タグ

2016年4月26日のブックマーク (4件)

  • スクエニのプロデューサーがゲーム系まとめサイト「はちま起稿」管理人との飲み写真投稿で炎上 - ライブドアニュース

    2016年4月26日 13時25分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スクウェア・エニックスの石井諒太郎氏がある写真を公開し、非難されている 石井氏は、ゲーム系まとめサイト「はちま起稿」の管理人との写真を公開 ネット上では「この人自分の立場わかってなさすぎでしょ」との声が上がった ◆スクエニ石井諒太郎氏のTwitter はちま起稿の鉄Pと飲みに来てる。 スクウェア・エニックスのプロデューサー・石井諒太郎氏が、大手ゲーム系「はちま起稿」の管理人との“飲み写真”を公開、ゲームファンから非難が殺到し、炎上状態となっている。 スマホ向けロールプレイングゲーム『グリムノーツ』のプロデューサーを務める石井氏は、「はちま起稿の鉄Pと飲みに来てる」と、はちま起稿の管理人との飲み写真をTwitterに投稿した。はちま起稿は、ゲームの速報や批評などを記事にしており、ゲームタイトルの評判にも影響を

    スクエニのプロデューサーがゲーム系まとめサイト「はちま起稿」管理人との飲み写真投稿で炎上 - ライブドアニュース
    tio259
    tio259 2016/04/26
    うわぁ…
  • 仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 - Yahoo!ニュース

    今年1月。東京都足立区のJR綾瀬駅でホームから人が転落し、駅の約300メートル手前で電車が緊急停止。約15分後、停車していた車内から40代男性会社員が電車の窓を開けて線路に降り、綾瀬駅に向かって歩き出すという出来事があった。男性の行為で、別の線路を走るJR常磐線快速電車や直通運転している東京メトロ千代田線も一部区間で最大1時間運転を見合わせ、10万人以上に影響が出るトラブルになった。 男性はなぜ線路に降りたのか。駅員に保護された男性は「会社で大事な会議があり、遅れられなかった」と説明したという。「大事な会議」という会社の論理に惑わされ、社会のルールを破った男性に対し、ネット上では「まさに社畜」「この人は奴隷か?」「日社会の狂気を凝縮したような話だ」などというコメントが寄せられた。

    仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2016/04/26
    とにかく教育によってしか新しい・多様な価値観は育まれない。こういった社会を良しとする教育が文部科学省によってなされているために使い捨て労働者が再生産されつづける。
  • ダイバーシティの本質はそういうことじゃないんじゃないかな - メソッド屋のブログ

    いつも通り、生産性に関するブログを書こうと思ったのですが、その過程で、ダイバーシティについて少し調査しようと ブログやをチェックして、とても違和感を感じました。そこで自分の意見を整理するために、ブログを書いてみました。 私は単にインターナショナルチームのメンバーであるだけで、専門家でもなんでもないので、稚拙で誤った意見かもしれませんが、それでも何か書いておくと自分の整理と学び(プロセスの改善のプロフェッショナルとして)になるかと思い筆をとってみました。 自分の感じるダイバーシティの違和感 私はインターナショナルチームで働いています。そして実際にその環境で働いていると、当に楽しく快適に働けています。だから、その環境の素晴らしさと、その環境を日でも実現する方法を考察するために、インターネットを調査してみました。 Microsoftはダイバーシティに非常に力をいれているので、必須教育でもダ

    ダイバーシティの本質はそういうことじゃないんじゃないかな - メソッド屋のブログ
    tio259
    tio259 2016/04/26
    ダイバーシティという言葉の意味。"「人と、人はすべての面において違っていて当然」人とコミュニケーションする時も「つたわらなくて当然」が前提"
  • 紺青 (色) - Wikipedia

    プルシアンブルーで着色した例 紺青(こんじょう)は、一般的には紫色を帯びた暗い青色のこと。この場合、色名はフェロシアン化第二鉄を主成分とする人工顔料紺青に由来しており、プルシアンブルー(プルシャンブルー、プラシャンブルー[注 1])と呼ばれるのも同じ色である。 ただし、日古来「コンジョウ」とよばれる別の物質も存在する。岩群青である。 紺青と紺色、瑠璃色 多様な別名[編集] 日語名で紺青と呼ばれる青色顔料は、1704年ドイツのベルリンにおいてディースバッハ[注 2]によって発見された。そのため、顔料の発見地ドイツの旧王国名・州名プロイセンに由来してプルシアンブルーと呼ばれるのが一般的である。七年戦争当時はプロイセンの歩兵と砲兵とはこの染料で染めた青い制服を使用していた。日ではプルシア藍とも。また、「ベルリンの青」という意味を込めてベルリンブルー[注 3]と呼ばれることも多い。漢字で伯林

    紺青 (色) - Wikipedia
    tio259
    tio259 2016/04/26
    "顔料の発見地ドイツの旧王国名・州名プロイセンに由来してプルシアンブルーと呼ばれるのが一般的である" ほおおお