タグ

apiに関するtkmiya34のブックマーク (12)

  • RESTful#とは勉強会で(Railsでの)ルーティングの考えだし方の話をしました - moroのブログ

    RESTful な設計って、ってマスタメンテ作るにはいいけどまともなサービス作れるの? という疑問に対して、結構やればアプリケーションできるので安心してください、という話をしました。 「独自研究」セクション以外はだいたいふつうに経験したことです。「独自研究」セクションはたぶん、今流行りのオーケストレイションレイヤをどうするかというところになるのかな、と。APIといいつつ、HTMLを返す話ばかりですが、これはAPIHTMLをあえて区別せずそれは単にリプレゼンテーションが違うだけです、という意図でした。 転職してから初の社外発表が前職オフィスでやるというのが面白かったです。永和メンバーも結構たくさん会えてよかった。来てくださった方、開催をアレンジしてくださった方、ありがとうございました。

    RESTful#とは勉強会で(Railsでの)ルーティングの考えだし方の話をしました - moroのブログ
  • Sensu APIとRaspbbery Piとパトランプでリアル警報システムを作る

    Sensu Advent Calendar 2014 3日目の記事です。 昨日はglidenoteさんの、 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) でした。 PagerDutyというサービスが超便利そうなので使ってみようと思います。 寝てる時に電話かけてくれるのは嬉しい。 さて、この記事ではSensuAPIとRaspberryPiを使ってリアル警報システムを作ります。 サーバ管理者にとって、サーバが落ちるということは死と同義。(適当) サーバがヤバイ時にメールだけでなく、物理的なアラートを発生させ、 障害発生から検知までの時間をより短くしましょう。 システム概要 Sensu Server + Sernsu APIがどっかのインターネットに接続されたサーバで稼働している前提。

    Sensu APIとRaspbbery Piとパトランプでリアル警報システムを作る
  • APIドキュメントを書くのが楽になるツールまとめ - Qiita

    さいきんREST APIのドキュメントを書いていて、wiki使うのだるいし他に良い方法ないかな〜と調べてた時に見つけたツール群をまとめてみます。 追記: こちらも便利そうなので参考にどうぞ。 REST APIドキュメント作成ツールはapiary.ioが決定版かもしれない - Qiita swagger Swagger: A simple, open standard for describing REST APIs with JSON | Reverb for Developers デモ: Swagger UI ソースコード中にAPIの概要を書いておくと、それを元にドキュメントを自動生成してくれる。wikiやmarkdownで書くのと決定的な違いは、↓のようにドキュメント上のformからAPIコールを試すことができる点。 様々な言語のWAFに対応したライブラリも開発されてる。 Home ·

    APIドキュメントを書くのが楽になるツールまとめ - Qiita
  • モバイルアプリとAPIのありかたを考える2014 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    あなたは「送信中…」が表示されたままちっとも先に進めないモバイルアプリにイラッとしたことはありませんか? いま主流となっているクライアントとAPIとのやりとりは、当にわたしたちにとって幸せなかたちなのでしょうか? 誰もがベストプラクティスを模索しているように感じます。 トークでは、クライアントサイド視点、サーバサイド視点、そしてなによりユーザ視点から 「モバイルアプリとそのバックエンドはどのようなふるまいが適切なのだろうか」ということを 複数事例やデモを交えながらお話しします。 予定しているトピック 昨今のモバイルアプリ事情 昨今のMBaaS事情 事例いくつか つくってみました サーバサイド(Perl) クライアントサイド(iOS) 注意事項 トークは、小〜中規模の個人制作アプリとそのバックエンドを想定したものになる予定です。

  • クラウドサービスの Web API とそのユースケース #apijp

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    クラウドサービスの Web API とそのユースケース #apijp
  • アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうか - Qiita

    OAuthプロバイダを提供することになったとして、アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうかについて考えたい。OAuth 2.0の仕様にはアクセストークンの期限切れに関係する仕様が定義されているし、セキュリティをより強固にするためにアクセストークンは一定期間で期限切れにするべきだという主張があったと思う (確認していないので無いかもしれない)。しかしながら、例えばGitHub API v3ではアクセストークンに有効期限を設けていない。この投稿では、アクセストークンの有効期限に関係して起こり得る問題を取り上げる。 アクセストークンに有効期限を持たせておくとちょっと安全 アクセストークンが悪意のある第三者に漏洩してしまった場合、そのアクセストークンに認可されているあらゆる操作が実行可能になってしまうという問題がまず存在する。ここでもしアクセストークンに有効期限が存在していたとすれば、その操

    アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうか - Qiita
  • ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita

    近年、自分の中で集計/可視化は Fluentd(datacounter)+Growthforecast で定番化していました。 しかしプロダクトで新たに集計/可視化の要件が出てきたことと、 最近可視化ツール周りで 「Kibanaってなんじゃ?」「Graphiteってなんじゃ?」「InfluxDBってなんじゃ?」 など、このツール達は一体何なんだろう…?というのが前々から気になっていました。 今回良い機会なので ◯◯は何をするものなのか? というのを一つ一つ調べてみました。 いわゆる「触ってみた系」の記事なので だいぶ浅い感じです。 大分類 大きく分けると、可視化ツールは以下の3つに分けられそうです。 ログ収集/集計 時系列DB(+API)の担当。バックエンド側。 可視化部分の担当。 今回は バックエンド と 可視化部分 に焦点を当ててみます。 バックエンド 全文検索時エンジン+Restfu

    ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita
  • RESTful Meetup vol.3 を開催しました #RWABookja - ぶろぐ。@はてな

    4/12(土)の夜に『RESTful Meetup vol.3』を開催しました。 RESTful Meetup vol.3 - Sendagaya.rb | Doorkeeper 昨年の記事の通り『RESTful Web APIs』の読書会を月2回ペースで開催してきましたが、その後、著者のMike Amundsen(@mamund)さんから、ワークショップのために東京へ行くという知らせがあったので、これはイベントをやるしかない!ということで企画しました。 vol.3ということで、実は過去2回開催しています。そのときは『RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会』というタイトルで、かなりターゲットを絞っていたのですが、今回は「REST」「Web API」というかなり広いテーマにしました。このことでRuby/Railsに限らず多様な言語の人に集まってもらえたのがとてもよかったです。 ビ

    RESTful Meetup vol.3 を開催しました #RWABookja - ぶろぐ。@はてな
    tkmiya34
    tkmiya34 2014/04/17
    和田さんも来てたんだ。やっぱ行っておくべきだったなー、、、
  • RailsとGrapeで行う最高のWeb API開発 - Qiita

    Ruby Advent Calendar 2013 2日目 るびぃあどぅべんどぅくぁれんだー2013、2日目の記事となります。昨日はすうぱぁももんがさんのあくろばてぃっくな今年こそRubyを始めたいあなたに!ももんが流・最強のRuby学習法です。 概要 三回ほど手を変え品を変えWeb APIRubyで作ってきました。ここではそこから学んだ今の私の全力全開、最高のWeb API開発についてコード例を交えてお話したいと思います。ここで言うWeb APIとはスマホアプリから使用する、サーバに置いてあるAPIをイメージして頂ければと思います。 ここではユーザが写真をサーバに保存できるAPIを想定し、応答のフォーマットはJSONとします。 使うもの rails 4 Rails 3ではなくRails 4を使うのは趣味です。 grape APIを書く際に非常に楽になります。APIで使用するURLとHT

    RailsとGrapeで行う最高のWeb API開発 - Qiita
  • REST APIのテストをFrisbyで自動化する

    どうも、中(特に冷やし五目味噌タンメン+バター)にハマっている高橋です! 最近のアプリケーション開発といえば、フロントエンドはサーバサイドが準備したAPI経由でデータを取得したり保存したりという構成が人気のようです。そこで「API、ちゃんと動いてるんかなぁ?」というテストを書いて、実際にリクエスト&レスポンスで検証してみようと思います。 今回テスティングフレームワークとして使用する Frisby(フリスビー) は簡単に書けて高速に動作するというのが持ち味の REST API のテスティングフレームワークです。投げて返ってくるFrisbeeと掛けているのでしょうか?これドヤ顔で言われるとちょっと腹立ちますが、こういうネーミングセンスには関心させられます。笑 ◯インストール 今回は「frisbytest」というディレクトリ内で作業をしていきたいと思います。 コンソールを起動したら以下のコマン

    REST APIのテストをFrisbyで自動化する
  • www.fuzzydevelopment.net is Expired or Suspended.

    「 www.fuzzydevelopment.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.fuzzydevelopment.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    www.fuzzydevelopment.net is Expired or Suspended.
  • ソニック速報

    マッチングアプリ女「お仕事何してるんですかー?」僕「ドーナツ屋さんで販売してますよ」女「…そうなんですね…」

    ソニック速報
    tkmiya34
    tkmiya34 2014/01/27
    急ぎのときは取り敢えずこのサービスでスクレイピングして、後から独自実装でスピードアップ出来るかも
  • 1