ネットを使っていると、気が散る要素はたくさんありますよね。 その誘惑に負けてググったり、ブログ更新をしないようにするために、ライターのダン・コーペルさんは「脱線記録ノート」を書いておいて、仕事に集中するという方法を紹介しています。 ライターとして働いていて、常に先送りや気分転換をしたいという誘惑と戦っています。結果的に脱線して、何時間も違うことに時間を費やしてしまうことも。 そこで習慣づけたのが、手書きで「脱線記録ノート」をつけること。今やっている仕事から違うことに手をつけそうになると、それに取りかかるかわりに、脱線しそうな内容を手書きで書いておきます。それを1日の終わり、または1週間の終わりにそれを読み返します。バカみたいな内容もあって、それに時間をかけなくてよかった、と思います。でも大きな収穫としては、その多くはとても使えるアイディアで、今のプロジェクトに活かせたり、将来使って(さらに
このエントリー ほぼ日手帳用下敷きの代わりに…コレ! - Ko's Style で、 月の目標を描いたマインドマップを手帳に挟んで持ち歩いたらいいんじゃないか、 と提案しました。 毎日持ち歩き、毎日目に触れるところにあるのが良いと思ったからです。 しかし、私は以前から1か月の目標をマインドマップに描いていますが、 どうも目標達成できないのです。 達成していないから、毎月毎月、同じ目標マインドマップになってしまいます。 どうしたらいいのか。。。 答えはここにありました。 目標をダイエットする必要があったんです。 ↓ 2009年1月の目標マインドマップ。明らかにたくさん書きすぎです…orz そして、何一つ守れていないんです(恥 マインドマップを描いていると、楽しくてどんどん発想が広がり、 気付いたらとてもたくさんの目標を描いています。 しかしそんな沢山の目標を一度に達成できるでしょうか。 そも
同じ席には2時間まで、会議室の使用も2時間まで――。時間を区切って集中する。こんなオフィスだったら仕事の生産性は上がるかもしれない。コクヨオフィスシステム(KOS)が提案する「RESONANCE FIELD 2.0」である。 RESONANCE FIELDの環境対策、ポイントはタイムマネジメント RESONANCE FIELDとは、2007年からKOSがオフィス構築のテーマとして掲げているもの。RESONANCEとは共鳴することを意味し、従業員同士が共鳴し合い、よい影響を及ぼし合うようなオフィス環境の構築を目指すという。実際にKOSのオフィスもRESONANCE FIELDのショールームとなっており、希望者には公開もしている。 2008年版RESONANCE FIELDでは「2.0」と題して、環境対策も取り入れた。照明に低消費電力のLEDライトを採用したり、芯材をダンボールで作ったソファを
2010年02月05日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない 初出2008.05.26; 2010.02.05 文庫化のため更新 ぎゃあ、 マインドマップ的読書感想文に先を越されてる。Amazonも即日在庫が切れてるし。だが書く。著者から直接購入するルートもあるのだし。 ラクをしないと成果は出ない 日垣隆 弾言する。 自己啓発書なるものを買ったことがなかった方、あなたはラッキーです。本書一冊あればいいのですから。 自己啓発書を、まるで新しいダイエットを試すように買って読んでは「結局役に立たなかった」とお嘆きの方、その旅も本書でおしまいです。 そして自己啓発書の著者の方、本書の上梓に構想から二年かかったことに感謝しましょう。その間この世界は切り取り放題だったのですから。 本書「ラクをしないと成果は出ない」は、日垣流GTDであり、ワー
捨てる派? 捨てない派? 情報整理術は興味の尽きないトピックです。誰もが何かしらのこだ わりを持っているため、ひとたび議論が始まると、自分はこうやっ てる、俺も昔はそうやっていたが駄目だった、などと始まって収拾 がつかなくなります。これはちょうど誰もがうまいラーメン屋につ いて一家言を持っているのと似ています。 私の観察によると、ある種の人たちが情報整理術について議論を始 めると永遠に平行線で終わるようです。それは「捨てる派」と「捨 てない派」です。 捨てる派によれば、「物理的なものにしろ電子的なものにしろ、い らないものはどんどん捨ててしまえばよろしい。不要なものがたく さんあるから必要なものが見つかりにくくなるのだ。第一、ものが 少ない方が気分がすっきりする。昔から、墓場まで情報は持ってい けないと言われているではないか」ということになります。 一方、捨てない派によれば「必要か不要か簡
Mac OS X 10.5.2(Leopard)、お前もか… Lifelogの連載も早くも5回目。すこしずつLifelogを実践するライフスタイルの核心に迫っていきます。 筆者はLifelogを実践しています。必要と思えるあらゆる情報を克明に記録し、蓄積しつづけているのです。これは、別にだれから頼まれたということでもなく、モチベーションは、自分の内部から生まれています。「それ」が『Lifelog』と命名され、呼ばれるようになる遙か前から、そういう記録をつづけているのです。記憶にある限り、小学校の高学年のときにはすでに記録をとっていました。記録にある限りでは、さらに小さいときからの記録が(部分的にですが)残っています。1970年代からです。 実体は命名よりも先行する 命名と実体とはどちらが先行するのでしょうか。「オーストラリアに生息しているクモのうち、すでに見つかって学名がつけられている
このコラムについて 「仕事が忙しくて整理なんかやっている暇はない」--。そんな人のために、ファイル用具の使い方や整理に向いた文房具などを中心に、少しの時間で机の上や引き出しをすっきりさせる整理術のポイントを紹介します。 記事一覧 記事一覧 2009年1月16日 【特別編3】1日1分でつけられる日記を仕事に活かす 一目で分かる手帳活用術・その3 手帳に書き込んだメモの情報管理がきちんとできるようになったら、今度は日記をつけてみよう。退社前や就寝前など毎日決まった時間に、日記帳代わりの手帳を開くようにする。 2009年1月9日 【特別編2】「ポスト・イット」「カラーラベル」を使った情報整理 一目で分かる手帳活用術・その2 前回は多機能ペン使ってメモを色分けし、情報を整理する方法を解説した。今回は、色分けに「ポスト・イット」や「カラーラベル」を取り入れた情報整理術を紹介する。 2009年1月1日
iPodのイヤホンを巻き取るライフハックはいくつかあるので、今回ご紹介する方法をすでに知っているという人もいるだろう。最初にご注意しておくと、これからご紹介する巻き取り法はイヤホンのコードを傷めやすくする。普段使いのイヤホンは消耗品だと割り切って使う人向けだと理解していただきたい。なお、販売されている専用の巻き取りグッズもいくつか試してみたが、あまり使い勝手が良いとは思えなかった。 手順で説明しよう。説明には最新のiPod nanoを使っているが他のタイプでも同じだ。 まず、iPodをロックし、オモテ面にねじりのない輪を作り、親指で輪が開かないように押さえる(写真1)。なお、この輪の大きさはイヤホンのコードの長さとも関係するので、一通り手順が分かったら、ご自身がお使いのイヤホンに合わせて大きさと位置を調整するとよい。 輪を押さえた状態でコードを巻き付けていく。このとき、できるだけコードが重
こんなことはないだろうか。朝、駅に到着して忘れ物に気が付く。困った。家に引き返すべきだろうか。それともこのまま会社に行くべきか。 実はこの問題は、問題でもなんでもないのだ。重要なものだったら、家に取りに引き返すしかない。無いと不便だけど遅刻の方が許されないなら、そのまま先に進む。重要なのは、引き返す決断をするだけの重要性があるかどうかだ。その判断ができたら、あとは実行するだけという問題だ。 なぜこうした問題で悩んでしまうのか。それは、引き返す労力に心理的な重みがかかり、全体の重要性の判断がゆがむからだ。あるいは、既に起きた失敗をなんとか心理的に取り戻そうと空しい努力をしてしまうからだ。いずれにせよ、心理的な問題がふっきれないまま問題化してしまう部分が大きい。 こうした問題のソリューションは、「やり直せば済むことはただやり直して、それ以上にくよくよ考えない」こと。それを決め事にしてしまえばい
戸田覚のIT辛口研究所 Core Ultra搭載Zenbook 14、最高に近いモバイルノートの驚異点と残念な点 2024.03.12
私、テレビが大好きなんです。 部屋にいたらいつもテレビを付け、興味のない番組でもダラダラと見て時間が過ぎてしまう。 そんなことがよくありました。 でもこれじゃ、仕事から帰ってからの時間がテレビだけで終わってしまい読書などが出来ません… 時間がもったいないですね。 そんなわけで最近では、こんな風にしてテレビを見るのにかける時間を減らしています。 (1) テレビ番組をリアルタイムで見ない 大好きなサッカーなどは別ですが…。 見たい番組はHDDレコーダーに録画し、リアルタイムでは見ない! さらに、録画したものを見る時以外はテレビをつけない! これが基本ルールです。 こうすることで、特に見たかったわけではない番組をダラダラ見てしまうのを防ぐことが出来ます。 また、テレビの時間に生活を狂わされることもない。 さらに、CMをスキップ出来るのも時間節約になりますね! さらにさらに、録画したものの後になっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く