2017年5月27日のブックマーク (3件)

  • 「引きこもり」本人・両親とも高齢化で困窮、届かぬ救いの手

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    「引きこもり」本人・両親とも高齢化で困窮、届かぬ救いの手
    tko1192
    tko1192 2017/05/27
  • 中高年引きこもり問題深刻化!40~50歳代は親が高齢者でこれからどうするの? - おしょぶ~の~と

    2017.02.03 2019.05.29 追記 どうも、おしょぶ~^^/です。 下記の記事は、わたしの2017年一発目の記事です。酔っ払い記事ではなく時事カテゴリーでスタートしたのです!( ̄^ ̄) ◆若年引きこもり ◆引きこもり高齢化実態 ◆一例を見ます ◆若年引きこもり ※良かったら読んで下さい↓ osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp まぁ、これは内閣府の調査で推計ですが、15~39歳の年齢層で引きこもり者が全国で54万人もいる!って記事を受けて、それももちろん大変だが40~50歳代も多いと思うよ…高年齢の引きこもりはもっと大変じゃないかな?みたいな記事です。 内閣府の調査は若者対象でしたが、この記事の終わりに筆者はこう纏めております。 このような状況を受けて、厚生労働省の助成を受けた、引きこもりの人や家族でつくる全国団体で「KHJ全国引きこもり家族連合

    中高年引きこもり問題深刻化!40~50歳代は親が高齢者でこれからどうするの? - おしょぶ~の~と
    tko1192
    tko1192 2017/05/27
  • 学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌

    とても辛い連絡が来ました とにかく学校が辛くて辛くて仕方が無い。居場所もなく、自分はまるでいないものとして扱われている。時々かかる声はからかいや嘲りのみ。そして、発達障害(ADHD)という診断も受けていて、二次障害のも発病しつつある。学校に通い続けるのはもう限界かもしれない。死にたい気持ちも強くなってきた。そういう状況にある中学2年生の方からご相談がありまして、直接返すには少し内容が長くなり過ぎるので、こちらで応答させてもらいます。ついでに、同じような状況にある人にも届けばいいなぁと思います。 まず、なんですけど。とてもその気持ちはわかります。僕は中学校はまだマシでしたが、高校は完全にその状態で非常に辛かったことを覚えています。小学校も辛かったですね。グループを作る授業、体育、音楽の授業の共同演奏など当に苦痛でしかないですよね。どこにも居場所がなく、授業中が一番気が休まる。そういう状態

    学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌
    tko1192
    tko1192 2017/05/27
    苦しい思いや辛い思いをしてきた人ほど、人の苦しみも理解できるのだと思います。とても感動しました。