タグ

2014年2月12日のブックマーク (3件)

  • [iOS 7] アプリ開発入門 1からはじめるiOS7 – プロビジョニングプロファイルの作り方 | DevelopersIO

    アプリケーションを実機で動かす こんにちは。こむろです 今回はiOSのアプリケーションを実機で動作確認をするために必要な【プロビジョニングプロファイル】の作成についてです。Androidでは端末のドライバさえ入ってれば、そのまま開発中のアプリケーションを実行できましたが、iOSの場合はそうもいかないようです。 以前に iOSアプリを実機で動作確認しよう-プロビジョニングプロファイルの作成手順- というエントリもありますが、少し古い情報なので、新たに最新の環境での作成手順を1から見ていこうと思います プロビジョニングプロファイルとは? iPhoneやiPod touch, iPadなどの実機で開発中のアプリケーションを起動させるためや、App Storeにアプリケーションを公開したりするために必要なファイルです。誰が作ったかよくわからないものを起動させるのは怖いので、最低限Appleが身元を

    [iOS 7] アプリ開発入門 1からはじめるiOS7 – プロビジョニングプロファイルの作り方 | DevelopersIO
  • AppCodeでObjective-Cの開発効率をより高く!コード周りの主要機能をXcodeと徹底比較 | SmartNews開発者ブログ

    株式会社ゴクロの浜です。SmartNewsでは、主にサーバサイドのURL収集およびインデクシング部分と、iOSアプリの開発を担当しています。 このエントリーでは、私が好きなIDEの1つで、Objective-Cによる開発効率を大幅に高めてくれると感じているAppCodeについて、Xcodeとの機能比較表を作ってみました。 XcodeやAppCodeの真価を引き出す上で、私が最重要レベルと位置付けているコマンドとショートカットキーを厳選して表にしたので(厳選という割には結構なボリュームになってしまいましたが)、チートシート的なチェックリストとしても活用していただけると思います。 AppCodeを使うようになった背景 (個人的な経緯なので、不要な方は読み飛ばしてください) 私はJavaの使用歴が長いのですが、Java開発の生産性を上げるべく、今までいろいろなIDEを試してきました。Java

  • ユビレジのiPadアプリのCI環境をJenkinsからTravis CIに移行したときのまとめ - 24/7 twenty-four seven

    こちらの記事について、最新のTravis CIの環境(2014/4/15)ではコード署名に失敗する問題があります。 その問題の修正については下記の記事にまとめました。 Travis CIでipaを作るときのCode Signが失敗するのを修正したメモ - 24/7 twenty-four seven 実際は完全に移行したわけではなくて、Travis CIの有料プラン(プライベートリポジトリが使える)のフリートライアルを試しているところなのですが、しばらくはTravis CIでCIを動かすことにしたので、そのときの設定などをまとめます。 もともとは社内のサーバでJenkinsをホストしていて、それがダメということは全然ないのですが、社内でサーバをメンテナンスするのも面倒だし、ビルドスクリプトとかをポータブルな状態にしておくのは手元でサクッと実行できたりいろいろ都合が良さそうだと思い、試しにや