タグ

3_macに関するtknsnのブックマーク (22)

  • 物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]

    理系のくせに文章を書くのが至上の喜びである私ですが、それでもある程度以上の長い文章になると苦しさのほうが勝ち始めます。 文章を書く苦しみはページ数の二乗で増えてゆくということをかの伝説の研究者に教わりましたが、私にとっては原稿用紙10枚を越えたあたりから頭が混乱し始めて、二乗などという騒ぎではなくなります。論文を書くときなどはいつも七転八倒です。いえ、それが楽しいのですけれども…。 いくぶん軽快になったとはいえ、Microsoft Word 2008 でいきなり原稿を書き始めるのも作業をするうえではブレーキになります。目次・見出し機能が使いにくかったり、入力スピードに Word がときどき追いつけなくなるためです。 いま現在、非常にたくさんの文字を並べる仕事をしている最中なのですが、こうしたときに去年あたりから愛用しているツールが Mac OS X 上のライター向けのエディター、Scriv

    物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]
    tknsn
    tknsn 2008/08/26
    非Macの俺涙目。資料と同時平行して作業できるのはウマ過ぎる。
  • Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに : 404 Blog Not Found

    2008年08月25日06:30 カテゴリTipsiTech Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに Mac OS X 10.5.1 Leopard アップルコンピュータ OS X で一ついやなものは、swapping. もちろんパートナーでなくて、実記憶と仮想記憶の、ね。 現在私が使っている MacBook Pro には、4GBのRAMが乗っている。滅多なことではswapしないと思いきや、する時にはする。特に VMWare Fusion を使うようになってからは。VMWareが提供するのは仮想マシンだけど、仮想マシンも物理メモリーを必要とするのだし。 問題は、メモリーをっているアプリケーションを終了しても、一度 swap out されたプロセスたちが実メモリーには戻ってこないこと。んで、一つでもswap outされているプロセスがあれば、/var/

    Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに : 404 Blog Not Found
  • UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日「LinuxデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料)」 を読ませていただいて、自分で実際にやってみたくなったので、UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にしてみました。 Mac買えばええやん、って言われそうだけど、Ubuntu(Linux)でどこまでやれるのか、実際に試してみたくなったのでトライ。 せっかくなので、方法というか手順をログとして残しておきます。 基的に「http://maketecheasier.com/turn-your-ubuntu-hardy-to-mac-osx-leopard/2008/07/23/」を参考にさせていただいた(というか、ほとんどそのまま...)のですが、私の環境では一部上手くいかなかったり、部分的にハマったりしたので、その点の補足&日語訳くらいの感覚で参考にしていただければと思います。 気になるBefore

    UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Macに入れているアプリ19個+拡張10個を本気だして列挙してみた : ロケスタ社長日記

    そういえば6月くらいに、MacBookProを買ったのです。これがあまりに快適で。 MacBookAirを使っていて、「軽いよ!かっこいいよ!」と満足してたんですがMacBookProにしてスペックが大幅にあがったことで、作業中に固まることもなくなって満足です。 さて、Macを買ったら入れているソフトを、自分のメモ的にも晒してみることとします。 軽い気持ちで書いてみたら、そこそこ大変でした・・・。 テーマ その前に、アプリを入れるテーマを紹介。 僕は、極力、どこでもアクセスできるようにする、を重視してアプリ入れています。よく買い換えるのでデータの移行とかが当に面倒なんですよねえ。 最近は複数のパソコンを使うわけではないのですが、そうなった場合も楽に同期できるようにしたいのです。 また、iPhoneとの連動も考え中。 スペック こちらも一応紹介。MacBookProのス

  • LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 仮想PC「Parallels Desktop for Mac」日本語版が発売決定

    Mac OS XとWindowsの双方を同時に扱うことができるようになる仮想PC「Parallels Desktop for Mac」の日語版の国内発売が決定しました。ユーザインターフェイス、ヘルプなどすべて日語化済みで、日語マニュアルも付属するとのこと。 発売日は11月11日(土)、価格は1万8900円。詳細は以下の通り。 米Parallels社と日総代理店契約を締結Intel MacMac OS XとWindowsの同時使用を可能にする仮想化ソフトウェア『Parallels Desktop for Mac』を11月11日から販売開始 Parallels Desktop for Mac デュアルブート環境を作るわけではなく、Mac上で動くアプリケーションの一つとしてWindows自体を使う感じです。ちょっと箱庭チック。 また、Windowsだけでなく、Linux、FreeBSD

    仮想PC「Parallels Desktop for Mac」日本語版が発売決定
  • バッテリーの状態を記録する「MiniBatteryLogger」 - ネタフル

    Graph that battery!というエントリーより。 Today just must be the day of cool gadget-apps, because here’s another. This one’s called MiniBatteryLogger, and it’s a life support monitoring system for your laptop’s battery. MacUserでバッテリーの状態をモニタリング・記録する「MiniBatteryLogger」というMac OS X用アプリケーションが紹介されていました。 バッテリーの状態を記録し、グラフで表示してくれるアプリケーションだそうです。 ノートPCをタフに使っているとバッテリーがへたってくるので、こういうアプリケーションで記録してデータを残しておくと何かの時に役立ちそうですね。

    バッテリーの状態を記録する「MiniBatteryLogger」 - ネタフル
  • 「Leopard上でVistaを動かす」が可能に

    米Parallelsは9月7日、Intel Mac用の仮想化ソフト「Parallels Desktop 2.1」の最新版「Update Release Candidate」をリリースし、ホストOSをMac OS X“Leopard”のデベロッパー向けビルドで動作可能にした。ホストOSもWindows Vistaのβ版に対応させた。 Parallels Desktopの最新版であるBuild 1884では、これまで動作していなかったMac Proもサポートする。ただし、使用メモリは4Gバイトまでで、3.5Gバイトまでが現在の推奨となっている。さらなるメモリ搭載での利用は今後サポートされる予定。 Vistaの動作に関してParallelsは「年内に実装」を予定していたが、開発陣の努力により前倒しできたという。Vistaの実装は実験的なもので、いくつかのデバイス、ドライバではクラッシュする可能性

    「Leopard上でVistaを動かす」が可能に
  • Windows ユーザーのための Mac OS 講座 【第2回】 基本アプリケーションを選ぶ

    前回はMac OS Xの基礎的な機能のうち、Windowsユーザーには比較的なじみの少ない要素を取り上げたが、今回はMac OS X上で動作する代表的なソフトウェアについて、筆者自身の経験を元に、いくつかの情報を紹介していくことにしたい。 まずはWebブラウザやメールソフトなどの基的なソフトウェアのカテゴリから始めよう。 ●Webブラウザ Mac OS Xで利用できる主なWebブラウザには、以下のようなものがある。なお、PowerPC版のみが配布されていたInternet Explorerは、2006年の1月末をもって配布を終了しており、現在は入手する手段がなく、セキュリティやパフォーマンス向上を目的としたアップデートも提供されないことになっているため、リストからは除外している。 ・Safari ・Firefox ・Camino ・Opera それぞれ特徴があるが、いずれも無償で入手でき

  • Mac OS Xの不必要な言語リソースを削除するフリーソフト「Monolingual」

    使わない言語リソースをMac OS Xから削除することで、空き容量を確保してくれるという一風変わったフリーソフト。オープンソースです。 ダウンロードは下記から。 Monolingual http://monolingual.sourceforge.net/ ダウンロードはこちらから。 Latest File Releases 大体、約800MBから数GBほどの空きスペースが確保できるようです。注意事項として、日語版リソースと英語版リソースは削除してはいけない、とのこと。 実際の使い方は以下のサイトが詳しいようです。 Monolingual 1.3.4 : PISCES

    Mac OS Xの不必要な言語リソースを削除するフリーソフト「Monolingual」
  • Mac買ったらすぐにいれるフリーソフトウェア まとめ - FrontPage

    ← wikifarm 最新の20件 2018-12-27 zatmwtef pusxqxeh at vcoga70a yyeydikb 2018-12-23 ukhlbdld 2018-10-17 BisaQQ 2018-10-09 Stared new concoct 2018-08-29 Situs Agen Live Casino Terbesar dan Terpercaya di 2018-08-26 best online pharmacy 2018-05-11 5mg cialis daily vs 20mg mer 2018-02-23 loordes 2018-02-18 daRtora 2018-01-12 Lierb 2018-01-08 Jaina 2017-06-01 Agência A Carioca 2017-04-23 Obat Kutil Kel

  • Mac OS Xで動作するBitTorrentクライアント「Transmission」

    Mac OS XでBitTorrentを使おうと思ったら、Azureusか最近出たOpera9ぐらいしか選択肢はないのかと思っていたのですが、「Transmission」というソフトがあるそうで。 ダウンロードは下記サイトから。 Transmission homepage http://transmission.m0k.org/ なかなか洗練された感じでいいのではないでしょうか。 BitTorrentを使うと大容量ファイルの配布とダウンロードが可能になるわけですが、最近だとコレが顕著な例でしょうか。 スラッシュドット ジャパン | 発売前に2G超えの修正ファイル配布!?

    Mac OS Xで動作するBitTorrentクライアント「Transmission」
  • Macでできる「Fate/stay night」 | なつみかん。

    Macでできる「Fate/stay night」 2006.06.14 Wednesday Macで「Fate/stay night」が一応動くみたいです。ただ、 画面が 800×600 → 640×480 に縮小されるセーブデータが流用できないWindows用のコンバータしかない という条件付きです…。そもそもVPC(またはWindows)がないと変換自体無理なので意味があるのかどうかよく分かりませんが、VPCでしかプレイしたことない人は戦闘シーンのテンポの良さに感動するはず(?)。 一応変換方法を書いておきます。「吉里吉里」用に書かれたFateのスクリプトとデータをNScripter用に変換する、という作業になります。Macだけでなく、PDAやPSPでプレイしたい人も参考になる…かもしれません。 まず材料を揃えます。〜ポケットの中の妹たち〜からFate(XP3→NSA)データコンバータ

    Macでできる「Fate/stay night」 | なつみかん。
  • Macで画像をまとめて保存する方法 | なつみかん。

    Macで画像をまとめて保存する方法 2006.06.15 Thursday その1 WebArchive ページに欲しい画像がまとめて表示されている場合は、SafariのWebArchive形式で保存して WebArchive Folderizer などで展開する方法が考えられます。しかし普通は「サムネイルが一覧で表示されていて、欲しい画像がリンク先にある」ことが多いと思います。もちろん、いちいちクリックしてデスクトップにドラッグ&ドロップ…でも良いのですが、画像の数が多いときは専用のツールを使うと効率的に集められます。 その2 URLcollector サムネイルで表示されているオリジナルの画像をまとめてダウンロードしたい場合、URLcollector(SolidBlue)というダウンロード支援ソフトが非常に役に立ちます。 起動して「コマンド+E」を押すと現在ブラウザで表示しているリンク

    Macで画像をまとめて保存する方法 | なつみかん。
  • Mac OS X で動く「ひぐらしのなく頃に」 | なつみかん。

    Mac OS X で動く「ひぐらしのなく頃に」 2006.06.10 Saturday ※合成ではありません。当に動いてます。 VPCでも十分な速度でプレイできますけど、当然ネイティブですからVPC以上にサクサクです。しかもユニバーサルバイナリなのでIntel Macでもネイティブ動作。 方法は、 ONScripter Launcher and Binary for Mac OS X をダウンロード起動して「新規」→ひぐらしのデータの入ったフォルダを選択→「OK」。「起動」。 これだけです。詳しく検証してませんが、TIPSも読めるし問題ないと思います。 こんなにサクサク動くのならもう一度プレイしてみようかなと思うほど。これで長い前半もストレスなく読めるかな? かな。何よりVPCがなくて諦めていたMacユーザーの方はぜひ!! Macユーザーにとっては非常にありがたいソフトですが、CLANN

    Mac OS X で動く「ひぐらしのなく頃に」 | なつみかん。
  • AppleがQualcommに買収された半導体開発企業・Nuviaを立ち上げた元従業員への訴訟を取り下げる - GIGAZINE

    「オーディンスフィア」「ドラゴンズクラウン」「十三機兵防衛圏」などの名作を世に送り出してきたアトラスとヴァニラウェアが、20周年を記念して再びタッグを組んだ「ユニコーンオーバーロード」が2024年3月8日(金)にリリースされました。往年の名作シミュレーションRPGの重厚な雰囲気や戦術性を継承しつつ、独自のバトルシステムを盛り込んだことで、パッケージ版が品薄になるほどの話題を呼んでいる作のNintendo Switch版がアトラスから提供されたので、実際にプレイしてみました。 ユニコーンオーバーロード - 公式サイト https://unicorn-overlord.com/ 以下のムービーを再生すると、ユニコーンオーバーロードがどんな感じのゲームなのかわかります。 「ユニコーンオーバーロード」プレイ動画1 - YouTube ユニコーンオーバーロードのストーリーは、コルニア王国という国の

    AppleがQualcommに買収された半導体開発企業・Nuviaを立ち上げた元従業員への訴訟を取り下げる - GIGAZINE
  • Mac風Windowsと壁紙

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc iMac欲しいけど、わたしのように買うまで待てなーい!という人は、 見た目だけMac風にカスタマイズしてみませんか? いんちきの偽者ですが、見た目はMac!気分はマカー(笑) Windows MAC化計画でとりあえずアイコンとスキンを変えてみました。 やっぱりMacオサレ~(自己満足) ただし、アプリケーションの「閉じる」ボタンの位置が左右逆なので、 最初はちょっと使いづらいかもしれません。 (訂正:ボタンの位置は変更可能) Windowsの見た目をMac風にしたいという人はけっこういますが、 MacWindows風にしたいという声は聞いたことありませんね。 ■おまけ

    Mac風Windowsと壁紙
    tknsn
    tknsn 2006/05/27
  • Xbox 360のコントローラをMac OS Xで使用可能にするUSBドライバ

    GPLライセンスだそうです。実際に動くことが確認されているそうなので、Mac OS Xでエミュレータを愛用しており、なおかつXboxのコントローラを使いたい!という人向け。 ダウンロードは下記サイトから。Tattiebogle.net - Mac OS X driver 一応今後のコントローラ関連のバグなどに関してもアップデートしていく予定だそうですので、さらなる強化が期待できるかも知れず。

    Xbox 360のコントローラをMac OS Xで使用可能にするUSBドライバ
  • (ogijunの)あとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由

    前口上 もともとこのエントリを書こうと思い立ったのはETech会場はMacだらけ、というid:naoyaさんや他の参加者の報告に刺激されたからだったりするんだけど、中でid:iRSSさんが次のように書いている: 「どうして、この会場はMacユーザーが多いんですか?」と質問したら 「Unixが使えるポータブルだからだよ。」とのお答え。 これは確かにその通りで、とても簡潔な表現なんだけど真実を伝えてはいる。ただ、あまりに簡潔すぎるというかなんというか。まあ誤解はないとは思うけど、Unixであることは別にそれ自体が目的になってしまうわけはないのであって、だから一部のgeekはUnixさわってるだけでしあわせだから、そこの狭いマーケットにうまくはまっただけ、というわけではぜんぜんない。だから市場的なインパクトはないだろうという予想は当を得ていないと私は思う。当はUnixであることを手段として、そ

    (ogijunの)あとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由
  • 独りの超電波プログラマ - お前らがmacを使わないべき10の理由。

    前口上 もともとこのエントリを書こうと思い立ったのは丁度昨日の昼に、飯いながら「macっていいんですかねぇ?」と聞かれて、mac使ってる俺ともう一人がコンマ3秒で「いや、趣味じゃないとおすすめできない」と答えたのは事実であるけど、 http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20060313/p1 を読んで、インスパイヤされたからである。 そういうわけで、万人に向けてMacをオススメしないためのメッセージ、というわけではなく、用途、目的、又はコンピュータを利用をしている人別に、Macが何故あなたにフィットしないか、ということを書いてみようと思う。 1. 完全にコンピュータの素人である 「macは簡単」 というのは聞くし、実際割とユーザフレンドリーだと思うが、コンピュータの素人がOSを選ぶ時は「質問できる相手と同じOS」を選ぶのが正しい。 windowsを選んだ場合、wind

    独りの超電波プログラマ - お前らがmacを使わないべき10の理由。