タグ

ブックマーク / blog.ku-suke.jp (2)

  • スマホ案件の見積もりについて - ku-sukeのブログ

    Android案件の見積り | クラスメソッド開発ブログ を読んで、業界人らしき人のブコメが、「この程度でホッテントリか」という感じで、僕もややそっちよりの意見だったので、ざっくり補足できそうな点について書いて見ました。もう転職して受託の立場ではなくなったので。やや発注側の視点も含まれています。 責任のないリスクについてコスト負担範囲を決める すべてにおいて最重要項目です。変化の激しいスマホ業界においては、互いのリスクテイクについての認識をあわせておく必要があります。例としてはこんなものがあります。 開発期間中に突如OSのメジャーバージョンアップがあった。 顧客「あ、新しいのでましたね。対応できますよね^^」 世論に応じて機能の根幹部分が突然リジェクト対象になる。 りんご「今日から電話番号認証禁止ね^^直さないと削除しちゃうよ^^」 過去を顧みない方針転換がなされる ぐぐる「メニューボタン

    スマホ案件の見積もりについて - ku-sukeのブログ
  • AppStoreレート85円になると入金額はどうなる? - ku-sukeのブログ

    ちまたで騒ぎになっている、AppStoreの段階制価格設定のレート変更について。 ありがちな勘違い: 115円が85円になるってことは、僕の売上2000ドルあったら、23万円(-手数料)の入金になるところが17万円(-手数料)になるってこと!? →そんなことはありません。 そもそもAppleの売上から入金のスケジュールって? まず、売上確定日ですが、たぶんDL日ではありません。たしか国内の決済取りまとめはT社だとおもうんでうすが、何となく挙動を見るとDL日の当日又は数日後に「受領番号通知」というメールが来ると思うんですが、これが送信されるタイミングで決済=売上処理をしてるんじゃないかと思われます。 カード業界の人に聞いたのですが、「タンキング」といって、数日間の猶予の間に他のアプリも買うかもしれず、1回の決済あたりの単価をアップさせたい狙いがあります。いわゆる500円以下とかの少額決済って

    AppStoreレート85円になると入金額はどうなる? - ku-sukeのブログ
  • 1