タグ

Perlに関するtito_3Gのブックマーク (41)

  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
  • perl - モジュールと%INC : 404 Blog Not Found

    2008年02月22日23:30 カテゴリLightweight Languages perl - モジュールと%INC うむむ、ちょっとload averageが高い日日が続いたせいか、久々に熱が。 こういう時にはこういうあまり心身を使わないネタを。 Perl モジュールのありかを調べる perlwhere - Tociyuki::Diary モジュールのパスをてっとり早く見つけるには、コア・モジュールの Module::Build::ModuleInfo が便利です。 Module::Buildがコア入りしたのは5.10からなので、他の方法を紹介しつつ、特殊変数%INCの紹介などを。 まず、モジュールのありかを手っ取り早く調べる方法としては、 % perldoc -ml が使える。PODが含まれてなくてもOK。 しかし、中級以上の perl monger を目指すのであれば、%INCの

    perl - モジュールと%INC : 404 Blog Not Found
  • はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI

    はてなダイアリー外のアプリケーションにおいて、はてなダイアリー内と同じく、キーワードの自動リンクを可能とするためのAPIを試験公開しました。 以下のURLから、はてなダイアリー内のキーワードにマッチする正規表現パターンを、EUC-JP文字コードにより取得頂けます。(通常のブラウザで閲覧するとエラーとなる場合がございます。ご注意ください) http://d.hatena.ne.jp/images/keyword/keywordlist 外部アプリケーションにおいて、任意のテキストに対して自動リンク処理を行う場合のPerlサンプルスクリプトは以下のようになります。 #!/usr/bin/perl -w use strict; use LWP::Simple qw(get); my $text = 'はてなダイアリーの自動リンクテスト。'; my $url = 'http://d.hatena.

    はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI
  • Perl の autobox で遊ぶ - 2008-01-19 - naoyaのはてなダイアリー

    autobox を使ったコードをここ最近よく見た ので、ややいまさらですが自分もすこし遊んでみました。autobox は Perl の組み込みのデータ (bless されていないスカラー、リスト、ハッシュほか) をファーストクラスオブジェクトとして扱うための機構を提供するモジュール(レキシカルプラグマ)です。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use FindBin::libs; use autobox; use autobox::Core; use autobox::Encode; use autobox::Hatena::Feed; use autobox::Accessor; shift->b(qw/perl autobox/)->items->foreach(sub { $_[0]->title->encode('utf

    Perl の autobox で遊ぶ - 2008-01-19 - naoyaのはてなダイアリー
  • WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate

    WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

    tito_3G
    tito_3G 2008/01/05
    DateTimeについて
  • Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー

    CPU を作る、と言ってもハードではなくソフト、仮想機械です。 2001 年から UNIX USER で連載されていた西田亙さんの「gccプログラミング工房」。いまさらながら、バックナンバーを取り寄せて初回から順番に読んでいます。とてもためになる連載です。 この連載中で第10回から数回に分けて開発されていた octopus という 8 ビット CPU の仮想機械があります。オリジナルは C 言語で書かれていたのですが、その設計を見て、これは他の言語でも作れるのではないか、と思い Perl に移植してみたところなんとか動作させることができました。以下の URL にコードを公開します。(西田さんに確認を取ったところ、オリジナルのソースは Public Domain とのことでした。オリジナルは http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/ からダウンロード可能です。

    Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー
    tito_3G
    tito_3G 2008/01/04
  • MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ

    前回のエントリ(パスワードを平文で管理するのはダメだ)のブクマコメントでYappoさんから貴重な情報を頂いた。 MD5が復号できるというのだ。 しかも、それができるDigest::MD5::ReverseというCPANモジュールがあるという。 これには驚いた。いろいろな情報を当たったところ、やはりMD5などのハッシュは復号できないと書いてあるからだ。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~h-it/mlcont/mc0200.htm http://gimite.net/bcbqtree/qtreemain.cgi?mode=thread&thread=376 http://www.postgresql.jp/document/pg803doc/html/encryption-options.html しかし、こういうところでいう「復号できない」というのは「復号するアルゴリ

    MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ
    tito_3G
    tito_3G 2007/10/23
    へー
  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro
  • Jcode.pmを使って文字コードを変換する

    2006年2月12日(日) 22時23分43秒 [Perl/CGI, Web関連] Jcode.pmを使って文字コードを変換する 日語文字コードの変換がとっても楽チンにできるPerlモジュールが「Jcode.pm」。これが活用されているフリーCGIは結構あります。 Perl 5.8.0以降では、Encodeモジュールが標準搭載されて、文字コードの変換が標準でできるようになったので、Jcode.pmを使う必要はなかったりするんですけども、フリーCGIの場合、Perl 5.8.0未満の環境で実行されるかも知れない可能性を考えて、(もしくは最初に作った時期がPerl 5.8.0リリース以前だったかで)Jcode.pmが使われてるCGIはたくさんあります。 # もっと古いCGIだと、jcode.pl が使われてるかも知れません。jcode.pl はJcode.pmの前のもので、Perl 4でも動

    Jcode.pmを使って文字コードを変換する
    tito_3G
    tito_3G 2007/10/18
    文字コード変換をおこなうモジュールのナイスメモ
  • livedoor Developers Blog:String::Trigram でテキストの類似度を測る - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。検索グループ解析チームの nabokov7 です。 今回は、livedoor キーワードでの事例より、テキストの類似度を測るのに便利な手法を紹介します。 livedoor キーワードは、livedoor ブログでその日その日で話題になった語をランキング表示するサービスです。 当初、はてなキーワードやWikipediaを足して2で割ったようなサービスを作れといった開き直った指示のもとで開発が開始されたともいう、分社化前の芸風の名残で、キーワードの検索結果にはユーザが自由に解説を書き込める Wikipedia 的スペースもついています。 で、この解説部分に、さまざまなサイトから文章をまる写ししちゃう人がとても多いのですね。 特に多いウィキペディア日語版からの剽窃を防止するために、livedoor キーワードでは以下のような対策を講じることにしました。 ウィキペディア日語版の解説

  • Perl,Ruby,PHP,JavaScriptなど軽量言語十数種が一堂に会したイベント「LL魂」開催

    PerlRubyPHPPythonJavaScript,Io,Clean,R,Lua,なでしこ,xtal,Sukuna,crowbar,XUL,Gauche,Lisp,Coq---8月4日,イベント「Lightweight Language Spirits(LL魂)」が開催された。軽量言語,スクリプト言語と呼ばれるプログラミング言語が一堂に会するカンファレンスである。 アプリケーションの開発と修正に求められるスピードがますます速まるにつれ,JavaC++などの重量言語に比べ開発効率にすぐれるとされる軽量言語への注目が高まっている。タイトルにLLを冠したイベントは2003年のLL Saturday以来5年目となるが,昨年LL Ringの約300名から,今年は約750名以上と参加者も拡大した。 “日最初のハッカー東大名誉教授 和田英一が語る「ハッカー気質」 基調講演に立ったのは“

    Perl,Ruby,PHP,JavaScriptなど軽量言語十数種が一堂に会したイベント「LL魂」開催
  • Perlメモ/バイナリデータを送るCGI - Walrus, Digit.

    バイナリデータを送るCGIのための簡単なサンプル。 画像データを送出するカウンタ、各種ファイルを送出するアップローダなど、バイナリファイルをCGIを通して送り出すためのメモです。 CGIから、バイナリ(特にファイル)データを送出する時は、以下の二点が通常のHTMLデータを送出するCGIと異なります。 HTTPヘッダで、Content-typeに"text/html"ではなく、対象ファイルのファイルタイプをセットします。 ファイルの内容はbinmodeで読み出し、出力します。 Content-typeにセットするファイルタイプ文字列は、File::MMagicモジュールを使うと簡単に取得できます。 以下は、カレントディレクトリの"logo.gif"ファイルのデータを送出する簡単なCGI例です。 #!perl use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); use CGI

  • 2つの英語の文章の語彙を比較するプログラムの解説 by Kenji KItao

  • Manpage of STRFTIME

    STRFTIME Section: Linux Programmer's Manual (3) Updated: 2005-11-23 Index JM Home Page roff page 名前 strftime - 日付および時刻の文字列への変換 書式 #include <time.h> size_t strftime(char *s, size_t max, const char *format, const struct tm *tm); 説明 strftime() 関数 は、要素別の時刻 tm の内容を format で指定された書式指定にしたがって変換し、 長さ max の文字列 s に書き込む。 書式文字列に含まれる通常の文字は変換されずそのまま文字列 s にコピーされる。「変換指定」は aq%aq 文字で始まり、 「変換指定文字」で終端される。 以下のように変換されて s

  • perl tips 日付と時刻・時間のまとめ

    tito_3G
    tito_3G 2007/05/31
  • λ萌え - たらいを後回し : 404 Blog Not Found

    2007年05月13日06:30 カテゴリLightweight Languages λ萌え - たらいを後回し Gauche Nightではしゃぎすぎたところにもってきて、昨日はEncodeをメンテしながらホームパーティーなんぞをしていたらどうやら風邪を引いてしまったみたい。 風邪で頭が痛いときには、λと戯れるに限る、ということでこの話題。 前回までのあらすじ 404 Blog Not Found:たらいを回すならHaskell 404 Blog Not Found:javascriptでもたらいを回してみた 404 Blog Not Found:gaucheでもたらいを回してみた 404 Blog Not Found:C - Judyでたらい回し ここまでのあらすじでわかった事は、遅延評価(lazy evaluation)するHaskellがむちゃくちゃ優秀なこと、遅延評価がない言語で

    λ萌え - たらいを後回し : 404 Blog Not Found
  • Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー

    Today I've been thinking about what to talk in YAPC::EU (and OSCON if they're short of Perl talks, I'm not sure), and came up with a few hours of hacking with web-content scraping module using Domain Specific Languages. 使ってみたよ! #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use FindBin::libs; use URI; use Web::Scraper; use Encode; use List::MoreUtils qw/uniq/; my $links = scraper { process 'a.key

    Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー
  • perl - 勝手に添削^2 - loop control : 404 Blog Not Found

    2007年04月19日04:15 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削^2 - loop control 他にもつっこみどころはあるのですが今回は、loop controlに的を絞って。 Perl Best Practices Damian Conway [邦訳:Perlベストプラクティス] ここギコ!: 安易なループは慎むべきですね jnaoyaのはてな日記 - 添削その2 [H.Iさんのコメントを受け加筆訂正アリ] まずは、DCONWAY先生の一言から。Loopに関する黄金則です。Perl以外でも有効。 Reject As many iterations as possible, as early as possible. 繰り返しは排除せよ、それもなるべく早い段階で 以下をご覧下さい。 jnaoyaのはてな日記 - 添削その2 while (m

    perl - 勝手に添削^2 - loop control : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl - to goto or not to goto, that's the continuation

    2007年04月18日06:45 カテゴリLightweight Languages perl - to goto or not to goto, that's the continuation Perlでもgotoを使えば、当の継続(continuation)が可能であることを示す。 継続ってなんのことだかさっぱりわからない一は、以下にあらかじめ目をとおしておいていただきたい。 なんでも継続 なんでも継続、Perl で。 : torus solutions! 404 Blog Not Found:継続は力なり Tociyuki::Diary - Perl 5.8 で似非継続 Perl 5のgotoには、3種類ある。 goto LABEL こちらはCなどで見られるgotoと等価である。 goto END; print "Hello\n"; END: print "Goobye\n"; G

    404 Blog Not Found:perl - to goto or not to goto, that's the continuation