物には、日の漁船や漁業用の網のほか、住宅用木材やプラスチック、またテレビや冷蔵庫などの大型の電化製品が含まれており、現場で回収された

    tilfin
    tilfin 2011/10/15
  • 1