タグ

研究者に関するtk60qtのブックマーク (11)

  • PowerPoint プレゼンテーション

    Challenge is the Best Defense 中央大学理工学部物理学科 教授 中村 真 (数物科学研究科・博士後期課程 2001年修了) Shin Nakamura (Dept. of Phys., Chuo Univ.) (Doctor of Science, 2001 from GUAS) 第1回 総合研究大学院大学科学者賞 受賞講演 「石橋を叩いたら渡れない」 自己紹介 大学: 慶應義塾大学理工学部 物理学科 卒業研究:一次元合金の成長に関するモンテカルロシミュレーション クラブ: 理工山岳部・理工硬式野球部 中央大学理工学部物理学科 教授 中村 真(なかむら しん) 高校: 東京都立国立(くにたち)高校 クラブ:硬式野球部 一年間 河合塾に通う 大学院その1: 京都大学大学院 理学研究科 物理学第2専攻 原子核物理2 (原子核実験@化学研究所) 研究テーマ:化合物半導

  • アメリカにいる個人的理由 | 川名正隆のブログ « あめいろぐ

    「なんでアメリカで医学部に行こうと思ったのですか」 公私を問わずよく聞かれる質問であり、場に応じた答えを用意しています。それは「医師育成システム」や「研究環境」であったりするわけですが、それらについては今後のブログで詳しく取り上げたいと思います。今回は、この質問に対する「個人的な理由」を初投稿記事にします。 私は小学校を卒業直後に父の研究留学でアメリカ南部・テネシー州ナッシュビル市で1年4ヶ月ほどを過ごす機会がありました。英語はさっぱりわからないまま現地校に入り、毎日分厚い教科書を何ページも読む宿題が課され、一語一語辞書で片っ端から調べながら毎晩遅くまで課題に追われていました。始めのうちは、数学以外は他の子供達と授業についていくのはほぼ無理に等しかったのですが、幸いにも先生達は「Taka(私の呼び名)がどれだけ頑張ったか」ということを常に評価してくれ、いつも励ましてくれました。それもあって

    アメリカにいる個人的理由 | 川名正隆のブログ « あめいろぐ
  • 「ビジョンだいじに」 ノーベル賞・山中教授の人生を変えた一言とは | HRナビ by リクルート

    「実は、30年前に整形外科医になったんですけど、手術が下手だったんです。それは、演奏の下手なピアニストぐらい致命的。それで研究者に方向転換したんです」 4月に開催された「新経済サミット2015」の基調講演で登壇した山中伸弥教授はそのように語り始めた。山中教授といえば、今では誰もが知るノーベル生理学・医学賞受賞者だ。血液などの細胞からでも万能細胞(iPS細胞)へと変化させる“スイッチ”を発見した功績が認められ、現在では京都大学iPS細胞研究所所長に就任している。 「手術が下手」なことから逃げただけではそのような成果を生み出すことはできなかっただろう。そこに至るまでどのような経緯があったのだろうか。山中教授の話に耳を傾けたい。 アメリカで教わった“V”と“W” 研究者に転向するために、アメリカに渡りました。そこで研究者としてのトレーニングを受けたのです。受け入れてくれたのはサンフランシスコのグ

    「ビジョンだいじに」 ノーベル賞・山中教授の人生を変えた一言とは | HRナビ by リクルート
  • iPS森口氏に学ぶ一流研究者への道 | BioMedサーカス.com - 医学生物学の総合ポータルサイト

    医学生物学の総合ポータルサイト - http://biomedcircus.com サイトマップ お問い合わせ トップページ > 研究者の声 > オピニオン 研究者の声:オピニオン Tweet 2012年11月7日更新 iPS森口氏に学ぶ一流研究者への道 オピニオン記事は電子書籍『研究者の頭の中: 研究者は普段どんなことを考えているのか』に収載されています。 >>このカテゴリーの記事一覧に戻る トップページ BioMedサーカス.comとは サイトマップ 広告掲載について お問い合わせ BioMedサーカス.com:医学生物学研究の総合ポータルサイト http://biomedcircus.com Copyright(C) BioMedサーカス.com, All Rights Reserved.

  • BioMedサーカス.com - 研究者を目指す大学生・大学院生が知っておくべき「40歳になって実感すること」

    研究者を目指す大学生・大学院生が知っておくべき「40歳になって実感すること」 その1:体力がおちる 30歳半ばから体力がおちはじめ、40歳にもなると自分の体力のなさに呆然となる人が大半となります。学生時代は特に問題なくやっていた「徹夜」は基的に出来なくなります。仮に無理して徹夜をしてしまうと、たった一晩の徹夜をしただけでも1週間以上も体調がすぐれないということになってしまいます。そのため40歳になると、実験などの計画をかなり綿密に立てないと研究が全く進まなくなるという事態に陥ることもあります。 その2:自分の時間を家族にとられる 40歳にもなると結婚をして家庭を持つ人が増えてきます。そして子どもが出来れば、自分の時間の少なくない部分を育児に費やさなければなりません。また、人によっては40歳前後から親の介護の問題もでてきます。 学生のうちは自分の時間は基的に全て自分のために使えますが、4

  • 研究者を目指す普通の学生諸君に

    『卒業論文は努力賞でもよい,修士論文はうまくいかなかった内容でもまあよい,しかし,博士論文には努力賞はない.失敗したものや説得力のないものはダメ.』これは,小生が論文審査に設けている大雑把な基準である.  ・・・と書き始めてしまったので,編集委員の意に反して真面目な文章になりそうだ.研究観ならまだしも,結婚観とか,子供は何人いるか,果ては女の子のくどき方まで,居酒屋で話すような柔らかい話をさせようとしたけらいがあるが,今回は許されよ.おじさんも年を取ってきた.  ちなみに,物理的に許す限り,子供は多ければ多い方がいいんじゃないでしょうか.今の世の中,たくさん生んだが故に育たないという話は聞かない.多難な人類の未来も彼らが切り開くのだから切り開く彼らが存在しなければ未来の人類も存在しない.5歳ともなればもう全く別の人間,彼の人生は彼のものである.子離れの方が大きな課題である.  諸君の中には

  • 右利きのヘビと左巻きのカタツムリ。「右」と「左」から迫る生物進化の謎(京都大学・細将貴助教)2014/1/6 | WAOサイエンスパーク

    京都大学白眉センター 特定助教 細 将貴 1980年、和歌山生まれ。2003年、京都大学総合人間学部卒。2008年、同大学院理学研究科博士課程修了。日学術振興会特別研究員として東北大学に、同振興会海外特別研究員としてオランダ・ ナチュラリス生物多様性センターに在籍。2013年より京都大学白眉センターの特定助教を務める。2012年に出版した『右利きのヘビ仮説』が優れた科学ノンフィクションとして大きな話題になった 左巻きのカタツムリが生まれたのはヘビが原因?! あなたは右利きだろうか? それとも、左利きだろうか? 多くの人は「私は右利きです」と答えることだろう。日に限らずどの国に行っても右利きの人が圧倒的多数を占めている。しかし、なぜ右利きが多いのか実はよくわかっていない。人間だけでなく動物にも右利き・左利きがよく見られるが、多くは謎のまま。「左右の非対称性」は生物進化の大きなテーマなのだ

    右利きのヘビと左巻きのカタツムリ。「右」と「左」から迫る生物進化の謎(京都大学・細将貴助教)2014/1/6 | WAOサイエンスパーク
  • 課題4 大規模生命データ解析

    平成25年度~27年度における実施計画 研究開発課題の概要 研究開発課題は、ゲノムを基軸とした大規模生命データ解析により生命プログラムとその多様性を理解することを目標としている。 細胞から地球規模のシステムを構成している共通の基情報がゲノムであり、ゲノムには生命システムを構成する部品の設計図とそれらの部品を組み立てて機能を作り出すおおよそのプログラムが記述されている。ヒトゲノムの場合、平均でDNA 300文字につき1か所の頻度で個人ごとに少しずつ異なっており、また同じがん腫でもゲノム異常は多様である。この多様性が、薬の効き方や、治療後の予後に影響していると考えられている。 最先端のシークエンサーの登場により、ゲノムのDNA配列だけでなく、DNAの修飾状態、DNAのコピー数、機能性RNAを含む転写産物を超高速・低コストで網羅的に解析できるようになった。このため、メタゲノム解析や脊椎動物1

    課題4 大規模生命データ解析
  • 総研大 遺伝学専攻 / 小原所長

  • サイエンスの楽しみ方 | 今日も脳天気

    初の科研費申請、ようやく終了。 づがれだ~~~ ブログを筆頭に、研究者のブログはサイエンスに真摯に向き合う部分を強調するものが多い。 もちろん、それはそれで重要なことだし、それで楽しめれば文句はないのだが、時にはちょっと斜めからサイエンスを楽しむのも悪くない。 ということで、私の秘蔵コレクションのうちほんの一部ではあるが、サイエンスお楽しみグッズを紹介してみることにする。 まずは、出始めの頃ここで一度紹介したことのある、発生生物学カードゲーム 「Embri 王」 日語バージョン 英語バージョン 発行元:理研 CDB  価格:無料 遊び方は単純。はじめに5-6枚ずつ手札を配った後、手札から同時に一枚カードを場に出し、各カードの左上に記されている数字が一番大きい人が、場のカードを全部もらえる。 同じ数の場合、各カード右下の見ザル言わザル聞かザルが、じゃんけんの要領で勝敗を決める。どうしてこ

  • 続・サイエンスの楽しみ方 | 今日も脳天気

    <前回の続き> そして、やはりなんといっても外す訳にはいかないのが、かつて一世を風靡したこのゲーム。 社団法人 人工知能学会が創設20周年記念企画として開発した、アカデミックキャリアデザインゲーム、その名も「Happy Academic Life 2006」! 簡単に言えば、大学研究者限定の人生ゲームである。大学助手(2006年当時は助教という職階はなかった)に着任した新年度をスタート地点とし、自らが目指す大学教授像に向かってキャリアを積み重ねるのである。 このゲームで秀逸なのは、キャリアアップの基が時間のやりくりであるという点にある。右下の金券のように見えるものは、研究時間カード。自分の持ち時間から、各種イベントで費やされる時間を差っ引いた「研究時間」に応じて、論文を投稿することが出来、その採否も持ち時間に左右される。 これに加えて、人脈ポイントや研究資金、受け入れる学生・ポスドクの特

  • 1