タグ

2022年12月30日のブックマーク (9件)

  • さすがフェミに嫌がらせしたいという気持ちを義憤にすり替えてきた人だ、..

    さすがフェミに嫌がらせしたいという気持ちを義憤にすり替えてきた人だ、面構えが違う。

    さすがフェミに嫌がらせしたいという気持ちを義憤にすり替えてきた人だ、..
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    ブコメ、なぜフェミニストと共産党を同列に扱ってるんだ。別にその2つって繋がってるべきものではないだろ。意味わからんわ。
  • いま増税するなんて狂気の沙汰である…政府は「若者が結婚しない本当の理由」を分かっていない 起きているのは「晩婚化」ではなく「諦婚化」

    〈政府の対策は「ひとりで5人産め」というようなもの…人口減少の質は少子化ではなく「少母化」である〉の記事にも書いた通り、少子化の原因は、婚姻対象年齢層の絶対人口の減少とそれらの婚姻数の減少でほぼ説明できます。いわば「若者が若者のうちに結婚できない」問題なのです。なぜ、若者の婚姻が減るのかの要因も多岐にわたりますが、そのひとつに経済環境は外せません。 そもそも、昨今の婚姻減少を「晩婚化」だと評する識者がいますが、それは正しいのでしょうか? 平均初婚年齢の長期推移を見ると、まだ皆婚時代だった1980年当時は、男性27.8歳、女性25.2歳だったのに対し、2020年は、男性31.0歳、女性29.4歳と男女とも年齢があがっているのだから「晩婚化」だろうというわけです。 実は「晩婚化」など起きていない 数字的にはそう解釈できるともいえますが、「晩婚化」というからには、年齢が遅くなっても結婚はするの

    いま増税するなんて狂気の沙汰である…政府は「若者が結婚しない本当の理由」を分かっていない 起きているのは「晩婚化」ではなく「諦婚化」
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    これ、若者が結婚しない本当の理由が経済的理由である根拠が乏しくね?経済的理由も実に大きな要因と推察はできるんだが、結婚や男女に関するネガティブな情報が氾濫してることもあるのでは。婚姻と育児を分離しよう
  • 海外はマスクしてない「本当?」在米ジャーナリストに聞く〈声のチカラ〉|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    米ロサンゼルス市内の韓国人街にあるスーパー。マスクをしている人としていない人が混在している=12月20日(東さん提供) 「マスクって、まだ着けなきゃだめですか?」。こんな投稿が紙「声のチカラ」(コエチカ)取材班に複数寄せられた。投稿者に聞くと、「海外ではもう、みんな外しているって聞きます」といった意見が目立つ。当にそうなのか、米国在住ジャーナリスト2人に現地の様子を聞いた…

    海外はマスクしてない「本当?」在米ジャーナリストに聞く〈声のチカラ〉|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    日本人が政府の言う通りにするなら、その ろすあんどえぃんじぇるす と同じ対応になるはずなんだが。レッテルで考えてない?
  • 「くずし字」解読アプリ1月公開へ 実家に眠る古文書読めるかも | 毎日新聞

    凸版印刷が開発した古文書の解読スマホアプリ。くずし字の文書などを撮影すると、AIが解読してくれる=凸版印刷提供 印刷大手の凸版印刷(東京都)と京都市歴史資料館などが、主に江戸時代の「くずし字」で書かれた古文書を解読できるスマートフォンアプリを開発し、2023年1月中にも試験版を公開する。数十億点が未解読のまま眠っているとされる古文書が手軽に一定程度解読可能になるとみられ、「以前から所蔵していたり、年末年始の帰省先で古文書を見つけたりしたら役立ててほしい」と呼びかけている。 著名な歴史人物の書状などの古文書は、現代でもしばしば発見され話題になる。凸版印刷によると、身分を問わず当時の人が残した古文書の解読が進めば、歴史文化・経済のほか、地震や津波など防災の研究が発展する可能性がある。一方でくずし字を解読できるのは「日人の0・1%未満」。公的な施設でも未解読の所蔵資料は多数あり、研究機関へ持

    「くずし字」解読アプリ1月公開へ 実家に眠る古文書読めるかも | 毎日新聞
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    新たな親ガチャ要件か?実家に古文書。取りあえず後世のために古文書を1つ仕入れておくか。
  • ペレ氏死去、ブラジル中で哀悼

    【12月30日 AFP】サッカー元ブラジル代表でW杯(World Cup)を3度制したレジェンド、ペレ(Pele)氏が29日に82歳で死去したことを受け、ブラジル中に悲しみが広がっている。 ブラジル政府は国を挙げて3日間喪に服すと宣言した。リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)のコルコバードのキリスト像(Christ the Redeemer)は国旗に使われている黄色と緑に、マラカナン・スタジアム(Maracana Stadium)は「史上最高のサッカー選手」に敬意を表し金色にライトアップされた。 ペレ氏の死去が明らかになると、入院していたサンパウロ(San Paulo)の病院には大勢のファンが集まった。12歳の息子と来たアントニオ・ペレイラさんは「史上最高のサッカー選手で、憧れの的だった」と語った。 ペレ氏が在籍したサントスFC(Santos FC)のスタジアム前には、ファンが

    ペレ氏死去、ブラジル中で哀悼
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    マラドーナのプレーってちょいちょいテレビとかで見るけどペレのプレーって見たことなかったのでYou Tubeでみたらメチャメチャキレキレだった。そしてエピソードが尽く素晴らしかった。
  • Colabo問題と、女性像。

    Colabo問題を見ていて、二重、三重に悲しくなった。念のために言っておくが、今から書くことは倫理や道徳の話ではない。 故意・悪意によって不正が行われたのか、それとも並外れて杜撰な人間だったのか、司法的判断がどうなるのか、それは部外者かつ非専門家である自分には未だ分からないことだ。 しかし、はてブのコメントやTwitterの反応を見ていると、どうも「故意・悪意による不正が行われた」と疑っている人たちですらも「仁藤夢乃さんは、首謀者ではない」と考えているように見える。つまり、彼らには「仮に不正があったと明らかになったとしても、仁藤夢乃さんは首謀者ではなく、単なる『担ぎ上げるのに都合が良い、軽い神輿』に過ぎなかったのであろう。おそらく、首謀者は別に存在する」と思われているように私には見えるのである。 もう一度繰り返して言っておくが、事実は未だ不明であるから、これは事実がどうなのか、有罪か無罪か

    Colabo問題と、女性像。
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    誹謗中傷してるような人は首謀者だと思ってて活動はともかく不正や政治利用ははいけなくね?って思ってる人は慎重に考えてるだけだと思う。
  • 実はグラビアモデルの語源になった「グラビア印刷」で最近は刷られてないのであの人達はもうグラビアモデルじゃない

    mugwort @mugwortlab グラビア(凹版)印刷は、通常のオフセット(平版)印刷に比べて「溝の深さの分だけインクが厚く盛れる」ため、力強い発色が可能になる一方、版の製作にコストが掛かるため、現在は後者が主流。 なお、インクの厚盛を偽造防止に活かしたのが紙幣であり、現在、真のグラビアモデルは「樋口一葉」。 pic.twitter.com/SBRrKXk6JP twitter.com/Gosh_Gosh_Gosh… 2022-12-28 22:47:05

    実はグラビアモデルの語源になった「グラビア印刷」で最近は刷られてないのであの人達はもうグラビアモデルじゃない
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    「おろし金」を使っているものだけがグラビアアイドルと結婚しなさい
  • 画面共有時の "画面が埋まる問題" 700円で解決「HDMI ダミープラグ」

    年間100回近くプレゼンをやっている中で、便利だった一品をご紹介! リモート会議の画面共有の強い味方「HDMI ダミープラグ」です。 画面共有をすると「画面が埋まる」...困る リモート会議の画面共有で困るのが「共有対象のウィンドウが画面を占有してしまう」ことです。例えばPowerPointでのプレゼン画面を共有しようとすると、スライドが画面いっぱいに広がるため、発表者ツール(次のスライドやメモ)の画面や、リモート会議のチャットを見ることができません。 1つの解決方法としては、もう1台モニターを接続してプレゼンスライドをそちらに出す手段があります。最近は300g台の超軽量セカンドディスプレイもありますが、持ち運びに手間かかるのは避けられません。 HDMI ダミープラグ この問題をサッと解決してくれるのが「HDMI ダミープラグ」です。Amazon.co.jpで約700円で販売されています。

    画面共有時の "画面が埋まる問題" 700円で解決「HDMI ダミープラグ」
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    これいいね。
  • 消防士ら6割がハラスメント身近に 「熱血指導」名目に過激なしごきも | 毎日新聞

    消防士や救急救命士ら消防職員で作る「全国消防職員協議会(全消協)」が実施したアンケートで、約6割の消防士らが職場でハラスメント被害を受けたり、見聞きしたりしたと回答した。陸上自衛隊に所属する女性隊員の被害に次いで、消防の職場でもハラスメントが広がっている実態が浮き彫りになった。 アンケートは今年3月、35歳以下の同協議会会員の消防士らを対象として実施され、1063人から回答を得た。それによると、パワハラの被害を受けたり見聞きしたりし…

    消防士ら6割がハラスメント身近に 「熱血指導」名目に過激なしごきも | 毎日新聞
    tk_musik
    tk_musik 2022/12/30
    昨日警察学校のテレビやってたけど、結局あれをやったほうがいいのか?やらんほうがいいのか?