タグ

GTDに関するtkmcのブックマーク (12)

  • 仕事に追われるすべての人に、時間管理を改めて学ぼう

    人気連載「芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント」で先日、「『時間を浪費して逃げられない人』が悲劇である理由」という記事を公開した。同記事では、仕事にまじめに取り組みすぎた結果、システム開発申請の期限ギリギリまで時間を費やしてしまい、自分や周りを苦境に追い込んでしまう事例を紹介、そういった事態を回避するための心構えと行動を解説している。 社会人にとって、タイムマネジメント(時間管理)は永遠の課題である。「忙しいときほどサボりがいがある」と、うそぶく不良社員はともかく、毎日大量の仕事に追われている人ならば「もっと時間をうまく使いたい」と誰もが思っているはず。「意外に簡単!はじめてのタイムマネジメント」はそんな人に向けて、時間管理のやり方を懇切丁寧に説明した連載である。 同連載では、タイムマネジメントを「『行動の管理』であると同時に『仕事の整理術』でもある」と定義。時間が約束された「アポイ

    仕事に追われるすべての人に、時間管理を改めて学ぼう
    tkmc
    tkmc 2013/03/18
  • タスクが減らない!失敗から学ぶ「良いToDoリスト」の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストは、多くの人にとって有用であろう歴史ある生産性ツールです。ToDoリストは、無秩序な日常生活の中に秩序を作り出す試みであり、人間の自己管理能力の表現でもあります。2012年前半に行われたLinkedInの調査によると、私たちの多くが(ToDoリストが嫌いな人も含めて)何らかのToDoリストを使っているそうです。例えば、専門職に就く人の63%がToDoリストを使っています。 とはいえ、ToDoリストほど使いこなすのが難しいものはありません。今回は、その日に達成したタスクをメールするとカレンダーに記録してくれるタスク管理サービス「iDoneThis」のJanet Choi氏が、ToDoリストが失敗しがちな理由と、ToDoリストの効果的な利用方法を教えてくれます。 iDoneThisにはかつてToDoタスク機能がありました。ここに、人々がToDoリストに悪戦苦闘していることを示す面

    タスクが減らない!失敗から学ぶ「良いToDoリスト」の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    tkmc
    tkmc 2013/01/10
  • ToDo(やること)リストじゃなくてDone(やったこと)リストをつけよう | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。編集委員の早川大地です。前回の記事でMacBook Proを削ってみたら、賛同の意見がすごく多くて驚きました。みなさん同じように感じていたのですね。そのうちいつも足をぶつけるキャビネットも削ってやろうと思います。 それはさておき、今回は最近実践しているおすすめハック。それはToDoリスト(やること)じゃなくてDone(やったこと)リストをつけることです。 Photo by koalazymonkey. ToDoリストって、いくら用件を列挙しても「〆切がないもの」や「やってもいいけど、やらなくてもいい」的な用事がまったく消化されずに困ったりしませんか? 僕のToDoリストも、そういった項目が延々と残ってしまうようになっていました。それに、〆切のある用事だとしても、むしろ〆切が明記されているせいでギリギリまでやらなかったりして、「ToDoリストってあんまり効果ないんじゃないか?」っ

    ToDo(やること)リストじゃなくてDone(やったこと)リストをつけよう | ライフハッカー・ジャパン
    tkmc
    tkmc 2012/08/04
  • 日付入りのフォルダ名で「押し出しファイリング」 | Lifehacking.jp

    [ が紹介されていました。 「ファイル名はタグである」という意見にはまったく同意です。私のつくるファイル名も、「2007.03.21 会議資料(田中、鈴木、加藤)承認済み.doc」のように、作成日や内容、周辺情報まで入っているケースが多く、急いでいてそのまま人に渡したりすると「長いっ!」と驚かれることがあります。 しかし、一つ一つのファイルでここまで気を使うことはまれです。というのは、ファイルは一つだけで成り立っていることは少なく、文書ファイル、プレゼンファイル、画像ファイル、参考資料の PDF ファイルなどの集合体が一つの仕事になっていることがほとんどだからです。そこで私は一つの仕事には一つのフォルダというルールに基づいて、一つ一つのファイル名ではなく、それを投げ込むフォルダ名のところで工夫をすることでフォルダに時系列の流れを作っています。 GTD流、「@」のついたフォルダ GTD

    日付入りのフォルダ名で「押し出しファイリング」 | Lifehacking.jp
  • Toodledoの使い方全24回を総集編としてまとめて振り返ります | シゴタノ!

    「Toodledoの使い方」連載自体は前回で終了だったのですが、前回予告した通り今回は総集編をお送りいたします。 ■これまでの全24回分をざっと紹介 こう並べて見ると24回という回数を重ねて来たのだなと感慨深いものがありますね! Toodledoの使い方 第1回 Toodledoのなにがいいのか? Toodledoの使い方 第2回 Toodledoでできること Toodledoの使い方 第3回 Toodledoはデータベース Toodledoの使い方 第4回 必要な時に必要な分だけ取り出せる Toodledoの使い方 第5回 表のカスタマイズについて Toodledoの使い方 第6回 デジタルならではの入力方式をフル活用する Toodledoの使い方 第7回 タスクをFolderとContextで立体的に管理する Toodledoの使い方 第8回 リピート機能を使いこなす Toodledo

    Toodledoの使い方全24回を総集編としてまとめて振り返ります | シゴタノ!
  • Remember The Milkを卒業し、Toodledo+「Ultimate Todos」へ(後編)

    前編では、1日のスケジュール管理をタスクシュートでするようになり、それがとってもベンリだったがゆえに段々Remember The Milk(RTM)を利用しなくなったこと。 でもタスクシュートはExcelのツールなので、PCを使える状態のときでないとタスクの追加や確認ができないことが難点だなあ、と思っているときにToodledoを見つけたこと書きました。 後編では題のToodledoとiPhoneアプリ「Ultimate Todos」の話です。 Toodledoというツールをタスクシュート的に使う、というアイデアは、タスクシュートの開発者である大橋さんと共同で「シゴタノ!」を運営されている佐々木正悟さんのブログで紹介されています。 佐々木正悟のライフハックス心理学 Toodledoをタスクシュート風に使う1 私のToodledoの使い方は、基的に上記の佐々木さんのやり方に倣っています。

    Remember The Milkを卒業し、Toodledo+「Ultimate Todos」へ(後編)
  • org-modeをGTDに使う方法 #1 - 雑多な覚え書き

    上図は2009年12月24日のスクリーンショット。 C-c a h コマンド結果の表示。 概要 参考にした情報: http://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode%2fOrg%2dmode%a4%c7GTD%bc%c2%c1%a9%a1%ca%cb%dd%cc%f5%a1%cb (熟読に値する力作) http://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode#i2 (org-modeのマニュアル) 拡張した事柄: 上記の参考情報から自分のスタイルに合うようにカスタマイズした。主にコンテキストタグやTODOタグである。 母艦以外のマシンからもシームレスにアクセス可能にした。tramp (SSH) を用いた。 Googleカレンダーにエクスポートした。(次回以降紹介) iPhoneからアクセス可能にした。Mobile

    org-modeをGTDに使う方法 #1 - 雑多な覚え書き
    tkmc
    tkmc 2010/01/14
  • GTD/PIMのオープンソースソフトウェア Chandler - something in my life

    GTD を意識したカレンダー・タスク管理アプリ:Chandler | Lifehacking.jp Lifehacking.jpで紹介されていたChandlerというGTD/PIMソフトを使ってみた。 Chandler Project - Welcome ビジョンがかなり長大な文章で、読み応えがありそう。 以下、さわりの部分だけでも。 Chandler Project is an open source, standards-based personal information manager (PIM) built around small group collaboration and a core set of information management workflows modelled on Inbox usage patterns and David Allen's GTD

    GTD/PIMのオープンソースソフトウェア Chandler - something in my life
  • tour - Chandler Project

    An Integrated Approach to Managing Information Quick Entry Bar with smart date parsing to enter everything from ideas to reminders and meetings. Triage Lists to manage ever"> Triage Lists to manage everything from deadlines and meetings to drafts and ideas. Tickler Alarms to auto-re-focus deferred items to Calendaring | Organization | Web Access | Sharing Basics CROSS-PLATFORM! Windows Mac OSX Lin

  • ライフハック テンプレート ライブラリー - ITmedia Biz.ID

    ライフハック テンプレート ライブラリ最強のライフハックは紙とペン──。自分で印刷して使えるツール、「ライフハックテンプレート」シリーズの提供をスタートしました。印刷して使ってもらえることを想定して作っています。ペンを片手にご活用ください。 ライフハックシート: #016 FFFTPを使いこなして快適FTP生活! Webページ作成時に必要なのがFTPツールです。その中でも定番ツールのFFFTPのショートカットキーをまとめてみました。これらを使いこなしてささっとサイトの更新を行いたいものです。(06/02) ライフハックシート: #015 PowerPointを使いこなしてプレゼンテーションの達人に!【発表編】 仕事の山場といえばやはりプレゼンの作成と発表。そこでプレゼンテーションツールの定番、PowerPointのショートカットキーをまとめてみました。これらをマスターしてプレゼンテーション

  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
    tkmc
    tkmc 2008/09/01
  • 1週間を締めくくる9つの整理整頓

    新しい年度に入ってから金曜日には以下のような項目をチェックしながら整理整頓につとめてます。今のところ9項目です。今週はいくつ達成できるかな。 - 伝票処理の確認(こればっかりは100%処理せよ) - その週の出来事を手帳にまとめて業務報告する(大切なものは10件もない) - 企画メモ、アイデアを整理して手帳に記録する(面白いものは20%程度) - 机上の紙資料をファイルする(大切なものは20%程度) - その週にもらった名詞を整理する(大事な人は20%程度) - お礼、お詫び、激励のメール、電話、挨拶(毎週3人だって十分) - 紙、モノの廃棄(目に見えるものの20%はゴミ) - PC/メールボックスのゴミ箱を空に - ウィルス定義更新/ウィルスチェック/PCのデフラグ(時間の余裕があれば) 仕事をリストアップしてその達成具合をチェックしていくのって数値化、視覚化できるので些細なことでも達成

    1週間を締めくくる9つの整理整頓
    tkmc
    tkmc 2008/09/01
  • 1