タグ

GAEに関するtksthdnrのブックマーク (7)

  • Google App Engine / Python 上での開発で最初から知ってればよかった、ってことをいくつか - Masatomo Nakano Blog

    ここ数ヶ月、Google App Engine/Pythonを使い、初めてちょっとしたものを作ってみているのだけど、開発初期から知っておけばよかったなー、と思うノウハウ/tips的なものをずらずらと書いてみる。 基的な環境設定は、 以前書いた まま。 0. 公式ドキュメントを良く読む 言うまでもなく、だけど、 マニュアル はもちろん、 この辺 の下の読み物も、流し読みだけでもしておいたほうがいい。 datastoreとmodel的なところ 1. key nameを使いこなす key nameは、レコードの作成時に指定できる(RDBでいう)primary keyの別名みたいなもの。primary key自体は自動的で作成されるので開発者が指定できるのはkey nameだけ。 key nameをうまく使うことで、datastoreを使いやすくすることができる。特にdatastore上で"un

  • GAE上でWordPressを動かす (1/3)- @IT

    第6回 GAE上でWordPressを動かす 萩原 巧 リトルソフト株式会社 中越 智哉 株式会社ナレッジエックス 2010/6/3 今回は趣向を変えて、PHPで書かれていて広く普及しているブログ作成アプリケーション「WordPress」をGAE上で動かしてみます(編集部) 連載6回目にあたる今回は、今までとは少し趣向を変えて、実際に広く使われているPHPのオープンソースソフトウェアがGAE上で動作するかについての検証を行い、動作の実現性や問題点について言及するとともに、画面表示やデータベースアクセスを含めた動作について検証を行っていく過程を通して、PHPのアプリケーションをGAE上で動作させるために必要となるテクニックなどを紹介していきます。 GAEにインストールするアプリケーションについて GAE上にて動作検証を行うアプリケーションとして、星の数ほど(大げさですが...)存在するPHP

  • SQL4GでGAE+PHPを体験しよう(1/3)- @IT

    第2回 SQL4GでGAE+PHPを体験しよう 萩原 巧 リトルソフト株式会社 中越 智哉 株式会社ナレッジエックス 2010/2/22 Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか(編集部) 第1回「GAE上でLL+RDBアプリを作ろう」では、Google App Engine(GAE)環境上で、PHPRailsRuby)とリレーショナルデータベース(RDBMS)がシームレスに連携できることによる新しい可能性について言及してきました。 これまで、GAEでの開発では「リレーショナルデータベースは使えない」というのが常識であり、開発者はいかにして旧来のリレーショナルデータベース的なアプローチから、Key-Valueストアに適応したアプローチに設計を転換

    tksthdnr
    tksthdnr 2010/02/23
    GAEでphp+RDBを使う
  • Google App Engine – GAE で twitter のリプライをチェックしてメールでお知らせ | trash-area.com

    最近 GAE こと Google App Engine + python で遊んでます。 なかなかマゾくて楽しいかもしれません。 で、GAE の標準機能から ・URL Fetch API … URL をフェッチして Web 上の他のリソースにアクセス ・Mail API … メールを送信 ・Datastore APIDBみたいな感じ ・cron … 指定した日時などでコマンドを実行 と、twitter API の mentions を利用して、自分宛のリプライまたは言及があるポストを任意のメールアドレスに転送するサンプルを書いてみました。 python文化がまだいまいちよくわからんので なんか記法とか違うかもしれませんが、とりあえず全部貼ってみようかと。 数あるサンプルの足しにでもなればいいなーと。 ちなみに、”new_project_template” からなるべく構成はいじっ

    tksthdnr
    tksthdnr 2009/12/30
    reply通知サービス
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

    はじめに 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Google

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
    tksthdnr
    tksthdnr 2009/12/05
  • Google App Engine入門:フレームワークの選択

    Google App Engine向けのアプリを作る際に最初に悩んだのはフレームワークの選択。Google App Engineにはwebappという最低限の機能を持ったフレームワークが付いて来るが、Python使いの人たちの間では、DJangoというフレームワークが広く使われているらしいし。かといって、あまり大きなフレームワークを使うと、パフォーマンスのチューニングとかもしにくくなるし、フレームワークそのもののバグや制限に悩ませられる可能性もある。 そんな中で増井君が見つけてくれてまず試したのが、Junoというフレームワーク。DJangoと比べると遥かに小さく、WebappよりもURLのルーティングのメカニズムとかが充実している。 そこで一旦はアプリをJunoの上で作り始めたのだが、Junoのソースコードを見ているうちにいろいろと気に入らないところが出て来た。不必要にオプションが多いし、

  • BOT2TUKU

    2009/09/17 「BOTつくろう会」が産経新聞に紹介されました。 2009/09/15 BOT用仮アイコン配布いたします。 2009/09/14 第二回のBOTつくろう会のP1の資料まとめができました。 2009/09/14 GAEでTwitterのbotを作る#3【渋谷】のイベントの一般公募がはじまりました。 2009/09/11 えxぺ主催の「スバツイ」というイベントでBOTつくろう会を紹介しました。 2009/09/10 GAEでTwitterのbotを作る#3【渋谷】のイベントのお知らせを追加しました。 2009/09/10 ワークショップにイベント報告を掲載しました。 2009/09/10 いろんなBOTを更新しました。 過去のお知らせ

  • 1