タグ

2008年4月8日のブックマーク (9件)

  • ce-lab.net

    This domain may be for sale!

    tkmr2000
    tkmr2000 2008/04/08
  • MySpace&OpenSocial系の勉強会 - 旧suadd blog

    百式田口さんがMySpaceの方とOpenSocial系の勉強会を開くというエントリを見て、喜び勇んで応募したところ幸運にも当選しましたので、参加させてもらいました。 下記、長文かつ技術よりの話なので、一般の方は読み飛ばしてください(苦笑)。 個人的に気になっていたのは、OpenSocialはバージョンが未だに0.7となっていて、ほとんどのAPIが実装されていないのをMySpaceがどうしているのかという点でしたが、やはりMySpaceで大幅な拡張をしていました。おかげでFacebookとほぼ同等なことができるようになっていますが、逆にMySpaceアプリを書いた場合、他のOpenSocial対応サイトとの互換性はほとんどないということになります。 もちろんOpenSocialのバージョンがあがるにつれて、徐々に解消されるだろうと思いますが、マルチプラットフォームでの統一はかなりの困難が予

  • https://jp.techcrunch.com/2008/04/08/20080407google-jumps-head-first-into-web-services-with-google-app-engine/

    https://jp.techcrunch.com/2008/04/08/20080407google-jumps-head-first-into-web-services-with-google-app-engine/
  • MySpace勉強会 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2008.04.07 MySpace勉強会 カテゴリ:コンピュータ MySpace勉強会に参加したので、メモ。 OpenSocialとか、SNS用のサードパーティの話って、 聞いたことはあったが、どういうものかはまったく理解していなかった。 報道の情報を聞いた人の99.9%はよく理解していないと思う。 今回それがだいたい理解できた。 ■概要 MySpaceでは、OpenSocial APIとMySpace独自のAPIを提供している。 APIは、MySpaceの情報にJavascriptからアクセスできる、というもの。 アクセスできるのは、(そのアプリを追加した)人のID名や友人情報など。 基的な情報は、OpenSocial APIで取得できる。 MySpace独自のAPIでは、ヒーローズなどの情報も取得できるようになっている。 ■アプリの作り方 アプリ開発用のIDを作り、ブラウザ上でア

    MySpace勉強会 - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
  • Google App Engine SDKを使ってみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [追記] これを書いたあとアカウントが入手できたので、実際にGoogle App Engineのサーバ上で簡単なスクリプトを動かしてみた。 Googleが今晩(米国時間)のパーティーCampFireOneでTech CrunchメンバーやRobert Scobleさんら参加者に対して発表したGoogle App Engine, AmazonがS3+EC2+SQS+SimpleDB等で先行している「スケールする従量制ホスティングサービス」の競合サービスのようだ。 Googleが自社で使っているような大規模展開が可能なサーバ+ミドルウェア群を、外部に提供するということ。まずはPythonGoogle自身も使っている各種ライブラリ、WebフレームワークDjango、を積んでの公開だが、他の言語にも対応していくらしい。 やはりGoogleというか、ディスク500MB、月500万PVまでは無料で使

    Google App Engine SDKを使ってみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Google App Engineを使ってみた

    Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 […] Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 “akky” を確保。 これで、http://akky.appspot.com/ が使えるようになる。(Google Appsのように、独自ドメインへのマップもできる予定) まずはローカルでちゃんと動くPythonアプリを作る、ということで、さきほどインストールしたSDK上で作業。 C:> cd “Program FilesGooglegoogle_

    Google App Engineを使ってみた
  • ユーザーの細かなプロファイル情報を取得するには

    OpenIDにかんするさまざまな疑問を解消していく連載。今回は、OpenIDに対応した場合にRelying Party側がユーザーの細かなプロファイル情報を取得する方法について解説する。 当社が手掛けているWebサービスをOpenID対応にしようと考えています。しかし、OpenIDに対応してしまうと、当社側に新規ユーザーの細かなプロファイル情報を蓄積できず、ユーザープロファイルを基にしたマーケティングなどができなくなるのではと不安です。OpenIDに対応した場合でも、Relying Party側がユーザーの細かなプロファイルを取得することは可能でしょうか。また、取得できるとすればどんな情報が取得し得るのか教えてください。 属性交換を利用すればRelying Party側がユーザーの細かなプロファイルを取得することは可能です。「OpenIDに対応するメリットは?」でも紹介しましたが、Ope

    tkmr2000
    tkmr2000 2008/04/08
  • けんすうライフログ

  • Tender Surrender » OpenSocialとかどうよ?的な勉強会(!?)に参加してきた

    百式の中の人がやっているIDEAxIDEAというブログで募集があった「OpenSocialとかどうよ?的な勉強会」に行ってきました。場所は汐留のMySpaceジャパンオフィス。国からエンジニアが来日しているとのことで、聞きたいことリストを用意しての参加です。 MDPとOpenSocialの関係 MDPとはMySpace Development Platformの略。MDPはOpenSocialより広い範囲のAPIです。言い換えると、OpenSocialはMDP上に作られている、とのこと。 OpenSocialではJavaScriptが先行して仕様決定されていっていますが、コンテナプロバイダはAjaxを受け付けるREST APIを作らないとRequestに対して応答を返すことが出来ません。そこでMySpaceの開発した仕様がMySpace REST APIでした。(当然、Orkutやhi5