タグ

2013年8月9日のブックマーク (2件)

  • Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。 鯖管のメモ帳: AWSのELBでHealthyHostCountが0になるという記事の中で ■AWSのELBとApacheを使う際の注意点 ・Timeoutは120以上が推奨 ・ApacheのKeepAliveは有効にすべし。ELBとの接続効率があがる。 という形ですでにやるべきことは書いてあるのが、なぜそうなるか。。(いそがしい人は後は読まなくてok!) 根的な理由としては、ELBはTCPを単にリレーしているのではなくて、アプリケーションレイヤのプロキシであることによるものが大きい。ELBはバックエンドのEC2との間で無通信の場合でも60秒はセッションを維持する。 ELBはTCP Persistent Connectionを提供し、webサーバとの間のTCP

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。
  • Amazon Web Service (AWS) でサービスをデプロイしてみた | feedforce Engineers' blog

    3 年ほど前、 「えもにゅ」というサービスを Amazon EC2 でリリースしました。残念ながら「えもにゅ」はサービスを終了しましたが、今回、別プロダクトで再び AWS を使う機会がありました。「えもにゅ」当時と比べて、AWS も大きな進化を遂げました。 「えもにゅ」当時にはなかった東京リージョンがある。 EC2 / S3 以外にも VPC, ELB や RDS といったサービスが展開されている。 久々の FFTT では、 AWS をどのように利用しているかについて、公開できる範囲でご紹介したいと思います。 AWS 選定までの流れ 要求諸元 今回サービスを立ち上げるに当たって、インフラ面では以下の要求がありました。 Rails 3.2 アプリケーションを動作させたい。 IaaS またはデータセンタの場合は、一般的なロードバランサ → Web appサーバ → MySQL という構成にした

    Amazon Web Service (AWS) でサービスをデプロイしてみた | feedforce Engineers' blog
    tkykutd
    tkykutd 2013/08/09