タグ

理科に関するtkm127のブックマーク (5)

  • 周期表トリビア : 有機化学美術館・分館

    8月11 周期表トリビア カテゴリ:雑記 さて先日は、関東高分子若手研究会のサマーキャンプにて、「化学を伝えること」というタイトルで一席ぶってまいりました。人に読んでもらえる文章、心に残る内容にするにはどうするか、みたいなところを語ってみました。まあこれは、未だに難しいのですけれど。 主題をしっかり決めること、文章の構成を考えることなんかも当然必要ですが、やはり面白く書くことが必要だろうと思います。やっぱり、いくら重要な情報でも、面白くないものを最後まで読んでくれる人はめったにいません。科学コミュニケーションの世界で、いかに面白く伝えるかというのはあまり真剣に議論されていない気がしますが、これをしっかり考えないといかんだろと筆者は思っています。 面白く書くには、いろいろな形でトリビアを盛り込むってのも重要なテクニックです。で、今は周期表に関する原稿を書いていますが、その創案者であるメンデレ

    周期表トリビア : 有機化学美術館・分館
  • 指導者用デジタル教材、中学理科での利用率は36%…ICTツールで1位 | リセマム

    指導者用デジタル教材、中学理科での利用率は36%…ICTツールで1位 | リセマム
  • SYNODOS JOURNAL : 高校理科の授業スタイルの国際比較 舞田敏彦

    2012/10/309:0 高校理科の授業スタイルの国際比較 舞田敏彦 OECDが3年間隔で実施している国際学力調査のPISAをご存知だろうか。そう。読解力の国際順位が何位、科学的リテラシーが何位というように、各国の教育関係者を一喜一憂させるアレである。しかるに、この調査は学力調査だけから成るのではない。生徒質問紙調査や学校質問紙調査も含んでおり、そこには、各国の生徒の家庭環境や学校生活の様相を把握するための設問が盛られている。 ありがたいことに、OECDホームページにて、回答結果が入力された段階のローデータ(未加工データ)をダウンロードし、自分の関心に即した自前の分析を行うことも可能である。しかしながら、この恩恵が十分に活かされているとは言い難く、何とも勿体ないことである。この場において、PISA調査のローデータを使えばこういうことができるという、一つの事例をご覧に入れようと思う。  ■

  • 「あんたバカだな」では反論にならないという話 - デマこい!

    先日の夜、医療系の若い研究者と喋っているうちに、なぜか原発事故の話になった。私よりも年上だけど、経歴から言えばまだ学生と大差ない。 彼からすると、世間の人々があまりにも「バカ」に見えてしまうらしい。テレビに不安を煽られて、知識不足のまま間違った選択をしているように見えてしまうらしい。その指摘は、半分は正しい。世の中の大半の人は、正しい知識を持たないまま不正確な情報に踊らされてしまう。国際線の飛行機内よりもはるかに低い線量に恐れおののき、統計的、疫学的な判断をせずに甲状腺異常や白血病の患者がいたというだけで大騒ぎする。 人間は、一般的にバカだ。 現代社会は、果てしなく分業が進んだうえで成り立っている。私は木綿の下着を作れないし、あなたは(たぶん)水道水の浄化設備を設計できない。コメの育て方を知っている人が、同時に半導体の生産ラインにも精通している場合は極めてまれだ。誰かにとっての常識は、他の

    「あんたバカだな」では反論にならないという話 - デマこい!
  • 働きアリ : science 凸レンズで成り立つ公式(「レンズの公式」「写像公式」)

    science 凸レンズで成り立つ公式(「レンズの公式」「写像公式」) August 09, 2010 07:00 理科中1 この稿で取り上げるのは、凸レンズの焦点距離と、レンズと物体との距離と、レンズと実像との距離の間に成立する、「レンズの公式」「写像公式」といわれる公式です。 (「レンズの公式」自体は高校物理の範囲ですが、私立高校の入試問題ではしばしば出題されますし、知っておいて損はありません。) 凸レンズに関する用語や凸レンズの基的な性質については、拙稿『凸レンズ』をご覧ください。 凸レンズの作図と相似 凸レンズでできる実像を作図で求めるとき、 この図の中にはいくつかの相似な三角形の組が存在します。 物体をPQ、実像をP’Q’、焦点をF1、F2、レンズの中心をO、Qから出た光軸に平行な光がレンズの中心線と交わる点をA、Qから出て焦点F1を通った光がレンズの中心線と交わる点をB、焦点

  • 1