タグ

2014年8月21日のブックマーク (19件)

  • 「辻ちゃん・ウエちゃんのアクセシビリティPodcast」第26回 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    アクセシビリティPodcast 第26回をお届けいたします。今回のPodcastは辻ちゃん・ウエちゃんがリスナーからいただいた質問にお答えする、「Listener's Voice」をお送りします。どうぞお楽しみください。 概要 第26回では以下の内容についてお送りいたします。 フレームの使用について 音声読み上げ環境でのフレーム、インラインフレームの読み上げられ方 なお、話題にあがっているサイトなどのリンク先につきましては、「全文を読む」のリンクよりテキスト化された内容でご確認ください。 聴取方法のご案内 ブラウザ上で再生される方は、下記のFlash Playerをご利用ください。 ダウンロードしてその他のプレイヤーで再生される方は、ダウンロードボタンよりmp3ファイルをダウンロードの上、ご利用ください。 音声がご利用いただけない環境の方には、エントリーの最後にテキスト化された内容を提供

    tksnesne
    tksnesne 2014/08/21
    音声ブラウザによるフレームの読み上げ
  • アクセシビリティ・サポーテッド(AS)情報:2014年3月31日版 7.2.4.1

    公開日:2014年7月4日 作成者:ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装ワーキンググループ(WG2) 7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準 (等級A) 実装方法およびテスト項目 対象 達成可否

    tksnesne
    tksnesne 2014/08/21
    7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準 (等級A)
  • メガメニュー | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年5月12日 カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ 「メガメニュー (Mega Menu または Mega Dropdown Menu)」と呼ばれる、面積の広いドロップダウンメニューがあります。情報量の多い大規模サイトを中心に、時折見ることができます。 メガメニューの例 : スターバックス (starbucks.com) メガメニューの例 : MoMA (www.moma.org) メガメニューの例 : LG (lg.com) JavaScript によるドロップダウンメニュー自体は昔からありましたが、それに比べると、メガメニューは以下のような特長があり、ファインダビリティの面で優れていると言えます。 サブメニューを二次元的に (縦だけでなく横にも) 展開できるので、たくさんのメニュー項目を、一度ですべて見渡せるように表示できる。 広い面積を活かして、情

    メガメニュー | Accessible & Usable
  • ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    ウェブをはじめとするデジタルコンテンツの、アクセシビリティ、ユーザビリティ、情報設計 (IA) に関する話題をマイペースに発信。世の中のサイトやアプリがあまねく、インクルーシブで使いやすいものになることを願って。 お仕事のご依頼・ご相談 Accessible & Usable では、ウェブサイトやアプリケーションのアクセシビリティ向上を支援させていただきたく、お仕事のご依頼、ご相談を承っております。詳しくは「お仕事のご依頼・ご相談」をご覧ください。 新着記事 ダークパターン – 人を欺くデザインの手口と対策 公開日 : 2024年8月27日 (2024年8月29日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ 「ダークパターン – 人を欺くデザインの手口と対策」を読みました。ダークパターンの現状、撲滅に向けての動き (主に欧州および米国における法規制)、今後の課題、がコンパ

    ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  • JIS X8341-3 の実装チェックリストを上流工程から使う | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年7月22日 (2018年1月17日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ ウェブアクセシビリティの JIS 規格「JIS-X8341-3:2010 (高齢者・障害者等配慮設計指針 – 情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス – 第3部:ウェブコンテンツ)」には、「8. 試験方法」という章があります。ウェブサイトが、JIS 規格と照らし合わせてどの程度準拠しているのか、を明確にするための試験のしかたが規定されています。 その試験の成果物のひとつとして、「実装チェックリスト」の作成が求められています。JIS X8341-3:2010 の「7. ウェブコンテンツに関する要件」が定める達成基準ごとに、具体的な実装方法を列挙し、各々の実装方法がきちんと満たされているか (適合しているか) 否かをチェックする (◯印を付ける)、というリストです。 実装チェックリストの

    JIS X8341-3 の実装チェックリストを上流工程から使う | Accessible & Usable
  • アクセシビリティって儲かるの? | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年6月26日 (2014年7月1日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ Web アクセシビリティ向上を推進しようとする際、サイトオーナー (サイトの運営者) からよく聞かれるのが、「アクセシビリティ対応をするにしても、それで自社は儲けることができるの (アクセシビリティ対応にかけたコストをペイできるの)?」という話です。実際、サイト運営の諸施策の中からアクセシビリティ対応だけを取り出して ROI (費用対効果) を算出することは容易ではなく、なかなか難しい問いかけです。 ビジネス (マーケティング) の世界では「80:20の法則 (パレートの法則)」や「選択と集中」といった言葉が示すように、限られたリソースをどこに注ぎ込み、いかに効率的に利益を得るか、が重視されます。そのため、アクセシビリティのような「すべてのユーザーのため」の「売り上げ (コンバージョン) に直

    アクセシビリティって儲かるの? | Accessible & Usable
  • IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法:phpspot開発日誌

    Insert HTML page into another HTML page | published @ aplus moments IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法。 Objectタグで外部ファイルを読み込む方法があるんですね。 <html> <head> <title>test</title> </head> <body> <!--[if IE]> <object classid="clsid:25336920-03F9-11CF-8FD0-00AA00686F13" data="/exec/some.html" style="width:100;height:100px"> <p>non object</p> </object> <![endif]--> <!--[if !IE]> <--> <object type="text/html

  • IFRAME を使わない方法の補足 | WWW WATCH

    phpspot開発日誌さんで紹介されていた 「IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法」 を読んでちょこっと補足。 人気エン... XHTMLではiframeタグは禁止されているのでValidにしたい場合はこっちを使ったほうがよいらしいです。 iframe 要素は、HTML4.01 Strict 及び XHTML1.0 Strict では未定義 (Transitional、Frameset では定義済み)、XHTML1.1 では廃止されていますので、Strict でコーディングする際に外部オブジェクトを (X)HTML によって読み込むには object を使うことになりますね。 で、object 要素の DTD はどうなっているかというと、(XHTML1.0 Strict) <!ELEMENT object (#PCDATA | param | %bl

    IFRAME を使わない方法の補足 | WWW WATCH
  • 支援技術別動作検証報告: 画像のalt属性とtitle属性 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    以前、あるWebサイトのアクセシビリティ対応状況が、視覚障害者のコミュニティで話題に上がったことがあります。その発端となったのが、「A銀行のWebサイトが、アクセシビリティ対応したらしい」という情報でした。しかし、私を含めた何人かがそのA銀行のWebサイトにアクセスしたところ、まったく「アクセシビリティ対応」された内容を確認することができませんでした。一方、別のスクリーン・リーダー使用者の方からは、そのA銀行のWebサイトが使いやすくなったとの報告がありました。このように、利用者によってアクセシビリティ対応されたことが確認できたりできなかったりするというのは、不思議な現象だと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、その原因がどこにあったのかを、alt属性とtitle属性の支援技術別の読み方に関する検証結果を基にご紹介します。 テスト環境と使用した支援技術 今回は、ページ内の

  • アクセシブルPDF(その1)- アクセシビリティに配慮したPDF作成のために必要な8つのこと - | すちゃらかコーダー

    PDF(Portable Document Format)はドキュメントを環境に依存せずに交換できることから、電子文書フォーマットとして使用されています。もともとはAdobe社が開発したフォーマットでしたが、先のエントリで紹介したように、PDF1.7が2008年にISO規格になりましたので、国際規格の使用が推奨されている公的機関の利用も進んでいると思われます。PDFはWebに特化したフォーマットではありませんが、環境に依存しせずに文書を交換できるという特性からドキュメントの配布フォーマットとしてWeb上でも幅広く使用されています。 そんな電子文書ファイルとして確固たる地位を築いているPDFは、アクセシビリティの機能がPDF1.4以降で大幅に強化されています。例えば、以下のような機能をPDFに持たせることができます。 スクリーンリーダー等支援ソフトウェア等による音声による読み上げ機能のサポー

    アクセシブルPDF(その1)- アクセシビリティに配慮したPDF作成のために必要な8つのこと - | すちゃらかコーダー
  • 公的機関Webサイトに求められるJIS X 8341-3:2010対応

    公的機関Web担当者のためのアクセシビリティセミナー ~JIS X 8341-3:2010対応のすすめかた~ のセッション1 講演「公的機関Webサイトに求められるJIS X 8341-3:2010対応」の資料です。講師および資料作成を担当したのは、ウェブアクセシビリティ基盤委員会委員長の植木です。 なぜ公的機関のWebサイトにJIS X 8341-3:2010対応が求められているのか、そしてどのようにJIS X 8341-3:2010への対応に着手していくべきかを、ウェブアクセシビリティ基盤委員会が作成した「ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン」、「JIS X 8341-3:2010 対応発注ガイドライン」の紹介を交えながら解説しました。Read less

    公的機関Webサイトに求められるJIS X 8341-3:2010対応
  • まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行
  • 【Git】サルでも分かるとか言われても分かんねーよって思ってたけど、少しだけGit使えるようになってきた話

    Git使ってます?Git。 覚えなくちゃなあ…でもあれ正直よくわかんないんだよなあ…。そんなデザイナー結構いるんじゃないかと思いますが(いてくれ!)いかがでしょうか。 一応、ご存じない方のために概要を抜粋。 Git(ギットまたはジット)は、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。もとはLinuxカーネルのソースコード管理に用いるためにリーナス・トーバルズによって開発され、それ以降ほかの多くのプロジェクトで採用されている。Linuxカーネルのような巨大プロジェクトにも対応できるように、動作速度に重点が置かれている。現在のメンテナンスは濱野純 (Junio C Hamano) が担当している。 Wikipediaより つまりGitとは、コードや画像の修正・変更ごとにファイルの状態を記録し、それぞれのバージョンを管理することができるシステム

    【Git】サルでも分かるとか言われても分かんねーよって思ってたけど、少しだけGit使えるようになってきた話
    tksnesne
    tksnesne 2014/08/21
  • 便利なGruntの弱点を補うgulp.jsのインストールと使い方

    詳しくは上記連載を見てもらえば分かりますが、GruntとはJavaScriptを使用してWeb開発に伴うさまざまな作業を自動化して効率良く行うためのビルドツールです。 このツールでは「タスク」と呼ばれる一連の処理を設定ファイルに記述していきます。Gruntの設定ファイル(Gruntfile.js)は、タスクに対してJSON形式でパラメーターを指定していくのですが、ここで少々問題があります。 シンプルなタスクであれば分かりやすいのですが、多くの拡張機能(プラグイン)を使用したり、タスクの制御を細かく行う必要が生じたたりした場合、Gruntfileの記述量が増えて冗長になり、タスク同士の関連やタスク実行結果も分かりにくくなってしまいます。 そんなGruntの問題点を解消することを目的として開発されたのが、今回紹介する「gulp.js」(以下、gulp)です。 gulpはGruntを継承しつつ、

    便利なGruntの弱点を補うgulp.jsのインストールと使い方
  • Front-end-Developer-Interview-Questions/Translations/Japanese at master · h5bp/Front-end-Developer-Interview-Questions · GitHub

    #フロントエンドデベロッパー面接時の質問事項 @バージョン 2.0.0 レポジトリはフロントエンドデベロッパー志願者のポテンシャルを見極めるのに有効な面接時の質問事項を列挙します。全ての下記質問事項を一人の志願者に聞くことは推奨されません(それは数時間もかかってしまうでしょう)。あなたが必要としているスキルを見極めるためには、下記の質問リストからいくつかの項目を選択するのがよいでしょう。 Rebecca MurpheyのBaseline For Front-End Developersもとても参考になるので面接前によく読むことをおすすめします。 注意: これらの質問の多くはオープンエンド型の質問であり、志願者から興味深い考えを引き出すことができるでしょう。この回答は単純でストレートな回答よりもより志願者の能力を見極めるのに役立ちます。 オリジナルのコントリビューター 質問の多くはPaul

    Front-end-Developer-Interview-Questions/Translations/Japanese at master · h5bp/Front-end-Developer-Interview-Questions · GitHub
    tksnesne
    tksnesne 2014/08/21
    フロントエンドデベロッパー面接時の質問事項
  • スマホサイトのEFO(フォーム最適化)で爆発的成果を出すための5原則 | LPO研究所

    LPO研究所所長の鎌田です。 スマホサイトを用意するのがもはや当たり前になりつつある昨今ですが、スマートフォン対応を急ぐあまり、問合せフォームのユーザビリティがないがしろになってしまっているサイトをよく見かけます。 スマホユーザーの環境は、PCユーザーに比べてあらゆる点でシビアです。いい加減なスマホ対応をしただけでは、そうそうコンバージョンのアップにはつながりません。 下記の事例をご覧ください。 これは、あるブライダル系サービスのPC向け問合せフォームをスマホ最適化したところ、スマートフォンからのコンバージョン率が3倍以上になった事例です。このように、スマホユーザー向けに問合せフォームを最適化するだけでも、コンバージョン率はしっかり上がるのです。 今回は、弊社でスマホ向けフォーム最適化を行う際にいつも心がけている「5つの原則」について、具体例を交えてご紹介します。あなたのスマホ向けフォーム

    スマホサイトのEFO(フォーム最適化)で爆発的成果を出すための5原則 | LPO研究所
  • ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドライン 2010年8月版

    1. はじめに ガイドラインは、ウェブコンテンツ(ウェブアプリケーションを含む)がJIS X 8341-3:2010をどのように用いて制作され、対応しているかを表記する方法について定めたものである。ガイドラインの表記は、調達に用いる仕様書や契約書、納品書等で対応度を明確化するのに利用できる。また、ウェブサイトやページがどのように対応したかを公開する際にも利用することができる。 2. 表記方法 2.1 JIS X 8341-3:2010に適合 この表記「JIS X 8341-3:2010に適合」は、ウェブコンテンツがJIS X 8341-3:2010の箇条6の規定を満たし、目標としたアクセシビリティ達成等級に該当する箇条7の達成基準を満たしていることを箇条8「試験方法」により検証し、適合性評価活動により適合を保証することを示す際に使用できる。2010年8月20日時点のJIS制度では次のよ

  • 実装チェックリストの例 2012年11月版

    この実装チェックリストは主にHTML 4.01、CSS2を使用することを前提とした例であり、実際に使用する技術やその使用方法に合わせて、変更して使用することが望まれる。なお、JIS X 8341-3:2010 の細分箇条8.2の表ー4の例では、すべての達成基準を一つの表として表現しているが、この例では達成基準ごとの表を採用している。統合して一つの表にしてもよいし、そのままの形式でもよい。

  • NVDA日本語版

    NVDAとは NonVisual Desktop Access (NVDA) は 無料(オープンソース GPLv2)のWindows 用 スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)です。 オーストラリアの非営利法人 NV Access を中心とする コミュニティが開発を行っています。 NVDA日語チーム 家版NVDAの日語対応と NVDA日語版のリリースを行っています。 対応システム Windows 11/10/8.1 Windows Server は 2012 R2 以降 Windows 32ビット版 64ビット版 ARM64版に対応 対応していないシステム Windows RT, Windows Mobile, Sモード インストーラーを実行すると 使用許諾契約のダイアログが表示されます。 チェックボックス「同意する」をチェックすると、その下にある 「このコンピューターにNVDA