2021年5月28日のブックマーク (6件)

  • 【社説】武漢研ウイルス流出説、信頼性高まる

    ジョー・バイデン米大統領は26日、新型コロナウイルスの発生源について、より突っ込んだ調査を行うよう情報当局に指示した。バイデン氏は、この問題に関する米国務省の調査部署の閉鎖を命じたと伝えられていたため、今回の対応は方針転換となる。同氏が自身のみっともない判断を取り繕おうとしているのは、ウイルスが武漢ウイルス研究所から流出した可能性を示す証拠によってついに「ダムが決壊」したためだ。当初から疑わしい事実が明らかになっていたのに、大統領が調査を指示するまでこれほど時間がかかったのは恥ずべきことである。

    【社説】武漢研ウイルス流出説、信頼性高まる
    timetosay
    timetosay 2021/05/28
    誰か亡命しなかったっけ? アメリカさん、国力が弱まると国外に敵を生じさせるやり口? 日本の貿易摩擦ガー!イスラムガー!メキシコの移民ガー! ジャイアンだねぇ。
  • 宗教差別ってあんまり話題に上がらない気がする

    昨今色々な差別が問題視されているけど、宗教差別ってあんまり話題に上がらない気がする。 前置きしておくが、宗教差別は最も深刻なんだから他の差別のことなんか一旦置いとけ!などと言うつもりは毛頭ない。どの差別も絶対に許されてはいけないことだし、差別に優劣なんかない。全部等しく深刻だ。 ただ体感として、「ホモはキモい」「これだから女はダメなんだ」「黒人が出てる映画は見たくない」といった発言に怒りの声が飛ぶのを目にしたことは多いのに比べて、「この犯人〇〇教の信者だったんだ、納得だわ」「カルト信者とは関わりたくない」「恋人が〇〇教の信者だから怖くて別れた」といった発言にはあまりみんな怒ってない気がするな〜と思っただけだ。この記事全体に言えることだが、別に統計を取ったりデータを見たりして書いたわけではないので、あんまり真面目に読まなくていい。フォロワーの日常ツイートを見る感覚で大丈夫だよ。日常ツイートま

    宗教差別ってあんまり話題に上がらない気がする
    timetosay
    timetosay 2021/05/28
    こちらに害がないければ何も言わない。いい印象のない宗教があるのは事実。自然に言ってるが、二世とか言い出す、世襲のやつ、印象悪い。私と我が子の宗教を勝手に決めたくない。クリスマスはやる。初詣は行く。
  • 小学5年男児が持久走後に死亡 運ばれた時“あごにマスク” | NHKニュース

    ことし2月、大阪・高槻市の小学校で当時5年生の男子児童が体育の授業で持久走をしたあと体調が急に悪化し、搬送先の病院で死亡していたことがわかりました。 児童が倒れて保健室に運ばれた時にはあごの部分にマスクがかかっていたということですが、市の教育委員会はこれまでに死因は特定できておらず、死亡とマスクとの因果関係は判断できなかったとしています。 死亡したのは、高槻市立の小学校に通っていた当時5年生の男子児童です。 市の教育委員会によりますと、ことし2月18日、体育の授業で5分間、自分のペースで走る持久走を終えたあと児童の体調が急に悪化し、搬送先の病院で亡くなったということです。 持久走のあとに児童が倒れたため、担任がしばらくその場で休むよう伝えましたが、様子がおかしいと判断して保健室に運んだ際は、あごの部分にマスクがかかっていたということです。 持久走の際は、マスクは着けても着けなくてもよいと指

    小学5年男児が持久走後に死亡 運ばれた時“あごにマスク” | NHKニュース
    timetosay
    timetosay 2021/05/28
    熱中症なのか…?と読み進めるも違うらしく、ミスリードがひどい釣りタイトル。
  • 東京五輪、暑さで選手のパフォーマンスが「落ちる」可能性=英報告書 - BBCニュース

    7月に開催予定の東京五輪では、気候変動の影響で選手のパフォーマンスが「落ちる」可能性があると、スポーツ選手などが主導した調査が指摘した。 「Rings of Fire(炎のリング)」というタイトルのこの報告書は、スポーツ選手や英スポーツ持続可能性教会(BASIS)、英リーズ大学国際気候センターの研究者らの調査によって作成された。

    東京五輪、暑さで選手のパフォーマンスが「落ちる」可能性=英報告書 - BBCニュース
    timetosay
    timetosay 2021/05/28
    今更なにを。。しかも、温度だけ見ても分からないと思うんよ。イタリアの35度〜38度は湿度がないから実は平気なんだよな……汗は乾くし、日陰は寒いし、日本とは別物の夏。
  • 夫も兄もコロナで死んだ「私が殺したんや」自分を責める日々 | NHK | WEB特集

    「私が父ちゃん殺したんや」 4月1日。 大阪の60代の女性は、夫と近所に住む兄と3人で墓参りに出かけました。 しかし、全員が新型コロナに感染し、入院。 退院した時には、80代の夫も70代の兄もすでに死亡していました。 看取ることも、火葬にも立ち会うこともできなかった。 女性は今も自分を責め続けています。 (大阪拠点放送局 記者 霜越透) 大阪東大阪市の静かな住宅街にある一軒家。 室内には真新しい大型の冷蔵庫や、テレビ、ソファが並んでいます。 子どもたちはすでに独立。 「2人の老後を楽しいものにしよう」と家具や家電は買いそろえたばかりでした。 しかし、今、この家で暮らしているのは60代の和代さん(仮名)だけです。 80代の夫は新型コロナに感染し、4月25日に死亡しました。 残された和代さんは、夫の遺骨を安置した仏壇に一人静かに手を合わせています。 後悔を抱えながら。

    夫も兄もコロナで死んだ「私が殺したんや」自分を責める日々 | NHK | WEB特集
    timetosay
    timetosay 2021/05/28
    いくつものifが頭に浮かぶ… 墓参りに行かなければ? 外食しなければ? 大阪でなかったら?  自分のせいって思ってしまう人は誰がなんて言おうと思うんよね…  コロナのせい。 それだけなんやが。
  • 都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く | 毎日新聞

    東京都立高校の普通科の一般入試は、募集定員を男女に分けて設定しているため性別によって合格ラインが異なる。都教委は毎年30~40校を対象に是正措置を講じているものの、2015~20年に実施した入試では、対象校の約8割で女子の合格ラインが最終的に高かったことが、都教委の内部資料で判明した。1000点満点で最大243点上回るケースや、男子の合格最低点を上回った女子20人が不合格とされた事例もあった。 毎日新聞の調べでは、都立高は全国の都道府県立高校で唯一、男女別の定員があり、各校とも都内の公立中学の卒業生の男女比に応じて決まる。合否は中学校が提出する内申点(300点満点)と、国数英理社の筆記試験(700点満点)の合計で決めるが、合格ラインは男女で異なる。

    都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差 8割で女子が高く | 毎日新聞
    timetosay
    timetosay 2021/05/28
    女子の滑り止め私立がないから女子は安全圏に落として、ギャップが広がる、ってめちゃくちゃやん。 しかし、撤廃したらさらに悪い面が生じるってことなんやな。 ボロボロのジェンガ状態。